校庭で秋探し
2025年10月15日 15時00分1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。
6月に田植えを行い
先週、無事に稲刈りを終えたお米を
地域の方が袋詰めして届けてくださいました。
今後は、日頃、お世話になっている皆さんと
この感謝と収穫の喜びを共有する温かい企画を
一緒に実現できたらと考えています。
10月10日に稲刈りを行いました。
地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。
みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。
1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。
稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。
どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。
子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。
ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。
「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と
始まる前からとても楽しそうでした。
「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、
みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。
ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!
おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。
ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。
後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。
中学生も児童と一緒に力強く踊りました。
重い大漁旗も振ってくれています。
児童のやり切った表情が印象的でした。
続いて、予定していた綱引きを変更して
長縄『みんなでジャンプ』
勝利チームは、「中学生女子」チームでした。
自治会長さんから賞品を頂きました。
頑張って跳びました。
子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆
次は、『大玉ころりん』です。
子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…
ペアで協力してリレーできました。
最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。
あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。
閉会式
今年度の優勝は赤組でした。
体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。
今回の運動会では
卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち
そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず
様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の
たくさんのサポートをいただきました!
おかげで、地域と一緒に盛り上がる
三善らしい運動会になりました。
本当に感謝しています!
これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を
温かく見守ってくださいね。
夜に降った雨の影響で
グラウンドを使用することができないため
今年度は、屋内運動場で運動会を開催しました。
全校児童の堂々とした入場から運動会の始まりです。
開会式では、学年の代表が
力強い『誓いの言葉』を述べました。
来年度1年生になる児童の紹介もありました。
玉入れ対決
紅白の後は大人と対決。
大丈夫か子どもたち!!
そこへ…な・な・なんと
三善のマスコットキャラクター『みよぽん』が
大人チームの玉をパドルで邪魔をするために
カヌーに乗ってやってきました(^^♪
この応援に子供たちのボルテージも上がります。
最後のゴールデンボールも入れさせまいと
上手にパドルで邪魔をするみよぽんでした。
(後半へ続く…)
おはようございます。
本日の運動会ですが
グラウンドの状態が悪いため
8:30から屋内運動場で行います。
4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。
雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。
日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。
子供たちは、
・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう
・ラップには、水滴が付くだろう
と実験結果を予想していました。
結果は、1週間後のお楽しみです。
日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より
学校に新しく導入されたChromebookの映像を
教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと
ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。
寄贈いただいた物品は
児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。
ありがとうございました。
運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。
総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ
本番への強い意気込みが感じられました。
総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!
子どもたちは来場される皆様に
自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。
当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。
低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
開閉会式の練習の様子です。
雨のため、体育館での練習となりました。
2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。
自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し合う場面もありました。
さすが三善っ子です!
十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!
3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。
前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。
今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。
楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。
実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。
今日の出前講座は、全校児童が参加しました。
お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。
次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。
