令和6年度の日記

第1学期 終業式

2024年7月19日 10時31分

 1時間目に、終業式を行いました。

 1学期間、全校児童は勉強やスポーツ、さまざまなことに一生懸命取り組みました。

 児童代表の3年生は、「1学期は、国語と算数の勉強を頑張りました。楽しかったことは、どろんこサッカーです。夏休みには、なわとびをして元気な体をつくりたいです。」と発表しました。

 明日からいよいよ夏休みです。健康に気を付け、事故のない楽しい夏休みにしていきましょう。

0719終業式1 (1)

水泳記録会壮行会

2024年7月18日 17時15分

 三善タイムの時間に、水泳記録会壮行会を行いました。選手のみなさんが決意発表しました。

0718水泳1

 そして、応援をしました。3・4年生の応援団のみなさん、力のこもった応援をありがとうございました。

4年生の団長さん、お疲れさまでした。

0718水泳2

 最後に選手代表のあいさつがあり「自己ベスト記録更新」を誓いました。

0718水泳3

 選手のみなさん、頑張ってきてください。

授業風景

2024年7月17日 11時04分

 3時間目の授業の様子です。

 1・2年生は、図画工作科です。人権ポスターを描いています。

0717授業1

 3年生は、国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、報告する文書の組み立てを考えました。

 4年生は、国語科「新聞をつくろう」の学習で、記事を書き、新聞を仕上げました。

0717授業2

 5・6年生は、音楽科「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習で、4小節の旋律を作りました。

0717授業3

 どの学年の児童も、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

七夕笹飾りづくり

2024年7月12日 18時39分

 三善コミュニティセンターにおいて、お年寄りと子どもの集いとして、「七夕笹飾りづくり」をしました。

 短冊に願い事を書き、笹に付けました。また、地域のおじいちゃん、おばあちゃんにいろいろな飾りの作り方を教わりました。良い経験ができました。本当にありがとうございました。

0712笹1

0712笹2

0712笹3

ラジオ体操

2024年7月11日 16時20分

 全校体育の時間にラジオ体操の練習をしました。今年も、三善地区の児童は、夏休みの「健康な生活」に向けて、ラジオ体操を地区放送で地区ごとに行います。体操期間は、7月22日~7月26日と8月19日~8月23日の10日間です。

0711ラジオ体操1

0711ラジオ体操2

0711ラジオ体操3

 今日の練習を生かして、「伸ばし、曲げ、ねじり、回す」ことに気を付けて頑張っていきます。

 保護者の皆様、地域の皆様もぜひご参加ください。よろしくお願いします。

集団登校

2024年7月10日 15時00分

0710登校1

 朝の登校の様子です。元気な挨拶をしながら、安全に気を付けて、集団で登校しています。

 地域の皆様、いつも見守り活動等、ありがとうございます。

暑い季節

2024年7月8日 18時06分

 4年生の理科「暑い季節」の学習をしました。猛暑が続き、生き物の育ち方や活動のようすが変わってきました。今後、詳しく調べていきます。今日は、ヘチマの成長を調べました。ずいぶんと大きくなっていました。

0708ヘチマ1

草引き清掃

2024年7月4日 18時33分

 朝(8:00~8:15)の時間に、全校児童が「草引き清掃」を行いました。

0704草引き1

 たくさんの草が引けました。ずいぶん運動場がきれいになりました。

0704草引き2

 全校のみなさん、頑張りました。

避難訓練

2024年7月3日 18時16分

 水害を想定した避難訓練を行いました。水害の危険性が高まったため、児童を保護者へ引き渡すため職員室前に集合させました。その後、校門付近の川が氾濫するおそれがあるので、三善コミュニティセンターの2階に避難しました。

0703避難1

 児童は真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。2次避難所であるコミュニティセンターの様子も確認でき、有意義でした。コミュニティセンターの職員より、西日本豪雨災害の様子や地域の災害に関する取組について、貴重な話を聞くことができました。さらに、防災用テントの設置体験をさせていただいたり、常備されている防災備蓄について紹介していただいたりして、防災への意識を高めることができました。

0703避難20703避難3

 三善コミュニティセンターの皆様、本当にありがとうございました。

ALTお別れ式

2024年7月2日 15時53分

 今日は2年間、三善小学校で外国語を教えてくださったALTの先生とのお別れの日でした。

各学年で最後となる授業でした。授業が終わってしまうのが寂しいと感じてしまいます。0702英語1

 午後からのお別れ会では、ALTの先生の言葉、児童代表のお別れの言葉、そして、記念品贈呈がありました。

0702英語2

 最後に、記念写真撮影を行いました。

0702英語3

 また、会える日を楽しみに待っています。

今まで、本当にありがとうございました。