大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

国語 紹介したい本について話し合おう

2025年10月29日 16時25分

34年生の国語の授業で、12年生におすすめしたい本について話し合いを行いました。

話合いの仕方について、それぞれの学年で学習した後、話合いは一緒に行いました。

2025-10-28_084933_camera_pic

司会の人が指名し、1人ずつおすすめの本とおすすめする理由を発表していきました。

記録係の児童は、みんなの意見を整理しながらまとめました。

2025-10-28_085107_camera_pic

司会や記録を初めて経験した児童は、「みんなの意見をまとめるのがむずかしい!」と言っていました。

みんなの話合いで決まった本は、今度12年生に紹介したいと思います。

気に入ってくれるといいな〜!

どんぐりで遊んだよ

2025年10月21日 18時52分

 生活科で、秋の物を使っておもちゃや飾りなどを作ります。今日は、どんぐりでたくさん遊びました。

   s-2025-10-21_112359_camera_pic

 どんぐりを並べたり、ほうきを使ってどんぐり集めがどんぐりホッケーになったりと、それぞれどんぐりでたくさん遊びました。

 s-2025-10-21_112252_camera_pic         s-2025-10-21_112347_camera_pic

10.15 市陸上記録会

2025年10月20日 08時38分

快晴の中、記録会が行れました。

引率の校長先生と一緒に元気よく出発しました。

s-IMG_0964 s-IMG_0967

☆競技の様子☆

s-IMG_0977 s-IMG_0981

s-IMG_0989 s-IMG_0997

s-IMG_1019 s-IMG_1022

暑い中での練習、本番、応援と

よく頑張りました!!

10.14 出前講座 4回目

2025年10月20日 08時09分

今回は、『平成30年豪雨』について

大洲河川国道事務所の職員さんから説明がありました。

 s-IMG_0939 s-IMG_0940

堤防の嵩上げや築堤等、堤防の整備をしていくことで

以前より安全になっていることを教えていただきました。

s-IMG_0941 s-IMG_0943

 また、整備だけでは、命を守ることができないことも学びました。

それが、『流域治水』という考え方です。

流域治水は、河川流域全体で

様々な関係者が協力して水害を軽減するための取組です。

これには、堤防の整備やダムの建設・再生だけでなく

流域の市町村や住民が協力して水害を防ぐことが含まれます。

今回、講師として来ていただいた高校生から当時の話をしてもらい

子どもたちは自分事として考えることができたようです。

s-IMG_0947 s-IMG_0952

 s-IMG_0955 s-IMG_0953 s-IMG_0956

 これで、出前講座の全てが終了しました。

講師に来ていただいた多くの方々

本当にお世話になりました。

校庭で秋探し

2025年10月15日 15時00分

 1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。

s-2025-10-15_104109_camera_pic s-2025-10-15_105354_camera_pic

10.14 収穫したお米が届いたよ(^^♪

2025年10月14日 09時17分

6月に田植えを行い

先週、無事に稲刈りを終えたお米を

地域の方が袋詰めして届けてくださいました。

今後は、日頃、お世話になっている皆さんと

この感謝と収穫の喜びを共有する温かい企画を

一緒に実現できたらと考えています。

s-IMG_0936

s-IMG_0937

s-IMG_0938 - コピー

3・4年 稲刈り

2025年10月10日 16時36分

10月10日に稲刈りを行いました。

地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。

みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。

IMG_1315

1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。

IMG_1364

稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。

どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。

IMG_1346

子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

10.9 遠足

2025年10月10日 08時21分

NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。

ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。

IMG_0404 IMG_0432

「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と

始まる前からとても楽しそうでした。

「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、

みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。

IMG_0410 IMG_0413

IMG_0411 IMG_0412

ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!

おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。

IMG_0416 IMG_0420

IMG_0417 IMG_0422

IMG_0423 IMG_0426

ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。

IMG_0436

10.5 運動会(後半)

2025年10月5日 16時27分

後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。

s-IMG_0704 s-IMG_0713

中学生も児童と一緒に力強く踊りました。

s-IMG_0719 s-IMG_0722

重い大漁旗も振ってくれています。

s-IMG_0721 s-IMG_0392

児童のやり切った表情が印象的でした。

s-IMG_0730 s-IMG_0734

続いて、予定していた綱引きを変更して

長縄『みんなでジャンプ』

s-IMG_0736 s-IMG_0737

勝利チームは、「中学生女子」チームでした。

自治会長さんから賞品を頂きました。

頑張って跳びました。

s-IMG_0738 s-IMG_0768

子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆

s-IMG_0787 s-IMG_0789

次は、『大玉ころりん』です。

子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…

ペアで協力してリレーできました。

s-IMG_0800 s-IMG_0808

s-IMG_0825 s-IMG_0833

s-IMG_0834 s-IMG_0843

最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。

あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。

s-IMG_0897 s-IMG_0904

s-IMG_0909 s-IMG_0906

閉会式

今年度の優勝は赤組でした。

s-IMG_0923 s-IMG_0929

体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。

s-IMG_0933 s-IMG_0931

今回の運動会では

卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち

そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず

様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の

たくさんのサポートをいただきました!

おかげで、地域と一緒に盛り上がる

三善らしい運動会になりました。

本当に感謝しています!

これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を

温かく見守ってくださいね。

10.5 運動会(前半)

2025年10月5日 15時13分

夜に降った雨の影響で

グラウンドを使用することができないため

今年度は、屋内運動場で運動会を開催しました。

全校児童の堂々とした入場から運動会の始まりです。

s-IMG_0546 s-IMG_0548

開会式では、学年の代表が

力強い『誓いの言葉』を述べました。

s-IMG_0560 s-IMG_0572

来年度1年生になる児童の紹介もありました。

s-IMG_0614 s-IMG_0616

玉入れ対決

s-IMG_0639 s-IMG_0641

紅白の後は大人と対決。

大丈夫か子どもたち!!

s-IMG_0655 

そこへ…な・な・なんと

三善のマスコットキャラクター『みよぽん』が

大人チームの玉をパドルで邪魔をするために

カヌーに乗ってやってきました(^^♪

s-IMG_0660 

この応援に子供たちのボルテージも上がります。

s-IMG_0670 s-IMG_0673

最後のゴールデンボールも入れさせまいと

上手にパドルで邪魔をするみよぽんでした。

(後半へ続く…)

本日の運動会について

2025年10月5日 07時00分

おはようございます。

本日の運動会ですが

グラウンドの状態が悪いため

830から屋内運動場で行います。

よろしくお願いいたします。

s-20251005_061757

4年 理科「自然の中の水」

2025年10月3日 16時20分

4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。

雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。

日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。

理科実験

実験中

子供たちは、

・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう

・ラップには、水滴が付くだろう

と実験結果を予想していました。

結果は、1週間後のお楽しみです。

10.2 大洲ホーム自治会様より

2025年10月2日 16時14分

日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より

学校に新しく導入されたChromebookの映像を

教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと

ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。

s-IMG_0514 

寄贈いただいた物品は

児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。

ありがとうございました。

10.1 運動会総練習

2025年10月2日 13時42分

運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。

IMG_0270 IMG_0271

IMG_0274 IMG_0285

IMG_0288 IMG_0295

総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ

本番への強い意気込みが感じられました。

総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!

IMG_0305 IMG_0505

子どもたちは来場される皆様に

自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。

当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。

残念!無念!秋の虫探し

2025年9月26日 15時00分

 低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。

 今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。

s-IMG_0263 s-IMG_0264

令和6年度の日記

陸上練習

2024年9月30日 16時59分

 あいにくの雨のため、陸上練習は体育館で行いました。

 走る運動とボール運動を行いました。

 走る運動では、輪っかを置き、リズムよく足を運びました。腕を大きく振り、高く弾んで跳ぶことがこつです。みんな、徐々にリズムよく輪っかに足を運ぶことができるようになりました。

