11.18 ハルニレ教室①
2025年11月18日 15時52分基礎学力向上のため、5・6年生を対象としたハルニレ教室に取り組みました。
5年生の様子です。
12月に実施される「愛媛県学力診断調査」に向けて対策を行いました。
6年生の様子です。
4月に実施された「全国学力テスト」の結果を受けて、補充の学習をしました。
集中して真剣に取り組むことができました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
基礎学力向上のため、5・6年生を対象としたハルニレ教室に取り組みました。
5年生の様子です。
12月に実施される「愛媛県学力診断調査」に向けて対策を行いました。
6年生の様子です。
4月に実施された「全国学力テスト」の結果を受けて、補充の学習をしました。
集中して真剣に取り組むことができました。
2時間目は人権参観日でした。
保護者をはじめ、地域の方にも御来校いただき
参観していただきました。
3時間目は、松山から中矢匡先生を講師にお招きし
『地球の上に生きる 〜80カ国で出会った人々〜』の
講演をしていただきました。
民族衣装に扮した先生や保護者、地域の方が登場すると
会場の雰囲気が一気に和やかになりました。
これまでの豊富な経験からのお話には説得力があり
あっという間に時間が経っていました。
中矢先生、御来場の皆様
本日はありがとうございました。
前の時間に、校内にある消防設備を確認しました。
今日は、地域にある消防施設を調査しました。
消火栓はあちこちにありました。
黄色い蓋を見つけると「あったー!」という声。
防火水槽もありました。
「ポストみたーい。」と言っていた、ホース格納箱。
地域の安全を守るための設備があることを学習しました。
帰りに、近所のおじさんが声をかけてくれました。
畑に実っていた柿を分けていただきました。
5年生は、ご飯とお味噌汁
6年生は、それに合う副菜(ジャーマンポテト)と
主菜(豆腐ハンバーグ)を調理しました。
身支度を整えて、必要なものを準備します。
それぞれの担当の食材を切り分けます。
手順を確認しながら調理します。
家庭科室にはいいにおいが漂ってきました。
上手につぎ分けて完成です。
校長先生にも試食をしていただきました。
すぐに感想をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
たくさんおかわりもして、楽しく会食ができました。
算数の学習の様子です。
3年生はテストです。
みんなよく問題を読んで取り組んでいました。
4年生は「面積」の学習で1㎡の大きさを作りました。
どうやったら作れるかなと話し合いながら、協力して作っていきました。
出来上がった大きさに、「1㎡って大きい!」と驚く子供たち。
次はその大きさをもとに黒板の広さがどれくらいかをそれぞれ予想し、調べました。
見事正解した児童もいました。他の子もとても惜しかったです。
これからは、さらに大きな面積についてお勉強していきます。
朝学習の時間にタイピングコンテストに挑戦しました!
1分間でタイピングの速さと正確さを競い合います。
1・2年生はキーの場所などを確認しながら頑張りました。
3・4年生は軽く会話をしながらでもタイピングをする余裕がでてきました。
5・6年生の教室は緊張感に包まれており、児童の集中が伝わってきました。
子どもたちは日々の学習の中で熱心に練習に取り組み、自信を持って挑戦することができました。
34年生の国語の授業で、12年生におすすめしたい本について話し合いを行いました。
話合いの仕方について、それぞれの学年で学習した後、話合いは一緒に行いました。
司会の人が指名し、1人ずつおすすめの本とおすすめする理由を発表していきました。
記録係の児童は、みんなの意見を整理しながらまとめました。
司会や記録を初めて経験した児童は、「みんなの意見をまとめるのがむずかしい!」と言っていました。
みんなの話合いで決まった本は、今度12年生に紹介したいと思います。
気に入ってくれるといいな〜!
生活科で、秋の物を使っておもちゃや飾りなどを作ります。今日は、どんぐりでたくさん遊びました。
どんぐりを並べたり、ほうきを使ってどんぐり集めがどんぐりホッケーになったりと、それぞれどんぐりでたくさん遊びました。
快晴の中、記録会が行れました。
引率の校長先生と一緒に元気よく出発しました。
☆競技の様子☆
暑い中での練習、本番、応援と
よく頑張りました!!
