9.1 始業式
2025年9月1日 16時06分2学期の始業式を行いました。
休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。
始業式の後には賞状伝達が行われました。
始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。
「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
2学期の始業式を行いました。
休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。
始業式の後には賞状伝達が行われました。
始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。
「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。
早朝から、奉仕作業のため
たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。
普段できていない溝掃除や周辺の草刈りをしていきます。
手すりのペンキもきれいに塗っていただきました。
子どもたちも暑い中、頑張っています!
とってもきれいになりました。
子どもたちを迎える準備が整い
気持ちの良い2学期がスタートできます。
御協力ありがとうございました。
三善地区の盆踊り大会が盛大に開催されました。
PTAもアイス販売を行いました。
子どもたちも楽しそうです。
踊りあり
じゃんけん大会ありと盛りだくさんの盆踊り大会でした。
保護者の皆様、地域の皆様
朝早くからの準備や暑い中の運営と
ありがとうございました。
子どもたちも、夏休みの楽しい思い出ができました。
総合体育館でレクバレーの大会がありました。
いよいよ試合が始まりました。
全部で5試合します。
心強い応援団が観客席から声を掛けます。
流れに乗って勝利しました!!
コートの中と観客席が一体となった瞬間でした。
朝早くから出場してくださった選手の皆様
本当にお疲れさまでした。
全員そろって、1学期の最後の日を迎えることができました。
終業式では、2名の児童の作文発表がありました。
校長先生のお話。
①事故ゼロ ②病気ゼロ ③悪い行いゼロ
3つの約束をしました。
続いて表彰です。
清掃活動を頑張った児童に校長先生から賞状を頂きました。
それから、夏休みの『生活』や『図書の貸し出し』について
担当の先生方からお話がありました。
1日の締めくくりは、いつもの集団下校です。
大きな声で「さようなら。」といった児童たちでしたが
なんだか名残惜しそうに先生との時間を過ごしていました。
明日からは、長い夏休みです。
普段できないことにチャレンジして
さらに成長した三善小学校のみんなに会えることを楽しみにしています。
1・2年生はおたのしみ会で、生活科でした水鉄砲遊びをしようとしましたが、風があって、的が倒れてしまうので、運動場にお絵描き遊びや、水飛ばしをしました。夏休みにも、遊んでね!
6時間目に体育がありました。
三善地区盆踊りと運動会で踊る「三善音頭」と「アンパンマン音頭」の練習をしました。
元気よく楽しく踊ることができました。本番も楽しく踊れそうです。
1年生が、国語の学習で初めて絵日記を書きました。楽しかったプールのことを書きました。
今日のなかよし遊びは、『人間ボウリング』でした。
上学年の児童が低学年の児童を優しくお世話しています。
第1の関門。
じゃんけんに勝ったら、第2の関門へ。
なかなか通ることができません。
勝って通り抜けることができたら、最終関門。
負けてしまうと、また最初からやり直しです。
みんなで楽しい昼休みを過ごしました。
給食試食会を行いました。
栄養士の先生に御来校いただき、お話をしていただきました。
この日の献立は、白ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、わかめサラダ、高野豆腐の卵とじでした。
保護者の方とおいしい給食をいただきました。
5・6年生の学級PTAはボッチャをしました。
白い玉の近くで止まるように転がします。
力加減が難しいようで、なかなか近づけられないようです。
徐々に白い玉の近くに転がせるようになりました!
親子で楽しい時間を過ごしました。
1~4年生は学Pでカプラをしました。
4年生は協力して自分たちよりも高いタワーを作りました。
タワーを崩した後は、みんなでジェンガをしました。
3年生もタワーを作っていました。
積んでいくときに中に落ちてしまったカプラをどうにかして拾おうと頑張っていました。
2年生は積み上げたカプラの壁の中で、「次は何を作る?」と
作戦会議をしていました。
1年生はそれぞれ保護者の方と一緒にカプラ作品を作っていました。
カメラを向けるとバッチリポーズを決めてくれました。
4年生は、都道府県の名称や位置について復習をしています。
各地方に分けたワークシートを使用して学習しています。
書いて覚える児童もいれば
指で確認しながら何度も声に出して言う児童もいたり
位置を確認しながらリズムをとって覚える児童もいたり…と
個性が出ていました。
この努力がきっと成果となって表れるはずです!!
