大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

9.1 始業式

2025年9月1日 16時06分

2学期の始業式を行いました。

休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。

IMG_0189IMG_0190

始業式の後には賞状伝達が行われました。

IMG_0192IMG_0195

始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。

IMG_0201.JPG11111111IMG_0205.JPG2222

「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。

8.24 PTA奉仕作業

2025年8月24日 09時47分

早朝から、奉仕作業のため

たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。

普段できていない溝掃除や周辺の草刈りをしていきます。

s-IMG_0180 s-IMG_0179

手すりのペンキもきれいに塗っていただきました。

s-IMG_0178

子どもたちも暑い中、頑張っています!

s-IMG_0181

とってもきれいになりました。

s-IMG_0183 s-IMG_0185

s-IMG_0184 s-IMG_0186

子どもたちを迎える準備が整い

気持ちの良い2学期がスタートできます。

協力ありがとうございました。

8.14 三善盆踊り大会

2025年8月14日 19時40分

三善地区の盆踊り大会が盛大に開催されました。

IMG_0176 IMG_0174

PTAもアイス販売を行いました。

IMG_0182 IMG_0183

IMG_0184 IMG_0234

子どもたちも楽しそうです。

IMG_0178 IMG_0179

IMG_0180

踊りあり

IMG_0224 IMG_0209

IMG_0229 IMG_0220

じゃんけん大会ありと盛りだくさんの盆踊り大会でした。

IMG_0232

保護者の皆様、地域の皆様

朝早くからの準備や暑い中の運営と

ありがとうございました。

子どもたちも、夏休みの楽しい思い出ができました。

7.27 市P連親善レクバレー大会

2025年7月27日 16時36分

総合体育館でレクバレーの大会がありました。

s-IMG_0083 s-IMG_0096

いよいよ試合が始まりました。

全部で5試合します。

s-IMG_0108 s-IMG_0117

心強い応援団が観客席から声を掛けます。

s-IMG_0123

流れに乗って勝利しました!!

コートの中と観客席が一体となった瞬間でした。

s-IMG_0102 20250727_142852

朝早くから出場してくださった選手の皆様

本当にお疲れさまでした。

7.18 1学期終業式

2025年7月18日 20時38分

全員そろって、1学期の最後の日を迎えることができました。

s-IMG_0022

終業式では、2名の児童の作文発表がありました。

s-IMG_0024 s-IMG_0027

校長先生のお話。

s-IMG_0028

①事故ゼロ ②病気ゼロ ③悪い行いゼロ 

3つの約束をしました。

続いて表彰です。

s-IMG_0029

清掃活動を頑張った児童に校長先生から賞状を頂きました。

それから、夏休みの『生活』や『図書の貸し出し』について

担当の先生方からお話がありました。

s-IMG_0030

1日の締めくくりは、いつもの集団下校です。

s-IMG_0032 s-IMG_0044

大きな声で「さようなら。」といった児童たちでしたが

なんだか名残惜しそうに先生との時間を過ごしていました。

明日からは、長い夏休みです。

普段できないことにチャレンジして

さらに成長した三善小学校のみんなに会えることを楽しみにしています。

水でお絵描き

2025年7月18日 05時50分

 1・2年生はおたのしみ会で、生活科でした水鉄砲遊びをしようとしましたが、風があって、的が倒れてしまうので、運動場にお絵描き遊びや、水飛ばしをしました。夏休みにも、遊んでね!s-2025-07-17_110750_camera_pics-2025-07-17_110857_camera_pic s-2025-07-17_110731_camera_pic s-2025-07-17_110652_camera_pic

4・5・6年生体育

2025年7月16日 16時38分

6時間目に体育がありました。

三善地区盆踊りと運動会で踊る「三善音頭」と「アンパンマン音頭」の練習をしました。

元気よく楽しく踊ることができました。本番も楽しく踊れそうです。

WIN_20250716_14_42_45_Pro WIN_20250716_14_43_59_Pro

絵日記を書きました!

