大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

校庭で秋探し

2025年10月15日 15時00分

 1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。

s-2025-10-15_104109_camera_pic s-2025-10-15_105354_camera_pic

10.14 収穫したお米が届いたよ(^^♪

2025年10月14日 09時17分

6月に田植えを行い

先週、無事に稲刈りを終えたお米を

地域の方が袋詰めして届けてくださいました。

今後は、日頃、お世話になっている皆さんと

この感謝と収穫の喜びを共有する温かい企画を

一緒に実現できたらと考えています。

s-IMG_0936

s-IMG_0937

s-IMG_0938 - コピー

3・4年 稲刈り

2025年10月10日 16時36分

10月10日に稲刈りを行いました。

地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。

みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。

IMG_1315

1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。

IMG_1364

稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。

どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。

IMG_1346

子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

10.9 遠足

2025年10月10日 08時21分

NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。

ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。

IMG_0404 IMG_0432

「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と

始まる前からとても楽しそうでした。

「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、

みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。

IMG_0410 IMG_0413

IMG_0411 IMG_0412

ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!

おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。

IMG_0416 IMG_0420

IMG_0417 IMG_0422

IMG_0423 IMG_0426

ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。

IMG_0436

10.5 運動会(後半)

2025年10月5日 16時27分

後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。

s-IMG_0704 s-IMG_0713

中学生も児童と一緒に力強く踊りました。

s-IMG_0719 s-IMG_0722

重い大漁旗も振ってくれています。

s-IMG_0721 s-IMG_0392

児童のやり切った表情が印象的でした。

s-IMG_0730 s-IMG_0734

続いて、予定していた綱引きを変更して

長縄『みんなでジャンプ』

s-IMG_0736 s-IMG_0737

勝利チームは、「中学生女子」チームでした。

自治会長さんから賞品を頂きました。

頑張って跳びました。

s-IMG_0738 s-IMG_0768

子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆

s-IMG_0787 s-IMG_0789

次は、『大玉ころりん』です。

子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…

ペアで協力してリレーできました。

s-IMG_0800 s-IMG_0808

s-IMG_0825 s-IMG_0833

s-IMG_0834 s-IMG_0843

最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。

あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。

s-IMG_0897 s-IMG_0904

s-IMG_0909 s-IMG_0906

閉会式

今年度の優勝は赤組でした。

s-IMG_0923 s-IMG_0929

体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。

s-IMG_0933 s-IMG_0931

今回の運動会では

卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち

そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず

様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の

たくさんのサポートをいただきました!

おかげで、地域と一緒に盛り上がる

三善らしい運動会になりました。

本当に感謝しています!

これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を

温かく見守ってくださいね。

10.5 運動会(前半)

2025年10月5日 15時13分

夜に降った雨の影響で

グラウンドを使用することができないため

今年度は、屋内運動場で運動会を開催しました。

全校児童の堂々とした入場から運動会の始まりです。

s-IMG_0546 s-IMG_0548

開会式では、学年の代表が

力強い『誓いの言葉』を述べました。

s-IMG_0560 s-IMG_0572

来年度1年生になる児童の紹介もありました。

s-IMG_0614 s-IMG_0616

玉入れ対決

s-IMG_0639 s-IMG_0641

紅白の後は大人と対決。

大丈夫か子どもたち!!

s-IMG_0655 

そこへ…な・な・なんと

三善のマスコットキャラクター『みよぽん』が

大人チームの玉をパドルで邪魔をするために

カヌーに乗ってやってきました(^^♪

s-IMG_0660 

この応援に子供たちのボルテージも上がります。

s-IMG_0670 s-IMG_0673

最後のゴールデンボールも入れさせまいと

上手にパドルで邪魔をするみよぽんでした。

(後半へ続く…)

本日の運動会について

2025年10月5日 07時00分

おはようございます。

本日の運動会ですが

グラウンドの状態が悪いため

830から屋内運動場で行います。

よろしくお願いいたします。

s-20251005_061757

4年 理科「自然の中の水」

2025年10月3日 16時20分

4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。

雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。

日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。

理科実験

実験中

子供たちは、

・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう

・ラップには、水滴が付くだろう

と実験結果を予想していました。

結果は、1週間後のお楽しみです。

10.2 大洲ホーム自治会様より

2025年10月2日 16時14分

日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より

学校に新しく導入されたChromebookの映像を

教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと

ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。

s-IMG_0514 

寄贈いただいた物品は

児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。

ありがとうございました。

10.1 運動会総練習

2025年10月2日 13時42分

運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。

IMG_0270 IMG_0271

IMG_0274 IMG_0285

IMG_0288 IMG_0295

総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ

本番への強い意気込みが感じられました。

総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!

