避難訓練(地震)
2025年4月18日 10時21分今日は地震に対する避難訓練を行いました。
先生の指示を聞き、落ち着いて机の下に入りました。
頭を守りながら運動場へ避難しました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
今日は地震に対する避難訓練を行いました。
先生の指示を聞き、落ち着いて机の下に入りました。
頭を守りながら運動場へ避難しました。
今日は午後から厳島神社へ藤縄神楽の見学に行きました。
藤縄神楽は愛媛県無形民俗文化財の指定を受けています。
子どもたちも参加し、神楽を舞いました。
たくさん手が上がっています。積極的に参加できました。
先生たちも頑張りました。
魔を払う舞です。
4月16日の給食の様子です。
今日の授業の様子です。
初めての全校体育。
1年生も頑張っていました。
今学期の学級委員が決まりました。
学級のリーダーとしてよろしくお願いします。
今日は中学校の入学式。
卒業生が制服姿を見せに来てくれました。
卒業生の中学校での活躍を応援します。
がんばれ、三善っ子!
今日から1年生もいっしょに登校しました。
そして、今年度最初の校外班会がありました。
交通安全に気を付けて登校しましょう!
ぴかぴかの1年生3名を迎えました。
2年生以上の子どもたちは
新たに加わった三善っ子の仲間を
温かく見守っていました。
新しく来られた先生との出会いの日です。
これからよろしくお願いします。
続いて、始業式にうつりました。
新しい学年に進級した喜びを
みんなに伝えました。
5年生が、県学力診断調査を実施しました。本日は、国語科、社会科、理科でした。時間いっぱい、一生懸命に問題を解きました。
テストの結果が楽しみです。
次に、3・4年生の2時間目の授業風景です。
3年生は、「ゴムの長さと走るきょりの関係を調べよう」の実験をしました。児童は、輪ゴムののびと車の走ったきょりに関係があることに気が付きました。
みんな楽しく実験に取り組むことができました。
4年生は、体積の変化の学習をしました。今日のめあては、「金ぞくを温めたり冷やすと体積は変化するだろうか」でした。みんな、さまざまな予想を立て、進んで意見を交換していました。さすが、4年生です。
3・4年生も、これからのいろいろなテストや調査を正確にできるように今から取り組んでいます。頑張れ、三善っ子!