1・2年生
1・2年生は、まだインフルエンザB型にかかって休む人がいません。
とりわけ2年生は、インフルエンザB型にかからないよう、すごく気を遣っています。

教師の胸にはウイルスの除去ブローチをしています。

教室の入り口にも塩素系の除去グッズを置いています。
ダブルの効果で子どもたちを見守ります。
しかし、かからない工夫と同じかそれ以上に、かかってもインフルエンザウイルスに打ち勝つ体力も大切です。
体力づくりもしっかりやっていきます。
全校児童
1年生の教室前の様子です。
カードがびっしり貼ってあります。
100までの数に関係のある掲示です

数にはきまりがあること。
数はたくさんあることを並べることで感じることができます。
こうしてみると、100歳の人は偉大だとつくづく思います。

3・4年生の教室前の廊下です
三善小のみんながつくった国体の応援旗と都道府県の地図です。
三善小の応援県と全国地図やその地方の特産品などの地図があると自然に頭に入っていきます。
さりげない環境で学ぶ意欲を活性化させています。
環境で子どもたちは楽しく学んでいきます。
PTA
完走後の楽しみは、おいしさ満点のおにぎりと豚汁です。
おにぎりは、三善女性部の皆さんが、豚汁は三善小PTAの皆さんにつくっていただきました。
前日からの仕込みでたいへんご足労をおかけしました。
お米は、窪田自治会長さんのお世話で三善小の総合学習で栽培したものです。
材料等はアイパックスさんや三善自治会さん等のご厚意によります。

たくさんの人々のおかげであのようなおいしい食事をいただくことができました。
舌鼓をうちながら三善地区の素晴らしさを堪能することができました。
皆さんの笑顔に満足感や充実感が表れています。

心も体も大満足でした。
みなさん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝の心でいっぱいです。

全校児童
最も長い3.2kmコースには、5・6年生の部と中学生男子の部、一般男子の部(高校男子の部を含む)がありました。
中学生の走りは別次元でした。やっぱり中学生は強いです。
小学生は中学生のその速さに圧倒されました。





ご老体の方もいらっしゃって、走ることの大切さが分かりました。
ぜんそく気味な友達も完走し、大会を締めくくることができました。
天候に恵まれ、すばらしい大会になりました。
全校児童
全校児童
1・2年生
3時間目の授業では、1・2年生がマラソンコースを走りました。

レース結果はやっぱり2年生はみんなプライドを見せて、1年生よりもいい記録でゴールしました。
練習はうそをつきません。
三善魂全開で走って欲しいです。
1・2年生
今日の授業風景は2時間目の様子です。
1年生は算数を2年生は算数テストが終わって、体操服に着替えた場面です。

1年生の算数は100までの数です。
ゲーム形式で100までの得点を競います。
高得点をゲットする意欲、勝ち負けを計算する姿勢、積極的な様子がよくわかります。
楽しい授業はついつい見とれてしまいます。

2年生は、算数テストが終わったあとは、3時間目の体育の着替えをしています。
脱いだ服を上手にたたみます。さすが、4月からは3年生です。
お家でもどんどんさせて、家族の一員として是非活躍させてください。
3・4年生
3年生は算数「べつべつに いっしょに」の学習帳をしています。
4年生は理科で冬の気温について学習しています。

3年生は、学習帳にある文章題の問題をしています。
二通りの考え方で解決しないといけないので、思考力が試されます。
じっくりと問題を読んで解決していました。

4年生は夏の気温と冬の気温と夏の気温とを比較していました。
冬の植物の様子も観察しに行きます。
冬は冬草、夏は夏草。植物のない季節は存在しません。