IMG_0305 IMG_0505

子どもたちは来場される皆様に

自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。

当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。

残念!無念!秋の虫探し

2025年9月26日 15時00分

 低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。

 今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。

s-IMG_0263 s-IMG_0264

9.25 運動会練習

2025年9月25日 14時13分

開閉会式の練習の様子です。

雨のため、体育館での練習となりました。

IMG_0392 IMG_0394

IMG_0396 IMG_0397

2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。

自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し場面もありました。

さすが三善っ子です!

IMG_0403 IMG_0409

IMG_0410 IMG_0408

IMG_0412 IMG_0413

十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!

3年生 理科「音を調べよう」

2025年9月25日 13時00分

3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。

前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。

今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。

2025-09-24_092546_camera_pic

楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。

2025-09-24_091829_camera_pic

実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。

9.17 出前講座 3回目

2025年9月17日 17時33分

今日の出前講座は、全校児童が参加しました。

s-IMG_0327 s-IMG_0326

お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。

s-IMG_0328

次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。

s-IMG_0332 s-IMG_0329

平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を

動画で見せていただきました。

自助、共助、公助の大切さを学びました。

いよいよ体験活動です。運動場に移動します。

3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。

s-IMG_0337 s-IMG_0377

水量の調節を実際にやってみました。

回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと

水の出方も違います。

s-IMG_0340 s-IMG_0367

s-IMG_0344 s-IMG_0371

実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。

s-IMG_0382 s-IMG_0383

ホースがパンパンに固いことにも気付きました。

s-IMG_0368 s-IMG_0373

車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。

s-IMG_0346 s-IMG_0352

s-IMG_0363 s-IMG_0355

子どもたちのきらきらとした目

とびきりの笑顔があふれ

興奮した声があちこちから聞こえてきました。

s-IMG_0390

大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。

皆様、本当にありがとうございました。

9.17 運動会練習

2025年9月17日 14時05分

今週から運動会練習が始まりました!

IMG_0308IMG_0305

友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!

IMG_0314IMG_0313

IMG_0317IMG_0319

陸上練習も始まりました。

子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、

・ 朝ごはんをしっかり食べること

・ 早寝早起きで体調を整えること

・ 水分を多めに持ってくること

御家庭でも注意していただけると助かります。

御協力よろしくお願いいたします。

令和6年度の日記

入学説明会・体験入学

2025年2月20日 16時00分

入学説明会と来入児体験入学がありました。

来入児は、1・2年教室で1・2年生に歓迎を受けました。みんなでとても仲よく過ごすことができ、笑顔がでていました。4月からの学校生活が楽しみです。

保護者の皆様、お忙しい中、説明会にお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

s-IMG_4438

s-IMG_4435

s-IMG_4440

s-IMG_4444

s-IMG_4451

 