2025年7月16日 16時24分

 1年生が、国語の学習で初めて絵日記を書きました。楽しかったプールのことを書きました。

2025-07-10_115440_camera_pic 2025-07-10_115455_camera_pic 2025-07-10_115526_camera_pic

7.16 全校なかよし遊び

2025年7月16日 00時00分

今日のなかよし遊びは、『人間ボウリング』でした。

s-IMG_0004 s-IMG_0007

上学年の児童が低学年の児童を優しくお世話しています。

s-IMG_0011 s-IMG_0012

第1の関門。

じゃんけんに勝ったら、第2の関門へ。

s-IMG_0016 s-IMG_0017

なかなか通ることができません。

勝って通り抜けることができたら、最終関門。

s-IMG_0018

負けてしまうと、また最初からやり直しです。

s-IMG_0019

みんなで楽しい昼休みを過ごしました。

給食試食会

2025年7月13日 00時00分

給食試食会を行いました。

栄養士の先生に御来校いただき、お話をしていただきました。

IMG_1324

この日の献立は、白ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、わかめサラダ、高野豆腐の卵とじでした。

保護者の方とおいしい給食をいただきました。

IMG_1325 IMG_1322

学級PTA(5・6年生)

2025年7月12日 00時00分

5・6年生の学級PTAはボッチャをしました。

白い玉の近くで止まるように転がします。

力加減が難しいようで、なかなか近づけられないようです。

IMG_1311.JPG555555555

徐々に白い玉の近くに転がせるようになりました!

IMG_1319.JPG5555555IMG_1320

親子で楽しい時間を過ごしました。

学級PTA(1~4年生)

2025年7月11日 10時23分

1~4年生は学Pでカプラをしました。

4年生は協力して自分たちよりも高いタワーを作りました。

タワーを崩した後は、みんなでジェンガをしました。

IMG_1287 IMG_1303

3年生もタワーを作っていました。

積んでいくときに中に落ちてしまったカプラをどうにかして拾おうと頑張っていました。

IMG_1304 IMG_1293.JPG3333333333

2年生は積み上げたカプラの壁の中で、「次は何を作る?」と

作戦会議をしていました。

IMG_1297.JPG2222222 IMG_1296

1年生はそれぞれ保護者の方と一緒にカプラ作品を作っていました。

カメラを向けるとバッチリポーズを決めてくれました。

IMG_1307 IMG_1308.JPG1111111

IMG_1306.JPG1111111111 IMG_1310.JPG1111111111

4年 社会 都道府県名

2025年7月9日 15時30分

4年生は、都道府県の名称や位置について復習をしています。

各地方に分けたワークシートを使用して学習しています。

todoufuken (1)

書いて覚える児童もいれば

todoufuken (2)

指で確認しながら何度も声に出して言う児童もいたり

todoufuken (3)

位置を確認しながらリズムをとって覚える児童もいたり…と

個性が出ていました。

この努力がきっと成果となって表れるはずです!!

避難訓練(不審者)

2025年7月8日 09時09分

不審者に対する避難訓練を行いました。

「玄関から不審者が侵入してきた。階段で2階に上がろうとする。」という想定で訓練をしました。

IMG_1271 IMG_1272.JPGllllllll

IMG_1274 IMG_1275

子どもたちは担任の指示に従い、バリケードを作り、教室で身を潜めました。

IMG_1277 IMG_1278

IMG_1279 IMG_1282

子どもだけでいるときに不審者に遭遇しても、「おはしもすき」の約束を思い出して、

落ち着いて動くことが大切だとお話がありました。

IMG_1284 IMG_1285

三善クリーン運動

2025年7月7日 14時30分

四国電力変電所の方々と三善クリーン運動を行いました。

学校周辺の校区を歩いて周り、落ちているごみを拾い集めました。

IMG_1274 IMG_1271

IMG_1279.JPGssssssss IMG_1275

暑い中の活動でしたが、一生懸命にゴミを探し、分別できました。

豊かな自然に恵まれたふるさと春賀をきれいに保ちましょう!

令和6年度の日記

持久走練習を始めました

2024年12月9日 12時32分

 体育科の授業で、持久走の練習を始めました。まずは、走り方のこつ、呼吸法などを学習しました。先生の話を真剣に聞いています。この態度がとてもすばらしいです。

IMG_3170

IMG_3172

IMG_3171

 次に、実際に無理のない速さでかけ足の練習をしました。呼吸法では、特に吐くことを意識して走りました。「ハッ、ハッ、スー、スー」、「ハッ、ハッ、スー、スー」・・・

IMG_3174

IMG_3176

IMG_3179

IMG_3182 

 令和7年1月19日(日)に行われる「みよし健康マラソン大会」が楽しみです。今から一生懸命に練習し、新記録賞を目指します。

読み聞かせ

2024年12月6日 14時04分

 朝の時間に、「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様に来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。

 様々な本を読んでいただき、みんなとても楽しそうな様子で、集中してお話を聞いていました。今後も本を読む機会を増やしていくことができるように取り組んでいきたいと思います

