3・4年生
3・4年生の3時間目の授業の様子です。
社会を単式学級で学習しています。
3年生は導入でビデオテープを見て、伝統的な行事について想起させます。
そして、伝統文化のよいところや改善するとよいところなどについて考えます。
どの伝統文化も現在は後継者不足で困っています。
4年生は、欠席者もなく全員がそろったので、学年末テストをしました。
社会は資料の中に答えが隠されているので、資料をよく読み取っていきます。
集中して学習できました。いい点が取れそうです。
5・6年生
今日の授業風景は3時間目の授業です。
積極的に発言する機会を設けています。
5年生はキース先生と英会話をします。
今日は、英語で30までの数の数え方です。
ネイティブの発音練習は、しっかりと身に付きます。
舌を丸める練習をして、本場の発音が大分できるようになりました。
6年生は理科の燃焼実験です。
鉄を塩酸で溶かし、溶かした水溶液を蒸発させて物体を取り出します。
その物体は、鉄と同じ用にくっつくかどうかを予想し、調べます。
「正解は、鉄でない別の物質に変わる。」でした。
予感的中でした。授業に進んで参加します。
PTA
午後から粟津小の6年生の授業参観がありました。
これは、東中学校へ来年度入学する子どもたちを関係する学校の先生に知ってもらって、よりよい教育環境整備に役立てようとするのを目的にしています。
1学期は大洲東中の1年生の授業を、2学期は三善小で6年生の授業をそれぞれ参観しました。
粟津小の6年生は難しい図形の面積を求める算数の授業をしていました。
中学校の先生が「早速、明日3年生の生徒に同じ問題を出題する。」と言っておられました。
思考力を育てる指導に力点を置き、子どもたちもそれに応えようと努力する姿に感心しました。
粟津小の子どもたちも純真で素直な子どもたちばかりです。
参観後、連絡協議会をしました。
知・德・体のバランスのとれたよりよい環境づくりについてよい話し合いができました。
一人一人の児童生徒を見守る姿勢を3校で共有できます。
太いしっかりとしたパイプの小中連携で、子どもたちを見守ることができるのは、小規模校の魅力です。
温かい春の陽気はいいのですが、この生暖かさと湿気で校舎内は結露しました。
玄関も廊下も、階段も踊り場も、窓ガラスも全て結露です。
すべって転んではけがをします。校舎内では走りません。
安全通行を徹底します。除湿器がほしいくらいです。
1・2年生
月曜日の1時間目の授業の様子です。
1年生はインフルエンザの欠席者がなくなり、今週からやっと全員集合です。
2年生がインフルエンザの欠席者が増えてきました。
感染性にならないように十分気を付けましょう。
1年生は久々の全員参加の授業です。
1年生で学習する漢字を全部読めるように練習しています。
たくさんの漢字を覚えています。授業が楽しい様子がわかります。
2年生はインフルエンザの欠席者が増えました。
漢字の練習を今日もがんばっています。
来年からは複式の授業形態が増えるので、自学自習の習慣をしっかりと身に付けていきます。
3・4年生
3・4年生の1時間目の授業の様子です。
週明けから、学習モードに入っています。
国語の学期・学年末のテスト・ドリル・漢字ノートなどをしています。
テストやドリル、熱心に取り組んでいます。
欠席者がいるので、復習中心の学習をして、学力を定着させます。
読解力の基本は漢字の読み書きです。
その学年で学習する漢字をすべて覚えるようにがんばります。
5・6年生
5・6年生は、1時間目の授業の様子です。
5年生は国語を、6年生は学級活動です。
また、一週間が始まりました。
5年生の国語は「一枚の写真から」で、写真をヒントにして物語を創作します。
学年の締めくくりにふさわしい超大作が出来上がります。
どんな物語にするのか、写真から登場人物を考えながら、あらすじを練っていきます。
6年生は学級活動で卒業式の練習です。
過去の卒業式のビデオを見て、お辞儀や証書の受け取りなどの仕方を練習します。
呼びかけ練習も始まりました。
小規模校らしい、一人一人が輝くドラマチックな式にしていきたいです。
1・2年生
1・2年生の1時間目の授業の様子です。
国語の授業です。
教材文「だってだってのおばあさん」のCDを聞きながら、あらすじを読み取っていきます。
欠席者が多いので、少数精鋭で学習しています。
集中せざるを得ません。
2年生は漢字ドリルをしています。
今週は漢字練習を中心に2年生で学習する漢字を全て覚えていきます。
有終の美を飾って欲しいです。
3・4年生
3・4年生の1時間目は国語の複式授業です。
写真は担任の先生が3年生の指導場面です。
いよいよ、最後の物語教材になりました。
「もちもちの木」です。
音読練習をしっかりして、登場人物の心情を読み取ります。
4年生も物語教材「初雪のふる日」です。
音読で工夫をする場所に音読の記号を書き込みます。
スラスラ上手に音読し、主人公の内面について考えを深めていきます。
読解力をつけて欲しいです。