不審者に対する避難訓練を行いました。
「玄関から不審者が侵入してきた。階段で2階に上がろうとする。」という想定で訓練をしました。
子どもたちは担任の指示に従い、バリケードを作り、教室で身を潜めました。
子どもだけでいるときに不審者に遭遇しても、「おはしもすき」の約束を思い出して、
落ち着いて動くことが大切だとお話がありました。
四国電力変電所の方々と三善クリーン運動を行いました。
学校周辺の校区を歩いて周り、落ちているごみを拾い集めました。
暑い中の活動でしたが、一生懸命にゴミを探し、分別できました。
豊かな自然に恵まれたふるさと春賀をきれいに保ちましょう!
晴天の下、みよし健康マラソン大会が行われました。
児童全員が自己新記録更新を目指し走り、多くの児童が自己新記録を出しました。大変よく頑張り、練習の時より速いペースで走ることができ、なんと大会新記録賞が1、2、6学年で出ました。
中学生や一般の参加者の方も、一生懸命に走りました。
走り終わった後は、豚汁とおにぎりをいただきました。
最後に表彰式がありました。
31年間続いている伝統あるマラソン大会が実施できたのも、三善コミュニティセンターの各関係者の皆様をはじめ、三善自治会、竹友会、女性部、民生児童委員さん、そして三善小PTAの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
来年の開催を今から楽しみに待っています。
年が明けて、初めての読み聞かせがありました。みんな読み聞かせをとても楽しみにしていました。
ボランティアの皆さんがいろんなお話をしてくださり、みんな嬉しそうな様子で話を聞いていました。
「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様ありがとうございました。
本日の試走は、本番どおりのスタート、ゴールの場所で実施し、タイムを計測しました。児童は走路や走るペースを確認していました。明日も最後の試走があり、本番の19日(日曜日)みよし健康マラソン大会を迎えます。本番に向け、自己ベスト記録を更新できるように練習を重ねています。ご家庭でも励ましや健康管理をお願いします。
3学期初めてのクラブ活動。4チームでボッチャをしました。チームで話し合って作戦を立て、だんだんと上手になりました。とても楽しく活動することができました。
3・4年生は、新年を迎えて新たな気持ちで、書きぞめをしました。3年生は、『正月』。4年生は、『出発』。
形やバランスを考えながら、一文字一文字丁寧に書くことができました。
玄関ホールや教室等に掲示していますので、学校に来られたときには、ぜひご覧ください。
積雪があり、春賀地区も銀世界に!
子どもたちはとても喜び、休み時間には雪合戦をしていました。
雪だるまを作る児童もいました。
寒さにも負けず、元気いっぱいの「三善っ子」です。
いよいよ今日から、3学期が始まりました。
全校児童全員が揃って始業式を迎えることができたこと、何よりうれしいことです。
4年生の児童代表は、おもちつきやがんばった大掃除など冬休み中の思い出を発表しました。そして、今年がんばりたいこと三つの決意を述べました。国語科の漢字、算数科の分数、マラソン大会での呼吸法など具体的な目標を立てていました。そして、体調管理に気を付けて元気いっぱいに生活したいと締めくくりました。
3学期もみんなで力を合わせて、すばらしい思い出をつくっていきます。
いよいよ今日から、3学期が始まりました。
全校児童全員が揃って始業式を迎えることができたこと、何よりうれしいことです。
4年生の児童代表は、おもちつきやがんばった大掃除など冬休み中の思い出を発表しました。そして、今年がんばりたいこと三つの決意を述べました。国語科の漢字、算数科の分数、マラソン大会での呼吸方法など具体的な目標を立てていました。そして、体調管理に気を付けて元気いっぱいに生活したいと締めくくりました。
3学期もみんなで力を合わせて、すばらしい思い出をつくっていきます。
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
第2学期終業式が行われました。
2年生児童代表の言葉があり、2学期に頑張ったお手伝いや勉強の発表をしました。そして、冬休み中もお手伝いを頑張る決意を述べました。
次に、学校長より様々な行事があった2学期の児童の頑張りについて話があり、続いて、よりよい冬休みにするための三つのお願いを児童にしました。「チャレンジ・感謝・善い子」です。この三つのことを守って、全員が笑顔で3学期の始業式を迎えられることを願っています。
最後に、賞状伝達がありました。「おそうじがんばり賞」を受賞した児童にみなさん、とても熱心に取り組みました。冬休み中は全校児童のみなさん、家のお掃除も頑張ってください。
2学期も残すところ2日間となりましたが、本日校外班会を行い2学期の反省をし、冬休みの計画を立てました。
