残念!無念!秋の虫探し
2025年9月26日 15時00分低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
開閉会式の練習の様子です。
雨のため、体育館での練習となりました。
2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。
自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し合う場面もありました。
さすが三善っ子です!
十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!
3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。
前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。
今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。
楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。
実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。
今日の出前講座は、全校児童が参加しました。
お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。
次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。
平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を
動画で見せていただきました。
自助、共助、公助の大切さを学びました。
いよいよ体験活動です。運動場に移動します。
3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。
水量の調節を実際にやってみました。
回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと
水の出方も違います。
実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。
ホースがパンパンに固いことにも気付きました。
車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。
子どもたちのきらきらとした目
とびきりの笑顔があふれ
興奮した声があちこちから聞こえてきました。
大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。
皆様、本当にありがとうございました。
今週から運動会練習が始まりました!
友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。
玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!
陸上練習も始まりました。
子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、
・ 朝ごはんをしっかり食べること
・ 早寝早起きで体調を整えること
・ 水分を多めに持ってくること
御家庭でも注意していただけると助かります。
御協力よろしくお願いいたします。
3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。
枝からさやを取っています。上手にできました!
何個の枝豆があるのかみんなで数えています。
実の入った枝豆は全部で139個でした!
茹でたての枝豆を食べました。
「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。
3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
2年生が育てていたかぼちゃと枝豆が実ったので収穫し、片付けもしました。
かばちゃのつるが長いことにびっくり!「縄跳びができそう」ということで、縄跳びに挑戦。見事に跳びました。
1~4年生は、一緒に給食を食べています。1学期は、学年ごとに並んで食べていました。みんな、時間内に食べきることができるようになってきたので、今日は、グループで食べました。はじめは、黙々と食べていましたが、少しずつ話し声が聞こえ、笑顔でたべていました。
6時間目にクラブ活動がありました。
紙ひこうきを作っています。新しくなったタブレットで作り方を調べました。
どうすればよく飛ぶのか、悩みながら折っていました。
飛ばし方にもコツがあるようで、たくさん練習しています。
最後はみんなで一斉に飛ばし、飛行距離を競いました。
2回目の出前講座は
前回に続いて大洲河川国道事務所の方に来ていただいて
授業をしていただきました。
授業が始まる前から講師の先生と会話をしながら、授業が始まるのを楽しみにしています。
風水害に対して、多くの人々が、住民の命を守るために仕事をしています。
三善地区の堤防も国土交通省の皆さんが考え、作ってくださいました。
事前にハザードマップを作ったり、防災情報を提供するサイトを運営したりとたくさんの人たちによって、自分たちが守られていることを知りました。
↑クリックしてみてください。↑
マンツーマンで解説をしていただき、理解を進めていきました。
最後に、個人で考えたことを伝え合い、自信を持って発表しました。
来週は、体験活動を交えた出前講座です。
さらに多くの講師の方をお迎えする予定です。
低学年は、クロッキーをしました。昨日、生活科で捕まえたトンボをテレビ画面に映して、ペンで描きました。
はねに細かい筋があり、「難しい!」を連発しながら頑張りました。
4時間目と5時間目に、夏休みの思い出をスライドや紙芝居などで発表しました。
それぞれが、工夫した資料作り、上手に発表することができました。
2学期の学級委員任命式を行いました。
校長先生から任命書が手渡されました。
リーダーとしてよろしくお願いします!
