大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

6.26 オレンジバイキングスの方が来校されました

2025年6月27日 12時05分

子どもたちに、バスケットボールの楽しさを伝えに

オレンジバイキングスから講師の方が来られました。

IMG_1202 IMG_1208

IMG_1207 IMG_1215

まずは、ボールを使ってウォーミングアップです。

IMG_1227 IMG_1228

次に、バックボードを使って、シュートのコツを教えていただきました。

実際にやってみました。

IMG_1232 IMG_1234

ちょっとのアドバイスでシュートが入るようになりました!!

IMG_1249 IMG_1240

低学年の児童も頑張ってゴールをめがけて投げます。

「ゴールに向かって、虹がかかるようなイメージで。」という指示で

「入ったー!!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。

IMG_1246 IMG_1256

IMG_1259

楽しい時間を過ごせました。

5年 家庭科 『ソーイング』

2025年6月27日 11時58分

5年生は、手縫いに挑戦中です。

WIN_20250612_15_01_24_Pro WIN_20250612_14_44_49_Pro

WIN_20250612_14_44_59_Pro WIN_20250612_14_45_05_Pro

玉結び・玉止めは、何回もしていくと確実に上達します。

練習あるのみ…です。

WIN_20250612_15_05_37_Pro

子どもたちの頑張りの足跡です☆

6年 家庭科『衣服の手入れをしよう』

2025年6月26日 00時00分

手洗いによる洗濯をしました。

WIN_20250626_109_41_16_Pro

洗剤液の中で、もみ洗いをします。

WIN_20250626_09_49_38_Pro WIN_20250626_10_04_55_Pro

洗剤分がなくなるまでよくすすぎます。

WIN_20250626_10_24_20_Pro WIN_20250626_10_23_05_Pro

しわを伸ばして干しました。

どろんこサッカー・田植え

2025年6月23日 16時00分

どろんこサッカーと田植えを行いました。

IMG_1107 IMG_1113

ゴールに向かって大きなボールを蹴り合います。

IMG_1118 IMG_1122

IMG_1129 IMG_1131

どろんこサッカーの後は田植えです。

IMG_1134 IMG_1137

IMG_1141 IMG_1154

IMG_1151 IMG_1165

仲良くどろんこになりました!楽しみながら地域の農業について学ぶことができました。

IMG_1176 IMG_1180

6.22 学校環境整備

2025年6月23日 07時00分

地域の方に外回りの環境整備をしていただきました。

s-IMG_1084 s-IMG_1086

遊具・学級園周辺の隅々まで掃除をしていただきました。

s-IMG_1089 s-IMG_1087

校門・玄関付近もすっきりしました。

s-IMG_1091 s-IMG_1090

暑い中、グランド内の草刈りや整備までしていただきました。

きれいになった学校が待っています。

s-IMG_1094

今週も『明るく 元気に さわやかに!』の合言葉で頑張ろう。

花いっぱい運動

2025年6月12日 14時08分

雨で延期になっていた花いっぱい運動を行いました。

なかよし班に分かれて花を植えたり、プランターを運んだりしました。

IMG_0415 IMG_0418

IMG_0420 IMG_0427

IMG_0421 IMG_0424

どの班も協力して取り組めていました。

IMG_0428 IMG_0431

IMG_0430

クラブ活動

2025年6月11日 16時09分

クラブ活動でスライム作りをしました!

分量を間違えないよう、慎重に量り入れていました。

IMG_0400 IMG_0392

IMG_0394 IMG_0395

IMG_0404

「明日のスライム作りが楽しみです!」と言っていた児童も多くいました。

色や感触もそれぞれ違ったスライムができあがりました!

IMG_0405 IMG_0407

IMG_0410

6年 調理実習

2025年6月11日 09時39分

野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦!

全部一人で取り組みます。

まずは、準備です。

WIN_20250605_08_44_05_Pro

材料を洗って切ってから調理します。

WIN_20250605_09_01_04_Pro

WIN_20250605_09_06_10_Pro

WIN_20250605_09_31_51_Pro

なかなかいい調子です(^^♪

次は、スクランブルエッグです。

WIN_20250605_09_44_26_Pro

できあがったものを校長先生に

味見をしていただきました。

WIN_20250605_09_53_41_Pro

自分たちも試食しました。

味付けばっちりでしたね。

WIN_20250605_10_03_13_Pro

片付けも二人で頑張りました。

サツマイモの苗植え

2025年6月6日 00時00分

地域の方にサツマイモの苗をいただきました。

なかよし班に分かれて説明を聞き、植えていきました。

IMG_0382 IMG_0384

IMG_0385 IMG_0386

IMG_0388 IMG_0390

いつ収穫できるのか楽しみにしながら、一生懸命作業をしていました。

大洲青少年交流の家 1日目

2025年6月5日 20時57分

今日から5年生は、交流の家に行きました。1日目は、カレー作りとスポーツクライミングをしました。自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったようです。