 「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_3130

IMG_3132

IMG_3133

IMG_3137

なわとび

2024年12月5日 16時27分

 体育の授業でなわとびを行いました。

 3分間飛べるか全員でチャレンジをしました。6年生や4年生の数名が3分間飛び続けることができ、特に4年生は、初めて3分間飛び続けることができた児童が多く、みんなうれしそうな様子でした。

 また、まわりの児童も「がんばれー」と一生懸命応援し、みんなで協力し合いながら授業に取り組むことができていました。

IMG_3110

IMG_3111

IMG_3112

IMG_3113

IMG_3118

IMG_3120

 休み時間に縄跳びを練習している児童もおり、いろんな技を飛ぶことができるように頑張って練習しています。

IMG_3126

IMG_3127

授業風景

2024年12月4日 11時02分

 3時間目の授業の様子です。

 1・2年生は図画工作科、「どんなうごきに見えるかな?」の学習です。折った紙が開く仕組みの工作です。みんな、動きを確かめながら作っています。

IMG_3082

IMG_3083

IMG_3084

IMG_3085

IMG_3086

IMG_3088

 4年生は国語科、「友情のかべ新聞」の学習です。先生の話をしっかりと聞き、集中して取り組んでいます。

IMG_3097

IMG_3099

IMG_3100

 5・6年生は音楽科、「日本の民ようをたずねて」の学習です。いろいろな民ようを聞き、声の出し方や節まわしのおもしろさを感じ取っていました。

IMG_3107

IMG_3108

IMG_3102

県学力診断調査

2024年12月2日 16時46分

 5年生が、県学力診断調査を実施しました。本日は、国語科、社会科、理科でした。時間いっぱい、一生懸命に問題を解きました。

IMG_3029

IMG_3027

IMG_3026

 テストの結果が楽しみです。

 次に、3・4年生の2時間目の授業風景です。

 3年生は、「ゴムの長さと走るきょりの関係を調べよう」の実験をしました。児童は、輪ゴムののびと車の走ったきょりに関係があることに気が付きました。

IMG_3031

IMG_3037

IMG_3045

 みんな楽しく実験に取り組むことができました。

 4年生は、体積の変化の学習をしました。今日のめあては、「金ぞくを温めたり冷やすと体積は変化するだろうか」でした。みんな、さまざまな予想を立て、進んで意見を交換していました。さすが、4年生です。

IMG_3043

IMG_3044

IMG_3039

 3・4年生も、これからのいろいろなテストや調査を正確にできるように今から取り組んでいます。頑張れ、三善っ子!

授業風景

2024年11月29日 16時06分

5・6時間目の授業の様子です。

5・6年生は、家庭科の授業で「ミシン」について学習しました。

慣れない中、みんな上手にミシンを使って縫うことができていました。

IMG_3015

IMG_3020

IMG_3021

IMG_3022

IMG_3024

4年生は理科の授業で「水の体積と温度」について学習しました。

みんな、集中して一生懸命、実験に取り組むことができていました。

IMG_3007

IMG_3010

IMG_3013

1・2年生は、音楽の授業を行いました。

「むらまつり」の歌を歌ったり、その歌に合わせて和太鼓を叩いたりしながら、楽しく取り組めていました。

IMG_2991

IMG_3000

IMG_3004

どの学年も、集中して意欲的に授業に取り組めています。

学校保健委員会

2024年11月28日 13時59分

 11月27日に大洲東中学校、粟津小学校、三善小学校の3校合同で学校保健委員会を開催しました。

 今年は「防災への備え」というテーマで日本赤十字社から講師の先生に来ていただき、講演を行っていただきました。

 備蓄品やハザードマップなど、災害に備えて今自分たちでできることを教えていただき、児童や地域の方々の防災意識が高めていけるよい機会になりました。また、改めて南海トラフ地震についても考えるきっかけになりました。

IMG_2969

IMG_2970

 グループでの意見交換では、どのグループも活発に意見交換を行っており、全体でもたくさんの方々に感想や意見を発表していただきました。

 「自分の命は自分で守る」という意識を持つことを大切にし、今後も防災について考えていきたいと思います。 

IMG_2975

IMG_2976

IMG_2978

IMG_2979

IMG_2983

IMG_2984

IMG_2987

 地域・保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

授業風景

2024年11月26日 14時58分

 5時間目の授業の様子です。

6年生は、社会科で「長篠の戦い」の歴史学習をしました。

s-IMG_2965

5年生は、算数科で「面積と比例」の学習をしました。

s-IMG_2963

s-IMG_2962

4年生は、社会科のテストをし、その後、タブレットを活用し作文を書きました。

s-IMG_2948

s-IMG_2949

s-IMG_2946

s-IMG_2943

s-IMG_2944

3年生は、社会科で「消防について」の学習をしました。

s-IMG_2940

s-IMG_2939

s-IMG_2938

1・2年生は、国語科で物語文の学習をしました。

s-IMG_2951

s-IMG_2950

s-IMG_2953

s-IMG_2955

s-IMG_2956

どの学年の児童も落ち着いて授業に取り組んでいます。

 

