元気一番、三善っ子。全校児童が登校し、『欠席0』での一日の始まりです。
読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、絵本の内容に興味津々で、集中して聞いていました。これからもいろいろな本に出会ってほしいです。


1・2年生の研究授業がありました。国語科の授業で、1年生は「たぬきの糸車」の学習で、たぬきの行動や気持ちを想像することができました。2年生は「おにごっこ」の学習で、遊び方を工夫するわけを読み取ることができました。
複式学級での指導において、児童一人一人の個性を捉え、その個性を伸ばす工夫をして授業を進めています。児童は意欲的に取り組み、考えを深めています。


全校児童みんなで、なかよし遊びをしました。「人間ボウリング」というジャンケンゲームをしました。
最後までピンを倒すことはできたのでしょうか。みんな楽しく遊ぶことができました。


第30回みよし健康マラソンが開催されました。発走前は小雨で心配しましたが、開会式には雨がやみ、予定どおりに発走することができました。どのコースの選手のみなさんも一生懸命に頑張り、走り切りました。
三善公民館長さんをはじめ、三善自治会、竹友会、女性部、スポーツ協会等の役員の皆様のおかげで、すばらしいマラソン大会となりました。
走った後の豚汁やおにぎりが、とてもおいしかったです。また、みんなで集うことができた心に残る行事となりました。
本当にありがとうございました。



1月の俳句集会が行われました。
秀句に選ばれた児童は堂々と発表できました。
表彰の後、感想発表がありました。

1月の秀句を紹介します。
・スケートの 紐むすぶ間も もどかしい
・おもちつき 弟たちが 粉まみれ
・おぞうには 白みそ大根 母の味
・門松を げんかんかざり にっこにこ
・書初めを 十回書いて これ一番
・ばあちゃんの おぞうに食べて あったかい
3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、図画工作科。ストローを使って、パタパタ動くものを考えて作りました。動きに合う形を見付け、工夫して作ることができました。

3・4年生は音楽科。「森の子もり歌」を歌ました。また、笛で合奏しました。「ピラロ ルラ」や「よふけのもりにきこえる」のところの歌い方を考えました。やさしく、元気な感じで歌いました。とても上手です。

5・6年生は、道徳科。「コースチャぼうやを救え」の学習をしました。コースチャぼうやを救うために、多くの人が協力したのは、どのような思いからなのか考えることができました。タブレットを活用し、自分の思いをみんなと共有し、考えを深めました。

2回目のマラソン試走を行いました。今日は運動場がぬかるんでいたため、スタートとゴール地点が前回と違いましたが、みんなきちんと走り切ることができました。


3時間目の授業です。
1・2年生は、国語科の学習です。1年生は、「たのしいな、ことばあそび」の学習。2年生は、「かん字の広場」の学習。落ち着いて勉強しています。

3年生は、理科「明かりをつけよう」の学習です。豆電球、導線、電池を使って、電気の通り道「回路」の勉強をしました。友達と協力し合って、学びました。

4年生も理科「冬の星」の学習。冬の大三角、オリオン座を勉強しました。真剣にビデオを視聴し、復習できました。

5・6年生は、算数科の学習です。5年生は、「割合を使って」の練習問題。6年生は、「順序よく整理して」の練習問題。みんな意欲的に勉強しています。

3学期は、学年のまとめをしていきます。しっかりと勉強します。
1月21日(日)に実施される「第30回 みよし健康マラソン大会」に向けて、第1回目の試走を行いました。
1~4年生は1.2Kmコース、5・6年生は1.4kmコースです。まずはウオーミングアップし、その後、学校 → 一本杉 → 学校の道を確認しながら、試走をしました。本番では、自己ベストを目指します。


1月は中休みの15分間、週に3回「コアキッズ体操」を行っています。コアキッズ体操とは、体幹トレーニングのことで、体を自由に動かすための土台作りの体操です。
ネコ、ペンギン、ワニなどの動物の動きを取り入れ、楽しく運動をしています。

その後、なわとびをしました。体を動かすことが大好きな「三善っ子」です。