IMG_0882

IMG_0907

スポーツクライミングも楽しく活動できました。

IMG_0924

IMG_0934

明日は、一番楽しみにしているカヌーです

6年生 理科

2025年6月5日 00時00分

6年生の理科の様子です。

人が吐く息を調べる実験を行いました。

IMG_0367IMG_0368

袋に息を吐き、石灰水を入れて振っています。

気体検知管も使いました。

IMG_0372IMG_0374

1・2年生 生活科

2025年6月4日 00時00分

1・2年生の生活科の様子です。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。

IMG_0353IMG_0381.JPG名前消去済

1年生はアサガオの観察をしていました。

目で見たり、手で触ったりしながら絵をかきました。

IMG_0355IMG_0359

2年生は伸びてきた茎がまっすぐになるよう、支柱を立てました。

支柱を立てる場所や、紐の結び方を考えながら作業をしました。

IMG_0357IMG_0358

健康教育参観日④

2025年6月1日 14時38分

PTAの球技大会を行いました。

ケガ予防のため、まずは準備運動からです。

IMG_0333IMG_0336

大人には厳しい動きもありましたが、子どもたちは余裕な様子です。

IMG_0337IMG_0339

2チームに分かれてレクバレーをしました。

IMG_0340IMG_0341

IMG_0342IMG_0350

IMG_0349IMG_0347

たいへん盛り上がり、親睦を深めることができました。

健康教育参観日③

2025年6月1日 14時09分

消防署の方を講師にお招きし、救命救急講習会を行いました。

まずは胸骨圧迫の手の位置や圧迫の速さ、強さなどを人形を使いながら確認しました。

IMG_0330IMG_0321

そして、AEDの使い方を教えていただき、傷病者の発見から一次救命処置をし、

医療機関に引き継ぐまでの流れを学びました。

IMG_0315IMG_0316

健康教育参観日②

2025年6月1日 13時14分

授業参観の後は引き渡し訓練でした。

児童は体育館に集まり、順番に保護者への引き渡しを行いました。

IMG_0298IMG_0302

IMG_0299.JPGkkkkkkkkkkkkIMG_0301.JPGkkkkkkkkkkkkkkkk

IMG_0304IMG_0306

非常時を想定した引き渡しのため、保護者は児童の手を握って歩いていきました。

より安全に、より速く、より確実に児童を保護者の皆様のもとへ

引き渡しするための流れや手順を確認することができました。

令和6年度の日記

離任式

2025年3月27日 11時00分

3名の先生とお別れします。

離任される先生から、お別れの言葉をいただきました。

s-IMG_5389

s-IMG_5399

s-IMG_5401

代表児童の言葉と花束贈呈です。

s-IMG_5413

花道を通り、拍手につつまれ、退場です。

s-IMG_5421

s-IMG_5423

s-IMG_5431

3名の先生方、三善小学校のために今まで本当にありがとうございました。

新任地でのご活躍をお祈りいたしております。

修了式

2025年3月25日 18時11分

令和6年度の修了式がありました。全校児童がそろった修了式。児童一人一人、年度当初と比べると自信と希望のまなざしで、心と体の成長を感じました。みんないろいろなことにチャレンジし活動することができました。

s-IMG_5356

s-IMG_5366

児童の言葉では、1年生の代表児童が心に残った運動会の「かけっこ」のこと、楽しかった鉄棒運動のこと、そして、春休みに頑張りたい「文字の練習」の意気込みを述べました。

s-IMG_5377

明日から春休み。充実した春休みになりますように、きまりを守り安全に過ごしてください。

卒業証書授与式

2025年3月24日 14時19分

令和6年度卒業証書授与式が行われ、5名の卒業生が巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、すばらしい式となりました。

s-IMG_5229

s-IMG_5239

校長式辞では、これからも夢と希望を持ち、練習することの大切さについてのはなむけの言葉がありました。

s-IMG_5276

卒業生と在校生の呼びかけは、児童一人一人の言葉に気持ちがこもり、会場に感謝の気持ちが伝わってきました。

s-IMG_5300

s-IMG_5301

s-IMG_5304

s-IMG_5291

s-IMG_5332

保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました、これからもしっかりと頑張り、立派な中学生になります。今後もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。