休み時間

2024年11月25日 16時43分

 休み時間には、なわとび・ブランコ・鉄棒などをして楽しく遊んでいます。

寒くなってきましたが、元気に外遊びをして活動しています。

IMG_2900

s-IMG_2901

s-IMG_2903

s-IMG_2904

s-IMG_2905

s-IMG_2906

s-IMG_2908

s-IMG_2911

三善コミュニティセンター見学

2024年11月22日 10時45分

 1・2年生は、生活科の学習で三善コミュニティセンターを見学しました。センター長さんから、施設の案内や説明をしていただきました。広いホールや調理室、和室、宿直室、倉庫などがありました。

IMG_1330

IMG_1325

IMG_1332

IMG_1333

IMG_1337

 児童のみんなが驚いたことは、三善コミュニティセンターにはたくさんの防災グッズを置いてあることでした。防災や減災に取り組んでいる地域であり、施設だと改めて分かりました。

IMG_1335

IMG_1336

IMG_1339

IMG_1343

IMG_1344

 また、アルミ缶回収袋や段ボール回収ボックスも見せていただきました。

IMG_1345

 三善コミュニティセンターのみなさん、ありがとうございました。センターが地域のために、いろいろと役立つ仕事をされていることが分かり、センターの良さを勉強することができました。とても充実したセンター見学となりました。本当に、ありがとうございました。

IMG_1341

IMG_1347

えひめいじめSTOP!デイplus

2024年11月21日 16時33分

 高学年児童は、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」を受けました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマにライブ授業があり、児童は「いじめをなくしていこう」という強い気持ちを持つことができました。とても有意義な時間となりました。

 今日の授業で学んだことを、まずは低・中学年児童に接する際に生かしていき、全校でよりよい人間関係づくりを築きたいと考えています。

IMG_2892

IMG_2893

IMG_2894

IMG_2895

 それから、本日はもう一つ行事がありました。それは、中学年児童が総合的な学習の時間に、「三善の産業」の勉強で養鶏場に行きました。よい卵を作るための秘密について学びました。とても貴重な体験ができました。

IMG_1345

IMG_1349

IMG_1350

IMG_1352

IMG_1355

IMG_1356

 養鶏場の和田さん、ありがとうございました。

「なかよしの花」施設贈呈式

2024年11月20日 13時58分

 116日に実施した「人権の花」(愛称「なかよしの花」)運動の「なかよしの花」プランターを、三善コミュニティセンターに寄贈しました。

 この花が三善小学校と地域をつなぎ、一人でも多くの方の笑顔が見られると幸いです。人権擁護委員さん、大洲市人権啓発課の皆様、お世話になりました。貴重な体験ができました。

IMG_2874

IMG_2877

IMG_2878

IMG_2881

掃除の時間

2024年11月19日 14時58分

 火曜日の清掃時間は、全校で草引きや落ち葉集めをしています。少しずつですが、運動場がきれいになっています。いつも黙々と掃除をする姿には感心します。良いところがたくさんある三善っ子です。

s-IMG_2845

s-IMG_2846

s-IMG_2844

s-IMG_2848

s-IMG_2849

 もう一つ、お知らせがあります。旧三善保育所が解体され、公園になります。建物跡地も整備され、きれいになってきました。これからどのような公園になるのか楽しみです。

s-IMG_2852

s-IMG_2851

参観日

2024年11月17日 14時34分

 参観日でした。早朝より、保護者・地域の皆様、ご参観ありがとうございました。

 1・2年生は、「うごくおもちゃ」の発表をしました。ゆっくり、はきはき、分かりやすく発表できました。次に、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。最後は、おもちゃの紹介をし、家族の方に遊んでもらいました。思い出に残る経験ができました。

IMG_2809

IMG_2815

 IMG_1303

IMG_2817

IMG_2819

 3・4年生は、社会科の発表です。4つのグループごとに発表しました。発表の中にクイズがあり、クイズを出す効果音をタンブリンやウッドブロックを使い盛り上げました。とても楽しい雰囲気でした。保護者の皆様もクイズに答えていただき、ありがとうございました。