授業風景

2025年2月19日 16時29分

 3時間目の授業の様子です。

 1・2年生は、図画工作科で「まどをあけたら」を学習しました。丸や三角など、みんな工夫して、いろんな形の窓を作ることができていました。

IMG_4396

IMG_4397

IMG_4398

IMG_4399

IMG_4400

 3・4年生は、保健の授業で、3年生は「体を清潔に」、4年生は「体の中で起こる変化」を学習しました。みんな真剣に授業に取り組み、集中して頑張っていました。

IMG_4406

IMG_4409

 5・6年生は、音楽科の授業でした。「ほたるの光」の階名を書き、リコーダーで演奏を行いました。みんな一生懸命階名を書き、楽しく演奏することができました。

IMG_4412

IMG_4414

みんな集中し、落ち着いた様子で授業に取り組むことができています。

避難訓練

2025年2月18日 11時07分

火災を想定した避難訓練を実施しました。非常階段を通って運動場へ素早く移動できました。

児童は、「おさない、はしらない、しゃべらない」を意識して避難することができました。

いつ起こるかわからない災害に対処できるよう、今後も危機意識を持って訓練していきます。

s-IMG_4377

s-IMG_4376

s-IMG_4379

s-IMG_4380

s-IMG_4384

s-IMG_4387

昼休みの時間

2025年2月17日 15時21分

 昼休みの時間の様子です。

 今日は、昼休みにみんなで仲良く氷おにを行っていました。2年生や6年生がおにになったりしながら、学年をこえて、いつも楽しそうに休み時間を過ごしています。

 6年生と過ごすことができる時間も残り少ないため、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

IMG_4368

IMG_4370

IMG_4371

s-IMG_4357

読み聞かせ

2025年2月14日 10時24分

 毎週金曜日に、ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせを行っていただいています。

 「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様にいろいろなお話を選んでいただき、子どもたちは興味・関心を持ち、夢中になって話を聞いていました。

 寒い中、来ていただき、「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様ありがとうございました。

IMG_4338

IMG_4337

IMG_4341

IMG_4340

IMG_4349

IMG_4348

ボールゲーム・ボール運動

2025年2月13日 16時31分

3時間目、体育科の授業風景です。

1・2年生は、ボールを使ってシュートゲームをしました。

s-IMG_4279

s-IMG_4277

3・4年生は、ポートボールです。

s-IMG_4286

s-IMG_4295

5・6年生は、バスケットボールです。

s-IMG_4306

s-IMG_4324

どの学年の児童も、意欲的に運動ができています。応援態度も立派です。

体育科大好き「三善っ子」です。

授業風景

2025年2月12日 14時39分

3時間目の授業の様子です。

1・2年生は、図画工作科「まどをあけたら」の学習です。カッターナイフで色画用紙をゆっくりと切って、まずは四角の形のまどを作りました。みんな上手にできました。

s-IMG_4232

s-IMG_4234

3年生は、まとめテストをしました。

4年生は、算数科「変わり方を使って」の学習です。グラフから、変わり方のきまりをみつけて考えることができました。

s-IMG_4239

s-IMG_4241

s-IMG_4238

5・6年生は、音楽科「ピアノ五重奏曲 ます」の学習です。各変奏の旋律や楽器の音色、伴奏との関わり合いを聞きました。また、作曲家シューベルトについても学びました。

s-IMG_4249

s-IMG_4252

どの学年の児童も落ち着いて授業に臨んでいます。

人権・同和教育参観日

2025年2月9日 13時50分

 各学年、授業により、みんなで人権について考えることができました。

s-IMG_4134

s-IMG_0356

s-IMG_4144

s-IMG_0358

s-IMG_4117

s-IMG_0361

その後、廣瀬  悠さんと順子さん夫妻による人権講演会がありました。「障がいとパラリンピックの壁」と題して、いろいろな障がいやパラリンピックスポーツについて理解を深めることができました。また、小さな幸せ・家族の大切さなど心温まる内容の講演会でした。

s-IMG_4196

s-IMG_4222

最後にみんなで記念撮影をしました。

s-IMG_4228

廣瀬 様 ありがとうございました。

また、保護者の皆様・地域の皆様・関係者の皆様、お忙しい中、授業参観や人権講演会への参加ありがとうございました。

暴風雪警報の対応

2025年2月7日 11時10分

大洲市に暴風雪警報が発表されました。

これから雪や風が強まる可能性が高いため、全校児童14:00下校とします。

教員が下校に付き添いますが、14:00以降に迎えに来られる場合は学校にご連絡ください。

学校で待機させます。

急な変更で、申し訳ありません。よろしくお願いします。

読み聞かせ

2025年2月7日 09時00分

 1~4年生、5・6年生に分かれて、読み聞かせを行っていただきました。

 児童は、とてもまじめな態度で、集中して話を聞いていました。いつも楽しい話をしていただき、児童は読み聞かせの時間を楽しみにしています。

 「ぼちぼちいこ会」のボランティアのみなさま、ありがとうございました。

IMG_4070

IMG_4069

IMG_4072

IMG_4073

IMG_4074

IMG_4075

朝の会

2025年2月6日 09時40分

昨日は臨時休業でしたが、本日は通常通り授業を行っています。

朝は、どのクラスもはきはきと元気よく、朝の会を行うことができました。1~4年のクラスでは、なぞなぞやクイズもあり、朝から楽しく活動しています。みんな寒さに負けず、元気です。

