5・6年生
5・6年生は2時間目の授業の様子です。
3月の授業は、学年のまとめやお別れ集会・卒業式関連の内容が多くなります。
5年生は算数で、△や□などの記号を使って式をつくり、記号の数を割り出す問題です。
立式を逆算ながら解いていきます。
文章をよく読んで式にあたわすので思考力が高まります。
慎重に問題にあたっています。
わかくさ組は、国語「海の命」です。
作者の主題にせまりながら、読み取っていきます。
今日は、朗読のCDを聞きながら読み進めています。
6年生は欠席者がいるので、学級活動で「6年生を送る会」で全校で行う6年生の出し物を考えているところです。
1年生~5年生までの友達が喜ぶ顔を思い浮かべながら考えていました、
感動の集会になりそうです。
1・2年生
今度は低学年にインフルエンザが流行する気配です。
こんな時の学習は復習を多くして、学習内容の完全定着をめざします。
1年生は欠席した友達が多く、一人の学習です。
算数プリントを黙々としていました。
マンツーマンで指導して、本当の個別指導で学習内容を完全に定着させます。
2年生は国語で漢字プリントをしています。
1年間に習った漢字をマスターするようにします。
2年生も学習定着のかき入れ時です。
今こそ、小規模校の特色を生かします。
3・4年生
3・4年生の2時間目の授業は、複式の算数です。
3年生は文章問題を4年生は図形の問題を解いています。
3年生は、文章を読み必要なことを見付けて問題に答える課題です。
算数の究極の問題で、課題解決に必要なものだけを選ばなくてはいけません。
読解力や数学的な考え方を高めていきます。
学年のまとめにふさわしい内容です。やる気で臨んでいます。
4年生は図形の直方体と立方体です。
立体での平行と垂直関係が分からないといけません。
担任の先生が3年生につかれているので、自分たちでガイド学習をしています。
子どもが先生役で教えることは、説明力の向上につながり数学的思考も高めることができます。
実力を付けて欲しいです。
5・6年生
休み明けの2時間目の授業の様子です。
小学校もテスト週間になってきました。
5年生は算数のまとめテストです。
1年間の問題を真剣に集中して解いています。
がんばりました。
わかくさ組は、国語で基本問題のプリントしています。
プリントをたくさんして、学力の向上につなげます。
6年生は算数の復習をしています。
最近の教科書は、問題数が増え復習がすぐにできるようになっています。
復習をしっかりして中学校へ入学して欲しいです。
備えあれば憂いなし!!
PTA
先週21日(水)の午後から新入学児童の体験入学と保護者の入学説明会を実施しました。
来年度入学する子どもたちは、楽しみでいっぱいな様子です。
教室では1・2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに活動しました。
来年度の入学予定者は、10名です。
久しぶりの二ケタ児童数なので、みんな力が入っています。
1年生で学習する教科について、たくさんの情報を知ることができました。
子どもたちが体験入学している間に、保護者のみなさんは、学校のいろいろな説明を聞いていただきました。
小規模校としての特色を最大限生かした教育を実践していきます。
細かい配慮と相乗効果を高める指導、家族のような深い愛情を享受・・・、明日が待ち遠しい学校にしていきます。
入学式がとっても楽しみです。
1・2年生
1・2年生の4時間目は、体育の授業です。
腕立て閉脚跳びの練習です。
開脚跳びはたいていできますが、より高度な技にチャレンジしています。
写真は途中の様子ですが、この後どうなったのかよろしければ直接子どもたちに尋ねてください。
準備運動が、器械運動では大切で、技のできる・できないに強い影響が出ます。
恐怖心に打ち勝ち、助走を付けて上手に飛び越せるようになりました
手をつくとすぐに、膝を抱え込むようにするのが難しいです。
器械運動が上手になるよう、チャレンジ精神でがんばります。
3・4年生
3・4年生の4時間目は理科の授業です。
理科と社会は、複式学級を解体して、単式の学習形態で学習しています。
3年生は実験が終わり、確かめのプリントをしているところです。
ものの重さの学習で、同じ体積でも重さが違うことが分かり、重いものの見分けができるようになります。
例えば、アルミと鉄と銅では、重さの順番はどうなるか予想しながら検証していく授業をしています。
課題解決型授業は楽しくて分かりやすいです。
4年生の理科は、ものの暖まり方です。
伝導と対流です。
金属などの固いものは、熱したところから熱くなります。
みんな、予想が当たって嬉しそうでした。
よくわかり、楽しい授業をめざします。
5・6年生
5・6年生の4時間目は合同音楽の授業でした。
今日は、リコーダーの実技テストです。
カノンの楽譜を見ながら演奏し先生に評価していただきます。
リコーダーのテストだけでなく、音楽の楽譜に載っている記号の名前と意味を覚えます。
音符もたくさん種類があり、覚えるのも一苦労です。
テストでは楽譜を見ながらカノンを演奏していました。
リコーダーの穴に指で完全にふさぐときれいな音が出ます。
よい演奏ができていました。
子どもたちの真剣な顔がきらきら輝いています。
全校児童
昨日、午後から米作りを教えていただいた地域の方をお招きして、おにぎりパーティー(収穫祭)を実施しました。
午後からの会に備えて、午前中から準備をしました。
おにぎりづくりを担当するのが3・4年生です。
ごはんを上手に炊くことから始まります。
みそ汁担当は、5年生です。味噌を変えて4種類のみそ汁を作りました。
いよいよ会が始まりました。
お客様を代表して、窪田公民館長さんに参加していただきました。
みんながつくったみそ汁とおにぎりの会食は、最高です。
米に品種、にこまるの味がよくわかります。
給食を食べたのを忘れるくらいおいしいようです。
みそ汁も地元の味噌を使って甘口でとってもおいしかったです。
たくさんの友達が何回もみそ汁とおかわりをしました。
まとめとして、米について調べたことを3・4年生が発表しました。
米の品種が時代と友に変わっていることがよく分かりました。
農家の人の工夫は、米作りに対する情熱です。
農業をめざすのなら、工夫を続ける農業にしていきたいです。
1・2年生
1・2年生は3・4時間目に、生活科で「できるようになったこと」の発表会をしました。
一人一人がこの一年で新しくできようになったことの発表会をしました。
司会役は2年生で、1年生~、順々に発表しました。
できることがたくさんあるのでみんながんばって発表しました。
体育あり国語あり、生活の様子あり、パターンが豊富できらきら輝いていました。
なわとびやコマ回しでの芸、人との会話が上手にできるようになったこと、みんな一生懸命にがんばりました。
友達の演奏で独唱したり、お手玉をしたり、宿題や準備物の忘れ物がなくなったり・・・、たくさんの紹介がかりました。
子どもたちは自分の成長を感じ、あわせて友達の成長も発見しました。
自尊感情や他者理解が十分できるようになってきています。
タイトル通り、一人一人がきらきらと輝く発表会になりました。
三善小は一人一人の成長を保証していきます。