三善の学舎から(リズムよく学ぼう&何にみえるかな)
2020年5月20日 12時20分今日の学習の様子です。
1・2年は、先生の楽器のリズムに合わせて、国語の学習を行いました。
3・4年は、別教室で社会の学習でした。4年生は、「愛媛県が何にみえるか」をかいていました。みんなは、何にみえたかのかな……。
今日の学習の様子です。
1・2年は、先生の楽器のリズムに合わせて、国語の学習を行いました。
3・4年は、別教室で社会の学習でした。4年生は、「愛媛県が何にみえるか」をかいていました。みんなは、何にみえたかのかな……。
5・6年生は、毎朝ボランティア活動で、校内の清掃活動を行っています。今日も玄関とその周辺をきれいにしてくれました。本当に助かります。ありがとう!
今日から給食開始です。1年生にとっては、初めての給食です。
三密を避けるため、並ぶ間隔や配膳の仕方、食べる向きなどにも配慮して行いました。
昨年度とは方法が違うので、少し戸惑いもありましたが、おいしくいただけました。
今日の学習の様子です。本校は複式学級ですので、先生は一人ですが、学年で異なる学習を行うことがあります。
1・2年生は、国語で違う内容の学習を、3・4年生は、三密回避のため教室も別で行いました。
3・4年生は、理科で苗の観察を行い、そのあと、ALTにも手伝っていただきながら、学級園に植えました。
小さい苗が、どのように育つのでしょうか。楽しみですね!
1・2年生、5・6年生では、国語で漢字などの基礎的な学習をしました。
文字は、表現するための大切なものです。休業中にも、家庭ですすんで取り組めるといいですね。
3・4年は、地図を活用した学習を行いました。今日は、以前にも紹介しましたQRコードを活用し、動画を見ました。
子供たちからも、「おーっ!」という声があがっていました。やはり動画があると、わかりやすいですね。
動画は、文部科学省のサイトや、NHK for School などにもあります。ご家庭でも、活用してみてください。
5・6年の算数の様子です。
今日は教頭先生の自作プリント。これで遅れをカバーしようと、休業中に作成したものです。
また、どうしても接近しての指導になる…そんなときは、このようにフェースシールドも活用し、飛沫拡散をガード。感染予防に取り組んでいます。
低学年のトイレ指導の様子です。よく見ると、床にシールが…。
これは、靴を並べるためのシールです。
また、ちょっと写真では見えにくいのですが、トイレ前にも一定間隔でシールが並んでいます。
これも、順番待ちの際にソーシャルディスタンスを保つための工夫です。
お店などにも見られるこのシール、行動経済学の1つ「ナッジ理論」を活用しているそうです。
これだと、自然に間隔をあけることができそうですね。
学校でも、いろいろな工夫で、感染症の予防に取り組んでいます。
久しぶりの学校。時間があったので、友達と一緒に外で遊びました。これから育てる予定の野菜の観察も、友達と一緒に行いました。これは、学校でしかできないことですよね。次の登校日は、水曜日です。また元気に会いましょう!