4年生は、社会科の単元『自然災害からくらしを守る』で、大洲河川国道事務所の方による出前講座を行いました。
今日は、その第1回目です。
子どもたちは、講師の方を前にドキドキしていました。
「どんな勉強をするのだろう」
期待感もあり、とても複雑な表情をしていました。
大洲に関連付けて学習が進むので
聞いたことのある地名や見たことのある写真がモニターに出ると
「見たことある!」「行ったったことあるかも。」と嬉しそうに伝えていました。
積極的に発表しました。
丁寧に説明していただき、良い学びの時間になりました。
来週も来ていただき、さらに学びを深めていきます。
再来週は、全校児童を対象に体験活動をする予定です。
2学期の始業式を行いました。
休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。
始業式の後には賞状伝達が行われました。
始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。
「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。
3名の先生とお別れします。
離任される先生から、お別れの言葉をいただきました。
代表児童の言葉と花束贈呈です。
花道を通り、拍手につつまれ、退場です。
3名の先生方、三善小学校のために今まで本当にありがとうございました。
新任地でのご活躍をお祈りいたしております。
令和6年度の修了式がありました。全校児童がそろった修了式。児童一人一人、年度当初と比べると自信と希望のまなざしで、心と体の成長を感じました。みんないろいろなことにチャレンジし活動することができました。
児童の言葉では、1年生の代表児童が心に残った運動会の「かけっこ」のこと、楽しかった鉄棒運動のこと、そして、春休みに頑張りたい「文字の練習」の意気込みを述べました。
明日から春休み。充実した春休みになりますように、きまりを守り安全に過ごしてください。
令和6年度卒業証書授与式が行われ、5名の卒業生が巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、すばらしい式となりました。
校長式辞では、これからも夢と希望を持ち、練習することの大切さについてのはなむけの言葉がありました。
卒業生と在校生の呼びかけは、児童一人一人の言葉に気持ちがこもり、会場に感謝の気持ちが伝わってきました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました、これからもしっかりと頑張り、立派な中学生になります。今後もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
24日に行われる卒業式の準備を3~5年生でしました。
6年生教室の飾り付けや体育館の会場準備を中心に、心を込めて準備しました。
24日は、みんなで精一杯、卒業生の晴れの門出を祝います。
1・2時間目に全校で卒業式練習を行いました。
卒業生も在校生も本番に向けて、真剣に練習に取り組むことができていました。掛け声や歌などを繰り返し練習し、みんなしっかりと大きな声を出すことができています。
卒業式練習の後に賞状伝達を行いました。
多読書賞や月末テスト満点賞、藤樹会賞などの表彰を行い、多くの児童が様々な場面で活躍できました。
5時間目に、校外班会がありました。まず、3学期の生活を振り返りました。ほとんどの児童が、以下のとおり、生活目標を守っていました。
①登校中のマナーが良かった。
②体力づくりをしていた。
③先どり挨拶ができた。
そして、春休みの生活目標をみんなで考えました。
①勉強やゲームの時間を決める。
②運動をして体力づくりをする。
③自転車のきまりを守って乗る。
もうすぐ春休み、「健康で事故のない、楽しい春休み」にしていきます。
1・2年生は下校前に玄関周辺の春を見つけました。
梅の花・パンジー・ブドウムスリカなど、たくさんの春の花を見つけました。もう、そこまで春がやってきています。
みんな春を待ちわびています。
1時間目に6年生と1~5年生に分かれて卒業式の練習を行いました。
6年生は、入退場の仕方やお別れの言葉などを中心に練習を行いました。みんな本番に向けて、繰り返し練習練習し、一生懸命練習に取り組むことができていました。
1~5年生は、掛け声や歌の練習を行いました。卒業生に「今までの感謝の気持ち」をしっかりと伝えることができるよう頑張って練習をしています。
本日、5・6年生は、大洲ホームの利用者のみなさんと交流会を行いました。施設利用者のみなさんに、「南中ソーラン」の踊りを披露したり、プレゼントを渡したりしました。利用者の方から、「南中ソーラン」のアンコールがあり、とても盛り上がった会となりました。体験活動を通して、福祉を実践する良い機会となりました。大洲ホームのみなさん、本当にありがとうございました。
