34年生の国語の授業で、12年生におすすめしたい本について話し合いを行いました。
話合いの仕方について、それぞれの学年で学習した後、話合いは一緒に行いました。

司会の人が指名し、1人ずつおすすめの本とおすすめする理由を発表していきました。
記録係の児童は、みんなの意見を整理しながらまとめました。

司会や記録を初めて経験した児童は、「みんなの意見をまとめるのがむずかしい!」と言っていました。
みんなの話合いで決まった本は、今度12年生に紹介したいと思います。
気に入ってくれるといいな〜!
生活科で、秋の物を使っておもちゃや飾りなどを作ります。今日は、どんぐりでたくさん遊びました。

どんぐりを並べたり、ほうきを使ってどんぐり集めがどんぐりホッケーになったりと、それぞれどんぐりでたくさん遊びました。

今回は、『平成30年豪雨』について
大洲河川国道事務所の職員さんから説明がありました。

堤防の嵩上げや築堤等、堤防の整備をしていくことで
以前より安全になっていることを教えていただきました。

また、整備だけでは、命を守ることができないことも学びました。
それが、『流域治水』という考え方です。
流域治水は、河川流域全体で
様々な関係者が協力して水害を軽減するための取組です。
これには、堤防の整備やダムの建設・再生だけでなく
流域の市町村や住民が協力して水害を防ぐことが含まれます。
今回、講師として来ていただいた高校生から当時の話をしてもらい
子どもたちは自分事として考えることができたようです。


これで、出前講座の全てが終了しました。
講師に来ていただいた多くの方々
本当にお世話になりました。
1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。

10月10日に稲刈りを行いました。
地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。
みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。

1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。

稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。
どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。

子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。
ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。

「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と
始まる前からとても楽しそうでした。
「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、
みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。


ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!
おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。



ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。

後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。

中学生も児童と一緒に力強く踊りました。

重い大漁旗も振ってくれています。

児童のやり切った表情が印象的でした。

続いて、予定していた綱引きを変更して
長縄『みんなでジャンプ』

勝利チームは、「中学生女子」チームでした。
自治会長さんから賞品を頂きました。
頑張って跳びました。

子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆

次は、『大玉ころりん』です。
子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…
ペアで協力してリレーできました。



最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。
あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。


閉会式
今年度の優勝は赤組でした。

体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。

今回の運動会では
卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち
そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず
様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の
たくさんのサポートをいただきました!
おかげで、地域と一緒に盛り上がる
三善らしい運動会になりました。
本当に感謝しています!
これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を
温かく見守ってくださいね。
4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。
雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。
日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。


子供たちは、
・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう
・ラップには、水滴が付くだろう
と実験結果を予想していました。
結果は、1週間後のお楽しみです。
日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より
学校に新しく導入されたChromebookの映像を
教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと
ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。
寄贈いただいた物品は
児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。
ありがとうございました。
運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。



総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ
本番への強い意気込みが感じられました。
総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!

子どもたちは来場される皆様に
自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。
当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。
低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。
今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。