平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を
動画で見せていただきました。
自助、共助、公助の大切さを学びました。
いよいよ体験活動です。運動場に移動します。
3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。
水量の調節を実際にやってみました。
回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと
水の出方も違います。
実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。
ホースがパンパンに固いことにも気付きました。
車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。
子どもたちのきらきらとした目
とびきりの笑顔があふれ
興奮した声があちこちから聞こえてきました。
大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。
皆様、本当にありがとうございました。
今週から運動会練習が始まりました!
友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。
玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!
陸上練習も始まりました。
子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、
・ 朝ごはんをしっかり食べること
・ 早寝早起きで体調を整えること
・ 水分を多めに持ってくること
御家庭でも注意していただけると助かります。
御協力よろしくお願いいたします。
1時間目に、終業式を行いました。
1学期間、全校児童は勉強やスポーツ、さまざまなことに一生懸命取り組みました。
児童代表の3年生は、「1学期は、国語と算数の勉強を頑張りました。楽しかったことは、どろんこサッカーです。夏休みには、なわとびをして元気な体をつくりたいです。」と発表しました。
明日からいよいよ夏休みです。健康に気を付け、事故のない楽しい夏休みにしていきましょう。
三善タイムの時間に、水泳記録会壮行会を行いました。選手のみなさんが決意発表しました。
そして、応援をしました。3・4年生の応援団のみなさん、力のこもった応援をありがとうございました。
4年生の団長さん、お疲れさまでした。
最後に選手代表のあいさつがあり「自己ベスト記録更新」を誓いました。
選手のみなさん、頑張ってきてください。
3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、図画工作科です。人権ポスターを描いています。
3年生は、国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、報告する文書の組み立てを考えました。
4年生は、国語科「新聞をつくろう」の学習で、記事を書き、新聞を仕上げました。
5・6年生は、音楽科「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習で、4小節の旋律を作りました。
どの学年の児童も、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。
三善コミュニティセンターにおいて、お年寄りと子どもの集いとして、「七夕笹飾りづくり」をしました。
短冊に願い事を書き、笹に付けました。また、地域のおじいちゃん、おばあちゃんにいろいろな飾りの作り方を教わりました。良い経験ができました。本当にありがとうございました。
全校体育の時間にラジオ体操の練習をしました。今年も、三善地区の児童は、夏休みの「健康な生活」に向けて、ラジオ体操を地区放送で地区ごとに行います。体操期間は、7月22日~7月26日と8月19日~8月23日の10日間です。
今日の練習を生かして、「伸ばし、曲げ、ねじり、回す」ことに気を付けて頑張っていきます。
保護者の皆様、地域の皆様もぜひご参加ください。よろしくお願いします。
朝の登校の様子です。元気な挨拶をしながら、安全に気を付けて、集団で登校しています。
地域の皆様、いつも見守り活動等、ありがとうございます。
4年生の理科「暑い季節」の学習をしました。猛暑が続き、生き物の育ち方や活動のようすが変わってきました。今後、詳しく調べていきます。今日は、ヘチマの成長を調べました。ずいぶんと大きくなっていました。
朝(8:00~8:15)の時間に、全校児童が「草引き清掃」を行いました。
たくさんの草が引けました。ずいぶん運動場がきれいになりました。
全校のみなさん、頑張りました。
水害を想定した避難訓練を行いました。水害の危険性が高まったため、児童を保護者へ引き渡すため職員室前に集合させました。その後、校門付近の川が氾濫するおそれがあるので、三善コミュニティセンターの2階に避難しました。
児童は真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。2次避難所であるコミュニティセンターの様子も確認でき、有意義でした。コミュニティセンターの職員より、西日本豪雨災害の様子や地域の災害に関する取組について、貴重な話を聞くことができました。さらに、防災用テントの設置体験をさせていただいたり、常備されている防災備蓄について紹介していただいたりして、防災への意識を高めることができました。
三善コミュニティセンターの皆様、本当にありがとうございました。
今日は2年間、三善小学校で外国語を教えてくださったALTの先生とのお別れの日でした。
各学年で最後となる授業でした。授業が終わってしまうのが寂しいと感じてしまいます。
午後からのお別れ会では、ALTの先生の言葉、児童代表のお別れの言葉、そして、記念品贈呈がありました。
最後に、記念写真撮影を行いました。
また、会える日を楽しみに待っています。
今まで、本当にありがとうございました。
1年生は、「おおきなかぶ」の音読を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」というせりふを楽しみながら、大きな声で読むことができました。みんな暗唱していました。頑張りました。
全校体育の時間に、「忍者遊び」をしました。体育館いっぱいが、忍者に成り切っての遊びの広場です。
まずは、跳び箱8段の壁コーナー。みんな張り切って上り切り、クリア。次は、跳び箱コーナー。またぎ乗りしたり、両手を着いて飛び越したり、いろいろな技を使ってクリアします。橋コーナーもあります。さっさっと渡り切ります。
そして、マットコーナー。前転したり、側転したり、自分の能力に適した技を磨きました。ケンケンコーナーもあり、素早く移動。みんな忍者のようでした。
最後は、みんなで意見交換。忍者の術が上手になった「わくわく楽しい時間」でした。
片付けもお手のもの。みんなで協力、時間内に終わりました。
いつも本当に楽しい体育科の授業です。みんな体育大好き、先生大好き。
委員会活動がありました。児童委員会、図書委員会、保健委員会の三つの委員会があります。それぞれの委員会で、今回は7月の計画を立てました。
どの委員会の児童も、みんなで協力をしながら活動することができました。
毎年恒例となっている「どろんこサッカー・田植え体験」を地域の田んぼで実施しました。
みんなどろんこサッカーを楽しみにしていました。小雨が降っていましたが、下学年児童も上学年児童も楽しく活動することができました。
その後、三善自治会長の窪田 亀一さんに田植えの仕方を教わりました。2年生以上は、今までの経験を生かして手慣れた手つきで苗を植えていました。1年生は、上級生に教わりながら植えていました。今年も、とても良い体験ができました
三善自治会の皆様、本当にありがとうございました。
カヌーをしっかりと楽しむことができました。
これから、カヌーをします。
頑張ります!
朝のつどいに参加しました。みんなで、ラジオ体操をしました。昨夜は、みんな熟睡していました。 今日も一日がんばります。
夕べのつどいがあり、全員で参加しました。170人の利用者がいました。その後、夕飯をすませ、キャンドルサービスを楽しみました。みんな元気で過ごしています。
この後、入浴です。
これからの活動の様子は、明日のホームページでお伝えします。
カレーライスがとてもおいしくできました。
ご飯は、おこげもありましたが、カレーとマッチしておいしかったです。片付けも頑張りました。
飯ごう炊飯をしています。ご飯を炊いています。そして、カレー作りをしています。