s-IMG_4051

s-IMG_4050

s-IMG_4054

s-IMG_4059

s-IMG_4065

s-IMG_4066

さあ、これからいろいろな教科の授業があります。やはり学校に子どもたちの姿があると活気にあふれています。今日も一日、元気に楽しく過ごしましょう。

本日は通常授業です。

2025年2月6日 05時55分

大洲市の大雪警報が解除されました。本日は通常授業となります。雪や低温で路面が滑りやすくなっています。安全に留意して登校させてください。よろしくお願いします。

本日は臨時休業です。

2025年2月5日 06時30分

本日は、大雪警報のため臨時休業です。

明日の予定は後ほど、連絡します。

授業風景

2025年2月4日 16時24分

2時間目の授業の様子です。

1~5年生は算数科の学習です。みんな熱心に取り組んでいます。

s-IMG_4024

s-IMG_4031

s-IMG_4020

s-IMG_4021

s-IMG_4022

s-IMG_4042

6年生は外国語科の学習です。簡単な英語の文を声に出して読むことができました。

s-IMG_4034

昼休みには、雪がたくさん降り、運動場は真っ白になりました。

s-IMG_4047

s-IMG_4044

s-IMG_4045

雪遊びをして楽しみました。

給食の時間

2025年1月31日 14時38分

 給食の時間の様子です。児童は給食の時間を楽しみにしており、とても嬉しそうに給食を食べていました。

 1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」でした。三善小学校では、児童が給食の意義や役割について関心を高めることができるように食育ポスターの掲示など様々な活動を行っています。

 おいしい給食を作ってくださる給食センターの皆様に感謝をして、給食をいただきたいと思います。

IMG_3999

IMG_4010

IMG_4011

IMG_4015

IMG_3993

IMG_3994

全校遊び

2025年1月29日 16時38分

 昼休みに、児童委員会による全校遊びをしました。今日の全校遊びは、クイズ大会です。児童委員さんが、いろいろなクイズを用意し、みんなで答えました。全校児童全員がそろってのクイズ大会は、とても思い出に残るものとなりました。児童委員さん、ありがとうございました。

s-IMG_3986

s-IMG_3983

s-IMG_3982

s-IMG_3989

s-IMG_3979

s-IMG_3987

ボール遊び

2025年1月28日 14時22分

雨天のため、昼休みに体育館でボール遊びをしました。

バスケットボールやドッジボールなどをして、楽しく過ごすことができました。

IMG_3967

IMG_3969

IMG_3959

IMG_3961

IMG_3970

大喜産業の見学

2025年1月27日 15時28分

1・2年生は、生活科「もっとまちたんけん」の学習において、大喜産業の見学に行きました。

不用品や廃棄物の回収と再生のことを勉強しました。

大喜産業の皆様、ありがとうございました。

s-IMG_0327

s-IMG_0336

s-IMG_0348

s-IMG_0338

s-IMG_0330

s-IMG_0326

粟津小学校との交流会

2025年1月23日 16時03分

 5・6年生が粟津小学校の6年生と交流会で、体育の授業を行いました。はじめは、みんな緊張した様子でしたが、次第に緊張感が解けていき、粟津小学校の児童と楽しくバスケットボールを行いました。

いい交流会となりました。

IMG_3892

IMG_3903

IMG_3908

IMG_3912

IMG_3931

授業風景

2025年1月21日 16時15分

4時間目の授業の様子です。

1・2年生は、生活科の学習です。

s-IMG_3866

s-IMG_3865

s-IMG_3867

3・4年生は社会科の学習。

s-IMG_3878

s-IMG_3877

s-IMG_3881

5年生は外国語科、6年生は算数科の学習です。

s-IMG_3887

s-IMG_3882

どの学年の児童も集中して取り組み、「学習のめあて」を達成することができました。