今回は、『平成30年豪雨』について
大洲河川国道事務所の職員さんから説明がありました。
堤防の嵩上げや築堤等、堤防の整備をしていくことで
以前より安全になっていることを教えていただきました。
それが、『流域治水』という考え方です。
流域治水は、河川流域全体で
様々な関係者が協力して水害を軽減するための取組です。
これには、堤防の整備やダムの建設・再生だけでなく
流域の市町村や住民が協力して水害を防ぐことが含まれます。
今回、講師として来ていただいた高校生から当時の話をしてもらい
子どもたちは自分事として考えることができたようです。
講師に来ていただいた多くの方々
本当にお世話になりました。
1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。
6月に田植えを行い
先週、無事に稲刈りを終えたお米を
地域の方が袋詰めして届けてくださいました。
今後は、日頃、お世話になっている皆さんと
この感謝と収穫の喜びを共有する温かい企画を
一緒に実現できたらと考えています。
10月10日に稲刈りを行いました。
地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。
みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。
1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。
稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。
どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。
子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。
ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。
「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と
始まる前からとても楽しそうでした。
「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、
みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。
ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!
おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。
ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。
後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。
中学生も児童と一緒に力強く踊りました。
重い大漁旗も振ってくれています。
児童のやり切った表情が印象的でした。
続いて、予定していた綱引きを変更して
長縄『みんなでジャンプ』
勝利チームは、「中学生女子」チームでした。
自治会長さんから賞品を頂きました。
頑張って跳びました。
子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆
次は、『大玉ころりん』です。
子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…
ペアで協力してリレーできました。
最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。
あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。
閉会式
今年度の優勝は赤組でした。
体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。
今回の運動会では
卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち
そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず
様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の
たくさんのサポートをいただきました!
おかげで、地域と一緒に盛り上がる
三善らしい運動会になりました。
本当に感謝しています!
これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を
温かく見守ってくださいね。
3名の先生とお別れします。
離任される先生から、お別れの言葉をいただきました。
代表児童の言葉と花束贈呈です。
花道を通り、拍手につつまれ、退場です。
3名の先生方、三善小学校のために今まで本当にありがとうございました。
新任地でのご活躍をお祈りいたしております。
令和6年度の修了式がありました。全校児童がそろった修了式。児童一人一人、年度当初と比べると自信と希望のまなざしで、心と体の成長を感じました。みんないろいろなことにチャレンジし活動することができました。
児童の言葉では、1年生の代表児童が心に残った運動会の「かけっこ」のこと、楽しかった鉄棒運動のこと、そして、春休みに頑張りたい「文字の練習」の意気込みを述べました。
明日から春休み。充実した春休みになりますように、きまりを守り安全に過ごしてください。
令和6年度卒業証書授与式が行われ、5名の卒業生が巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、すばらしい式となりました。
校長式辞では、これからも夢と希望を持ち、練習することの大切さについてのはなむけの言葉がありました。
卒業生と在校生の呼びかけは、児童一人一人の言葉に気持ちがこもり、会場に感謝の気持ちが伝わってきました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました、これからもしっかりと頑張り、立派な中学生になります。今後もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
24日に行われる卒業式の準備を3~5年生でしました。
6年生教室の飾り付けや体育館の会場準備を中心に、心を込めて準備しました。
24日は、みんなで精一杯、卒業生の晴れの門出を祝います。
1・2時間目に全校で卒業式練習を行いました。
