残念!無念!秋の虫探し
2025年9月26日 15時00分低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
開閉会式の練習の様子です。
雨のため、体育館での練習となりました。
2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。
自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し合う場面もありました。
さすが三善っ子です!
十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!
3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。
前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。
今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。
楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。
実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。
今日の出前講座は、全校児童が参加しました。
お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。
次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。
平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を
動画で見せていただきました。
自助、共助、公助の大切さを学びました。
いよいよ体験活動です。運動場に移動します。
3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。
水量の調節を実際にやってみました。
回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと
水の出方も違います。
実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。
ホースがパンパンに固いことにも気付きました。
車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。
子どもたちのきらきらとした目
とびきりの笑顔があふれ
興奮した声があちこちから聞こえてきました。
大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。
皆様、本当にありがとうございました。
今週から運動会練習が始まりました!
友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。
玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!
陸上練習も始まりました。
子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、
・ 朝ごはんをしっかり食べること
・ 早寝早起きで体調を整えること
・ 水分を多めに持ってくること
御家庭でも注意していただけると助かります。
御協力よろしくお願いいたします。
3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。
枝からさやを取っています。上手にできました!
何個の枝豆があるのかみんなで数えています。
実の入った枝豆は全部で139個でした!
茹でたての枝豆を食べました。
「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。
3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
2年生が育てていたかぼちゃと枝豆が実ったので収穫し、片付けもしました。
かばちゃのつるが長いことにびっくり!「縄跳びができそう」ということで、縄跳びに挑戦。見事に跳びました。
1~4年生は、一緒に給食を食べています。1学期は、学年ごとに並んで食べていました。みんな、時間内に食べきることができるようになってきたので、今日は、グループで食べました。はじめは、黙々と食べていましたが、少しずつ話し声が聞こえ、笑顔でたべていました。
6時間目にクラブ活動がありました。
紙ひこうきを作っています。新しくなったタブレットで作り方を調べました。
どうすればよく飛ぶのか、悩みながら折っていました。
飛ばし方にもコツがあるようで、たくさん練習しています。
最後はみんなで一斉に飛ばし、飛行距離を競いました。
2回目の出前講座は
前回に続いて大洲河川国道事務所の方に来ていただいて
授業をしていただきました。
授業が始まる前から講師の先生と会話をしながら、授業が始まるのを楽しみにしています。
風水害に対して、多くの人々が、住民の命を守るために仕事をしています。
三善地区の堤防も国土交通省の皆さんが考え、作ってくださいました。
事前にハザードマップを作ったり、防災情報を提供するサイトを運営したりとたくさんの人たちによって、自分たちが守られていることを知りました。
↑クリックしてみてください。↑
マンツーマンで解説をしていただき、理解を進めていきました。
最後に、個人で考えたことを伝え合い、自信を持って発表しました。
来週は、体験活動を交えた出前講座です。
さらに多くの講師の方をお迎えする予定です。
低学年は、クロッキーをしました。昨日、生活科で捕まえたトンボをテレビ画面に映して、ペンで描きました。
はねに細かい筋があり、「難しい!」を連発しながら頑張りました。
4時間目と5時間目に、夏休みの思い出をスライドや紙芝居などで発表しました。
それぞれが、工夫した資料作り、上手に発表することができました。
2学期の学級委員任命式を行いました。
校長先生から任命書が手渡されました。
リーダーとしてよろしくお願いします!
4年生は、社会科の単元『自然災害からくらしを守る』で、大洲河川国道事務所の方による出前講座を行いました。
今日は、その第1回目です。
子どもたちは、講師の方を前にドキドキしていました。
「どんな勉強をするのだろう」
期待感もあり、とても複雑な表情をしていました。
大洲に関連付けて学習が進むので
聞いたことのある地名や見たことのある写真がモニターに出ると
「見たことある!」「行ったったことあるかも。」と嬉しそうに伝えていました。
積極的に発表しました。
丁寧に説明していただき、良い学びの時間になりました。
来週も来ていただき、さらに学びを深めていきます。
再来週は、全校児童を対象に体験活動をする予定です。
2学期の始業式を行いました。
休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。
始業式の後には賞状伝達が行われました。
始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。
「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。