s-IMG_5342

s-IMG_5353

s-IMG_5340

卒業式準備

2025年3月21日 17時26分

24日に行われる卒業式の準備を3~5年生でしました。

6年生教室の飾り付けや体育館の会場準備を中心に、心を込めて準備しました。

24日は、みんなで精一杯、卒業生の晴れの門出を祝います。

s-IMG_5187

s-IMG_5186

s-IMG_5192

s-IMG_5195

s-IMG_5213

s-IMG_5196

卒業式練習・賞状伝達

2025年3月19日 15時04分

 1・2時間目に全校で卒業式練習を行いました。

 卒業生も在校生も本番に向けて、真剣に練習に取り組むことができていました。掛け声や歌などを繰り返し練習し、みんなしっかりと大きな声を出すことができています。

IMG_5093

IMG_5089

IMG_5096

 卒業式練習の後に賞状伝達を行いました。

 多読書賞や月末テスト満点賞、藤樹会賞などの表彰を行い、多くの児童が様々な場面で活躍できました。

IMG_5100

IMG_5113

IMG_5120

校外班会

2025年3月18日 15時42分

 5時間目に、校外班会がありました。まず、3学期の生活を振り返りました。ほとんどの児童が、以下のとおり、生活目標を守っていました。

①登校中のマナーが良かった。

②体力づくりをしていた。

③先どり挨拶ができた。

s-IMG_5055

s-IMG_5056

s-IMG_5057

 そして、春休みの生活目標をみんなで考えました。

s-IMG_5061

s-IMG_5065

①勉強やゲームの時間を決める。

②運動をして体力づくりをする。

③自転車のきまりを守って乗る。

 もうすぐ春休み、「健康で事故のない、楽しい春休み」にしていきます。

春を見つけたよ

2025年3月17日 15時22分

 1・2年生は下校前に玄関周辺の春を見つけました。

s-IMG_5045

s-IMG_5039

s-IMG_5043

s-IMG_5046

s-IMG_5041

s-IMG_5050

梅の花・パンジー・ブドウムスリカなど、たくさんの春の花を見つけました。もう、そこまで春がやってきています。

みんな春を待ちわびています。

卒業式練習

2025年3月14日 14時20分

 1時間目に6年生と1~5年生に分かれて卒業式の練習を行いました。

 6年生は、入退場の仕方やお別れの言葉などを中心に練習を行いました。みんな本番に向けて、繰り返し練習練習し、一生懸命練習に取り組むことができていました。

 1~5年生は、掛け声や歌の練習を行いました。卒業生に「今までの感謝の気持ち」をしっかりと伝えることができるよう頑張って練習をしています。

IMG_5008

IMG_5015

IMG_5036

IMG_5029

IMG_5030

大洲ホームとの交流会

2025年3月12日 17時22分

本日、5・6年生は、大洲ホームの利用者のみなさんと交流会を行いました。施設利用者のみなさんに、「南中ソーラン」の踊りを披露したり、プレゼントを渡したりしました。利用者の方から、「南中ソーラン」のアンコールがあり、とても盛り上がった会となりました。体験活動を通して、福祉を実践する良い機会となりました。大洲ホームのみなさん、本当にありがとうございました。

s-IMG_0820

s-IMG_0816

s-IMG_0804

s-IMG_0792

s-IMG_0805

s-IMG_0806

東日本大震災の犠牲者に黙とうを捧げました

2025年3月11日 14時46分

14年前の今日、東日本大震災がありました。本校でも犠牲者の方々に黙とうを捧げました。

下校のとき、一斉に黙とうを捧げました。犠牲者の方々には、ご冥福をお祈りいたします。

全校体育

2025年3月10日 15時45分

今日の3時間目は、全校体育でサッカーボールを使ったボール運動を行いました。青空のもと、気持ちよくボールをドリブルすることができました。そして、みんなゴールに向かって、楽しそうにボールを蹴っていました。

s-IMG_4948

s-IMG_4959

s-IMG_4958

s-IMG_4946

s-IMG_4952

授業の最後は、片付けです。高学年児童は協力してゴールを運ぶことができました。

s-IMG_4970

s-IMG_4968

給食

2025年3月7日 13時00分

今日の給食は、肱川小学校のリクエスト給食でした。献立は、「ささみのレモンに・なのはなあえ・ピリカラみそしる・しろごはん・牛乳」でした。とてもおいしくいただきました。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございます。

s-IMG_4934

s-IMG_4935

s-IMG_4936

s-IMG_4940

s-IMG_4941

s-IMG_4942

俳句集会

2025年3月6日 16時14分

本日の三善タイムは、俳句集会でした。全校児童が作った俳句の中から、自分がお気に入りの俳句を発表しました。春を感じるすてきな俳句でした。いくつか紹介します。

・赤橋の 黄色い踊り子 菜の花畑

・うぐいすの 歌声練習 始まるよ

・風かおる 菜の花の道 登校中

・ドアをあけ 近づく春を かんじたよ

・ちきゅうまわり せかいがさかさま はるの空

s-IMG_4909

s-IMG_4907

s-IMG_4904

s-IMG_4911

s-IMG_4894

s-IMG_4910

s-IMG_4903

みんな、お気に入りの俳句の理由をきちんと発表できました。発表内容も発表する態度もよく頑張っています。

遠足&6年生を送る会

2025年3月4日 14時42分

本日は雨天のため、校内でスタンプラリー遠足を楽しみました。ボードの国、時間ぴったり!体内時計の国、ぴったんこカンカンの国、たにちゃんの国などを縦割り班で協力しながら回りました。