卒業生も在校生も本番に向けて、真剣に練習に取り組むことができていました。掛け声や歌などを繰り返し練習し、みんなしっかりと大きな声を出すことができています。
卒業式練習の後に賞状伝達を行いました。
多読書賞や月末テスト満点賞、藤樹会賞などの表彰を行い、多くの児童が様々な場面で活躍できました。
5時間目に、校外班会がありました。まず、3学期の生活を振り返りました。ほとんどの児童が、以下のとおり、生活目標を守っていました。
①登校中のマナーが良かった。
②体力づくりをしていた。
③先どり挨拶ができた。
そして、春休みの生活目標をみんなで考えました。
①勉強やゲームの時間を決める。
②運動をして体力づくりをする。
③自転車のきまりを守って乗る。
もうすぐ春休み、「健康で事故のない、楽しい春休み」にしていきます。
1・2年生は下校前に玄関周辺の春を見つけました。
梅の花・パンジー・ブドウムスリカなど、たくさんの春の花を見つけました。もう、そこまで春がやってきています。
みんな春を待ちわびています。
1時間目に6年生と1~5年生に分かれて卒業式の練習を行いました。
6年生は、入退場の仕方やお別れの言葉などを中心に練習を行いました。みんな本番に向けて、繰り返し練習練習し、一生懸命練習に取り組むことができていました。
1~5年生は、掛け声や歌の練習を行いました。卒業生に「今までの感謝の気持ち」をしっかりと伝えることができるよう頑張って練習をしています。
本日、5・6年生は、大洲ホームの利用者のみなさんと交流会を行いました。施設利用者のみなさんに、「南中ソーラン」の踊りを披露したり、プレゼントを渡したりしました。利用者の方から、「南中ソーラン」のアンコールがあり、とても盛り上がった会となりました。体験活動を通して、福祉を実践する良い機会となりました。大洲ホームのみなさん、本当にありがとうございました。
14年前の今日、東日本大震災がありました。本校でも犠牲者の方々に黙とうを捧げました。
下校のとき、一斉に黙とうを捧げました。犠牲者の方々には、ご冥福をお祈りいたします。
今日の3時間目は、全校体育でサッカーボールを使ったボール運動を行いました。青空のもと、気持ちよくボールをドリブルすることができました。そして、みんなゴールに向かって、楽しそうにボールを蹴っていました。
授業の最後は、片付けです。高学年児童は協力してゴールを運ぶことができました。
今日の給食は、肱川小学校のリクエスト給食でした。献立は、「ささみのレモンに・なのはなあえ・ピリカラみそしる・しろごはん・牛乳」でした。とてもおいしくいただきました。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございます。
本日の三善タイムは、俳句集会でした。全校児童が作った俳句の中から、自分がお気に入りの俳句を発表しました。春を感じるすてきな俳句でした。いくつか紹介します。
・赤橋の 黄色い踊り子 菜の花畑
・うぐいすの 歌声練習 始まるよ
・風かおる 菜の花の道 登校中
・ドアをあけ 近づく春を かんじたよ
・ちきゅうまわり せかいがさかさま はるの空
みんな、お気に入りの俳句の理由をきちんと発表できました。発表内容も発表する態度もよく頑張っています。
本日は雨天のため、校内でスタンプラリー遠足を楽しみました。ボードの国、時間ぴったり!体内時計の国、ぴったんこカンカンの国、たにちゃんの国などを縦割り班で協力しながら回りました。
6年生の班長さんのリーダーシップは、さすがです。みんなが楽しく活動できるよう声掛けなどできました。
午後からは、6年生を送る会でした。1~5年生は、工夫をして出し物をしたりプレゼントを渡したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。
6年生も手話の歌を歌ったり、下級生へ言葉を送ったりして、すてきなひとときを過ごすことができました。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。
明日3月4日は、遠足&6年生を送る会です。
楽しみにしていたフィールドワーク遠足は、明日は雨天が予想されるため、校内スランプラリー遠足になりそうです。
縦割り班で協力して楽しい思い出を作ります。
遠足後は6年生を送る会があります。今日も各学年で練習をしました。イラスト対決、紙ひこうき対決、みんなでつなげフラフープなど、6年生と一緒に活動します。明日は楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出を作りたいです。
5時間目の授業です。
6年生は、外国語科「I want to ・・・.」の学習でした。5年生は、算数科「学年のたしかめ」の学習でした。
みんな、集中して取り組んでします。
3・4年生は、来週に行われる「6年生を送る会」の練習です。みんなが楽しむことができるよう工夫しています。
1・2年生は、音楽科「春がきた」の学習です。みんな気持ちよく、きれいに歌っています。
週末でしたが、全校児童全員がそろい「欠席0」の日でした。
来月からも元気に頑張りましょう。そして、一日一日大切にし、思い出に残る日々をつくりあげましょう。
保健委員による保健クイズ大会を行いました。
臓器あてクイズや早口言葉、クロスワードパズルなど保健に関する様々なクイズを保健委員が中心となって出題しました。少し難しい問題もありましたが、それぞれの班で協力し合いながら取り組むことができました。
1位と2位の班には、景品としてメダルのプレゼントがありました。クイズを通して、楽しみながら健康や保健のことについて学ぶことができました。
本校は、むし歯予防のため、歯科医師の指示のもとフッ素洗口を実施しています。
「むし歯予防、特に萌出したての永久歯に対して効果的であるフッ素洗口を、小学校で集団的に実施することにより、むし歯予防を積極的に推進するとともに、歯科保健への意識を高める」ことを目的としています。
1週間に1回、全校一斉に行っています。
2月23日(日)、みよし体験塾が実施されました。今年度最後の活動となる6年生を送る会と兼ての「ボウリング大会」でした。みんなで、楽しいひとときを過ごすことができました。
多数のご参加とご協力をありがとうございました。
休み時間の様子です。
いつも休み時間になると、児童の元気で楽しそうな声が聞こえてきます。今日の休み時間は、キャッチボールや氷おにをして遊んでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるように、先にみんなでルールを考え、工夫しながら遊ぶことができています。