5,6年生の学習の様子です。
5年生は、熟語を使ったパズルに挑戦しました。6年生は、昔と今の言葉の違いを学習しました。「背広」→「スーツ」はわかるのですが、「ウインドブレーカー」は、今の言葉で「シャカシャカ」という回答がありました。正解かどうかはさておき、インターネットでも「シャカシャカ」で検索すると、確かにヒットします。言葉は時とともに変化するものなので、そのうち国語辞典にも正式掲載されるかも……ですね。

3,4年生の学習の様子です。
3年生は砂場の砂で、実際に1kgを作りました。正確に作るのはなかなか難しいですね。4年生は、比べる量ともとにする量の関係について学習しました。いろいろな方法で答えを求められることがわかりました。

いよいよ明日は大洲市内小学校陸上運動記録会です。今日は選手の壮行会が行われ、選手一人ひとりの決意の言葉や児童による応援、選手宣誓披露などが行われました。選手の皆さん、明日は悔いのないよう、精一杯頑張ってください。

今日はみよし体験塾の日。「モルック」という競技を行いました。ペットボトルを倒して点数を競い、ちょうど50点になると終了、というルールです。投げるのもペットボトル。球体ではないので運にも左右され、投げるのにもちょっとコツが必要です。ドキドキワクワクする、本当に楽しい競技です。どのチームもとても盛り上がっていました。最後には表彰式と手作りメダルの授与がありました。準備していただいた役員の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

1・2年生は、マスに入る水の量についてみんなで考えました。3・4年生は、絵の仕上げを行いました。5・6年生は、総合で行く交流先へのプレゼントとして、千羽鶴を折っていました。

先日体験活動をさせていただいた稲刈りですが、収穫できた米を、いつもお世話になっている公民館長さんに届けていただきました。本当にありがとうございました!

子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせ、今日から再スタートしました。今日もいろいろな本を読んでいただきました。「ぼちぼちいこ会」の皆様、ありがとうございました。

今日の三善タイムは、図書委員会の発表でした。図書室の使い方やおすすめの本の紹介、多く本を読んだ人の表彰が行われました。最後には先生の紙芝居。とても楽しい時間を過ごすことができました。

三善小学校では、今週、赤い羽根共同募金を実施中です。朝、委員会の児童が各教室を回り、活動しています。