6年生の班長さんのリーダーシップは、さすがです。みんなが楽しく活動できるよう声掛けなどできました。

s-IMG_1480

s-IMG_3585

s-IMG_3574

s-IMG_4647

午後からは、6年生を送る会でした。1~5年生は、工夫をして出し物をしたりプレゼントを渡したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。

6年生も手話の歌を歌ったり、下級生へ言葉を送ったりして、すてきなひとときを過ごすことができました。

s-IMG_4838

s-IMG_4846

s-IMG_4858

s-IMG_4774

s-IMG_4820

s-IMG_4889

6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。

明日は6年生を送る会

2025年3月3日 17時06分

明日3月4日は、遠足&6年生を送る会です。

楽しみにしていたフィールドワーク遠足は、明日は雨天が予想されるため、校内スランプラリー遠足になりそうです。

縦割り班で協力して楽しい思い出を作ります。

遠足後は6年生を送る会があります。今日も各学年で練習をしました。イラスト対決、紙ひこうき対決、みんなでつなげフラフープなど、6年生と一緒に活動します。明日は楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出を作りたいです。

s-IMG_4632

s-IMG_4627

s-IMG_4630

授業風景

2025年2月28日 15時51分

5時間目の授業です。

6年生は、外国語科「I want to ・・・.」の学習でした。5年生は、算数科「学年のたしかめ」の学習でした。

みんな、集中して取り組んでします。

s-IMG_4594

s-IMG_4593

s-IMG_4612

3・4年生は、来週に行われる「6年生を送る会」の練習です。みんなが楽しむことができるよう工夫しています。

s-IMG_4618

s-IMG_4620

s-IMG_4619

1・2年生は、音楽科「春がきた」の学習です。みんな気持ちよく、きれいに歌っています。

s-IMG_4589

s-IMG_4590

s-IMG_4591

週末でしたが、全校児童全員がそろい「欠席0」の日でした。

来月からも元気に頑張りましょう。そして、一日一日大切にし、思い出に残る日々をつくりあげましょう。

保健クイズ大会

2025年2月27日 15時27分

 保健委員による保健クイズ大会を行いました。

 臓器あてクイズや早口言葉、クロスワードパズルなど保健に関する様々なクイズを保健委員が中心となって出題しました。少し難しい問題もありましたが、それぞれの班で協力し合いながら取り組むことができました。

 1位と2位の班には、景品としてメダルのプレゼントがありました。クイズを通して、楽しみながら健康や保健のことについて学ぶことができました。

IMG_4532

IMG_4535

IMG_4538

IMG_4542

IMG_4575

IMG_4580

フッ素洗口

2025年2月26日 13時47分

 本校は、むし歯予防のため、歯科医師の指示のもとフッ素洗口を実施しています。

 「むし歯予防、特に萌出したての永久歯に対して効果的であるフッ素洗口を、小学校で集団的に実施することにより、むし歯予防を積極的に推進するとともに、歯科保健への意識を高める」ことを目的としています。

 1週間に1回、全校一斉に行っています。

s-IMG_4514

s-IMG_4515

s-IMG_4516

s-IMG_4517

s-IMG_4518

s-IMG_4519

s-IMG_4521

s-IMG_4523

みよし体験塾

2025年2月23日 15時00分

 2月23日(日)、みよし体験塾が実施されました。今年度最後の活動となる6年生を送る会と兼ての「ボウリング大会」でした。みんなで、楽しいひとときを過ごすことができました。

s-IMG_5588

s-IMG_5589

s-IMG_5587

s-IMG_5578

s-IMG_5573

多数のご参加とご協力をありがとうございました。

休み時間

2025年2月21日 14時06分

 休み時間の様子です。

 いつも休み時間になると、児童の元気で楽しそうな声が聞こえてきます。今日の休み時間は、キャッチボールや氷おにをして遊んでいました。

 みんなで仲良く遊ぶことができるように、先にみんなでルールを考え、工夫しながら遊ぶことができています。

s-IMG_4456

IMG_4466

IMG_4457

IMG_4460

IMG_4464