2学期は事故などもなく、児童のみんなが楽しく学校生活を送ることができました。集団登校では時刻を守り、地域のみなさんに大きな声で挨拶ができました。また、歩き方もよく、交通安全に気を付けて登校できました。
次に、事故のない楽しい冬休みにするために、地区ごとで話合いました。
みんなで決めた地区での生活目標を守り、楽しい冬休みにしましょう。
俳句集会があり、児童はみんなの俳句を詠んでの感想発表を行いました。
児童の作品をいくつか紹介します。
・寒い朝 ふとんにもぐり ダンゴムシ
・冬空で あざやかな花 かくれんぼ
・寒い中 兄がさそう 雪遊び
・雪の上 ねっころがったら ふっかふっか
・朝起きて 外見ていると 初雪だ
児童は、冬の俳句を作りました。どの俳句も感性あふれるすばらしい作品ばかりです。感想発表でも友達の俳句のよさ、気持ちを想像することができました。心豊かな三善っ子です。
「風邪予防」をテーマに保健委員会で保健集会を行いました。
風邪が流行ってくる時期であるため、風邪を予防するためのポイントについて、劇を通して保健委員が説明を行いました。集会の中では、なかよし班で話し合う場面や発表をする場面もあり、全校で風邪の予防について考えることができました。
インフルエンザも流行してきているため、「うがい・手洗い、かんき、すいみん」の3つのポイントを大切にして、風邪やインフルエンザにならないようにしっかり対策を行っていきたいと思います。
休み時間に、マラソン練習を行いました。今日は、1Kmをゆっくりと走りました。1月19日開催の「みよし健康マラソン大会」に向けて、頑張っています。
本日、えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上をはかるため、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」があり、本校も訓練を実施しました。訓練をしたときは、全校体育の時間でした。体育館では、中央に集まり「まず低く」→「頭を守り」→「動かない」の安全確保行動を約1分間行いました。みんな素早く行動をすることができました。
その他に、防災倉庫の備蓄品等の確認や発電機の操作をしました。
これから、いつ起こるかわからない南海トラフに備えて、本日訓練した安全行動等を検証し、環境整備や災害時の安全行動等に生かしていきます。
12月15日(日曜日)、みよし体験塾で、親子でケーキづくりを行いました。親子で協力し、楽しく活動することができました。
出来上がったところで、みんなでいただきました。
思い出の1ページができました。
この「みよし体験塾」の活動は、平成14年の学校週5日制完全実施に伴い発足しました。「子どもたちにゆとりを与え、学校だけでなく家庭・地域でのさまざまな体験を通して生きる力を育てていくこと」が活動の趣旨です。24年間も継続している活動です。これからも児童数は少なくなってきますが、いろいろとやり方を工夫しながら実施していきます。さすが三善地域です。保護者や地域の皆様の子どもに対する思いが伝わってきます。
毎週金曜日、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。子どもたちの表情もよく、とても楽しかった様子でした。ぼちぼちいこ会の皆様、本日も本当にありがとうございました。
本日は、たくさんの賞状を伝達しました。
・大洲市読書感想文審査
・えひめ子ども美術展
・藤樹まつり作品展
・愛媛県陸上記録会
・防火ポスター
・三善地区あいさつ標語
・大洲市人権標語
みんな、いろいろな作品展や行事等、一生懸命に頑張りました。
風もなく暖かい昼過ぎの清掃時間に、全校児童が「落ち葉集め」をしました。竹ぼうき、熊手などを上手に使って、みんなで協力しながら落ち葉を集めることができました。
15分間の清掃時間、みんなの力で運動場がとてもきれいになりました。
こんなにたくさんの落ち葉が集まりました。
さすが、三善っ子です。
4時間目の学習の様子です。
6年生は、算数科、比例の学習です。タブレットを活用し、数の変わり方やグラフの読み取り方など効率よく学びました。
5年生は、外国語科、「食事の注文をしよう」の学習です。rice,soup,steak,saladなどの単語を勉強しました。
3・4年生は、学級活動で「2学期の振り返り」をしました。2学期には、何を・どのようにがんばったか「がんばったことベスト3」を書きました。また、休み時間の過ごし方についても振り返りました。
1・2年生は、学級会を開き、2学期のお楽しみ会のことを決めました。プログラムやグループを決める際の話し言葉の練習を主にしました。「つけ足します。・・・。それは、どういうことですか。いい考えですね。どうして・・・ですか。ぼくは、~と考えていたけど、考えをかえます。どうしてかというと・・・。」など話をつなげる言葉を使うことを頑張りました。
どのクラスも学習のめあてを持って勉強することができ、集中して取り組んでいます。