14年前の今日、東日本大震災がありました。本校でも犠牲者の方々に黙とうを捧げました。
下校のとき、一斉に黙とうを捧げました。犠牲者の方々には、ご冥福をお祈りいたします。
今日の3時間目は、全校体育でサッカーボールを使ったボール運動を行いました。青空のもと、気持ちよくボールをドリブルすることができました。そして、みんなゴールに向かって、楽しそうにボールを蹴っていました。
授業の最後は、片付けです。高学年児童は協力してゴールを運ぶことができました。
今日の給食は、肱川小学校のリクエスト給食でした。献立は、「ささみのレモンに・なのはなあえ・ピリカラみそしる・しろごはん・牛乳」でした。とてもおいしくいただきました。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございます。
本日の三善タイムは、俳句集会でした。全校児童が作った俳句の中から、自分がお気に入りの俳句を発表しました。春を感じるすてきな俳句でした。いくつか紹介します。
・赤橋の 黄色い踊り子 菜の花畑
・うぐいすの 歌声練習 始まるよ
・風かおる 菜の花の道 登校中
・ドアをあけ 近づく春を かんじたよ
・ちきゅうまわり せかいがさかさま はるの空
みんな、お気に入りの俳句の理由をきちんと発表できました。発表内容も発表する態度もよく頑張っています。
本日は雨天のため、校内でスタンプラリー遠足を楽しみました。ボードの国、時間ぴったり!体内時計の国、ぴったんこカンカンの国、たにちゃんの国などを縦割り班で協力しながら回りました。
6年生の班長さんのリーダーシップは、さすがです。みんなが楽しく活動できるよう声掛けなどできました。
午後からは、6年生を送る会でした。1~5年生は、工夫をして出し物をしたりプレゼントを渡したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。
6年生も手話の歌を歌ったり、下級生へ言葉を送ったりして、すてきなひとときを過ごすことができました。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。
明日3月4日は、遠足&6年生を送る会です。
楽しみにしていたフィールドワーク遠足は、明日は雨天が予想されるため、校内スランプラリー遠足になりそうです。
縦割り班で協力して楽しい思い出を作ります。
遠足後は6年生を送る会があります。今日も各学年で練習をしました。イラスト対決、紙ひこうき対決、みんなでつなげフラフープなど、6年生と一緒に活動します。明日は楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出を作りたいです。
5時間目の授業です。
6年生は、外国語科「I want to ・・・.」の学習でした。5年生は、算数科「学年のたしかめ」の学習でした。
みんな、集中して取り組んでします。
3・4年生は、来週に行われる「6年生を送る会」の練習です。みんなが楽しむことができるよう工夫しています。
1・2年生は、音楽科「春がきた」の学習です。みんな気持ちよく、きれいに歌っています。
週末でしたが、全校児童全員がそろい「欠席0」の日でした。
来月からも元気に頑張りましょう。そして、一日一日大切にし、思い出に残る日々をつくりあげましょう。
保健委員による保健クイズ大会を行いました。
臓器あてクイズや早口言葉、クロスワードパズルなど保健に関する様々なクイズを保健委員が中心となって出題しました。少し難しい問題もありましたが、それぞれの班で協力し合いながら取り組むことができました。
1位と2位の班には、景品としてメダルのプレゼントがありました。クイズを通して、楽しみながら健康や保健のことについて学ぶことができました。
本校は、むし歯予防のため、歯科医師の指示のもとフッ素洗口を実施しています。
「むし歯予防、特に萌出したての永久歯に対して効果的であるフッ素洗口を、小学校で集団的に実施することにより、むし歯予防を積極的に推進するとともに、歯科保健への意識を高める」ことを目的としています。
1週間に1回、全校一斉に行っています。
2月23日(日)、みよし体験塾が実施されました。今年度最後の活動となる6年生を送る会と兼ての「ボウリング大会」でした。みんなで、楽しいひとときを過ごすことができました。
多数のご参加とご協力をありがとうございました。
休み時間の様子です。
いつも休み時間になると、児童の元気で楽しそうな声が聞こえてきます。今日の休み時間は、キャッチボールや氷おにをして遊んでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるように、先にみんなでルールを考え、工夫しながら遊ぶことができています。