IMG_1293

IMG_1298

IMG_1299

IMG_2825

IMG_2832

 5・6年生は、防災について発表しました。

〇いつ災害が起こるかわからないから、日頃から備えておく。

〇避難の仕方を、あらかじめ確認しておく。

〇災害が起きたら早めに避難する。

〇避難、災害カードを準備する。

〇防災バッグの中身を確認しておく。

〇家族で必ず話し合う。

 以上のことを、学習のまとめとしました。保護者の皆様と一緒に防災・減災について考えることができる貴重な学習でした。

IMG_1320

IMG_1322

IMG_2836

 本日は、お忙しい中、ご来校していただき本当にありがとうございました。子どもたちが、張り切って活動することができました。今後ととも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

休み時間

2024年11月15日 15時46分

今日は雨が降っていたので、体育館でボールあて鬼やバスケットボールなどをして休み時間を過ごしていました。

楽しそうな声が聞こえてきて、学年関係なく、みんなで仲良く遊んでいました。これからも、三善っ子みんなで仲良く元気に学校生活を送ってほしいと思います。

IMG_2781

IMG_2783

IMG_2789

IMG_2790

IMG_2792

IMG_2801

調理実習

2024年11月14日 16時12分

家庭科の時間に56年生が調理実習を行いました。

5年生の二人はみそ汁とご飯を中心に作りました。だしをとったり、具材を切ったりなど二人で協力しながら作ることができました。

IMG_2748

IMG_2759

IMG_2763

6年生は二つの班に分かれて、豆腐ハンバーグとジャーマンポテトを作りました。

どちらの班も話し合いをしながら一生懸命作ることができました。

IMG_2749

IMG_2756

IMG_2760

IMG_2761

IMG_2764

全員で協力し合い、とてもおいしい料理を作ることができました。みんな自分たちが作った料理を嬉しそうに笑顔で食べていました。

IMG_2772

IMG_2769

IMG_2770

授業風景

2024年11月12日 15時05分

 4時間目の授業の様子です。

 1・2年生は、生活科の学習で「三善コミュニティセンター」について、知っていること、もっと知りたいことを話し合いました。コミュニティセンターの方はどんな仕事をしているのか、点字ブロックはどこにあるのかなど、これからの学習でたくさんの疑問を解決していきます。

IMG_2718

IMG_2720

IMG_2719

IMG_2737

IMG_2738

 3・4年生は、社会科の学習です。11月17日(日)の参観日で発表する資料作りをしました。3年生は、「くらしを守る」学習で、消防施設をまとめています。4年生は、「郷土の伝統文化と先人たち」の学習で、道後温泉、八ツ鹿踊り、新居浜太鼓祭りについて、グループでまとめています。

IMG_2722

IMG_2725

IMG_2726

IMG_2734

IMG_2735

 5・6年生は、総合的な学習で防災教育を学習しています。三つのグループに分かれ、肱川の地形、肱川の特徴、西日本豪雨災害についてまとめています。

 17日(日)の参観日で発表するので、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ三善小学校へお越しください。

IMG_2740

IMG_2743

IMG_2744

IMG_2746

 どの学年の児童も、授業のねらいを達成しようと積極的に取り組んでいます。とてもたのもしく感じます。グループでの話合いの仕方も上手になりました。発表も頑張ります。ぜひ、参観日にお越しください。待っています。

第37回愛媛県小学校陸上運動記録会

2024年11月11日 14時30分

 秋空のもと、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。本校から、6年生が出場しました。種目は、男子60mです。

 おしくもベスト記録にはとどきませんでしたが、今までの練習の成果を発揮しました。よく頑張りました。

IMG_2689

IMG_2690

IMG_2691

IMG_2692

IMG_2694

朝の読み聞かせ

2024年11月8日 11時47分

毎週金曜日にボランティアとして「ぼちぼちいこ会」の皆様に来ていただき、読み聞かせを行っていただいています。

毎回、様々な本を読んでいただき、みんな本の中の世界に入ったような様子で、うきうきしながらお話を聞いていました。

 「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_2652

IMG_2656

IMG_2658

IMG_2660

IMG_2663

楽しく描いたよ

2024年11月7日 17時19分

 秋に描いた絵画を紹介します。今回は、1・2年生と4年生です。

まずは、1・2年生の作品です。

IMG_2644

IMG_2647

IMG_2648

IMG_2649

IMG_2650

IMG_2651

 次は、4年生の作品です。

IMG_2634

IMG_2637

IMG_2638

IMG_2639

IMG_2640

IMG_2641

 頑張って描きました。