IMG_1582

IMG_1588

 次は、輪っかの距離が近くなりました。トントントントントン、ダッシュ!の練習です。

IMG_1618

IMG_1619

IMG_1620

 ボール運動は、まずは基礎体力づくりです。腕立て伏せ、腹筋をしました。そして、フォームを整えながら、ボールを投げました。

IMG_1573

IMG_1603

IMG_1622

IMG_1628 

 みんな、自己記録更新を目指し取り組んでいます。

委員会活動

2024年9月27日 17時31分

委員会活動があり、10月の活動について話合いました。

児童委員会は、全校遊びの種目を決めました。かくれおに、ドッジボール、わにおに、ボールおに、仲良し班対抗リレーを計画しています。全校のみんなでルールを守って楽しく遊びます。

IMG_1561

図書委員会は、図書室の入り口に「おすすめの本コーナー」を作り、本の紹介をしていきます。みなさん、お楽しみに。

IMG_1550

IMG_1554

IMG_1551

保健委員会は、家庭生活を見直すこと。10月の目標は、「ゲームの時間を決めて画面からはなれて見よう」です。ゲームの時間について、家で話合うこともめあてにしています。保護者の皆様、ご協力をお願いします。

IMG_1568

IMG_1569

 読書の秋、学習の秋、さまざまな秋に。実り多き秋になるよう取り組んでいきます。

 

 

頑張った運動会

2024年9月23日 14時33分

 本日は、さわやかな秋空の下、一日遅れの運動会を開催することができました。全校児童は、積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、一人一人が全力を出し切ることができました。

1~4年生の「やってみよう!」や5・6年生の「三善っ子 ソーラン」など、心を一つにして演技を作り上げることができました。児童の頑張る姿を見ることができ、一人一人の成長を感じることができる運動会となりました。また、高学年児童は、係活動にも意欲的に取組み、頼もしさも感じました。

保護者の皆様、地域の皆様、本日は最後までご声援いただき、心より感謝しております。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

IMG_1136

IMG_1147

IMG_0410

IMG_0416

IMG_1058

IMG_1032

IMG_1435

IMG_1047

IMG_1052

本日は、運動会を実施します

2024年9月23日 06時15分

 本日は、運動会を実施いたします。

 午前8時30分より行います。「子どもたちの頑張る姿」にご声援をお願いします。

運動会 雨天順延のお知らせ

2024年9月22日 05時46分

 本日9月22日(日)に予定しておりました運動会は、雨天のため明日9月23日(月)に順延いたします。

 児童・保護者・来賓・地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

 明日9月23日(月)の開始時刻は、8時30分予定です。

※児童のみなさんは、本日は休みとなりますので、登校しないように気を付けてください。

IMG_8869

最後の運動会練習

2024年9月21日 11時53分

 最後の運動会練習をしました。

 本番の開会式・閉会式では、「背筋をピン、指先伸ばし」しっかりとした態度で頑張ります。それぞれの種目でも、全力で取り組みます。どうぞ保護者の皆様・来賓の皆様・地域の皆様ご声援をお願いします。

 明日9月22日(日曜日)、雨天の心配があります。雨天順延の場合は朝6:30までに、ホームページにてお知らせします。また、実施する場合もホームページでお知らせしますので、ご確認ください。どうぞ、よろしくお願いします。

IMG_1065

IMG_1067

IMG_1094

勉強も頑張っています

2024年9月20日 13時50分

 運動会が明後日になり、運動会練習をしていますが、勉強も頑張っています。

 3時間目の授業の様子です。

 1・2年生は、読書感想文を書いています。真剣に本を読み進めています。

IMG_1032

 3年生は、20マスかけ算をして頭の体操をしています。

IMG_1027

 4年生は、外国語活動です。時刻の学習をしています。

IMG_1022

 5・6年生は、算数科の図形の学習です。

IMG_1033

IMG_1038

 どの学年も運動会練習と同様に、一生懸命に学習も取り組んでいます。文武両道を目指しています。

頑張っています運動会練習

2024年9月19日 15時24分

 体育館で全校児童が、団体種目「そろり そろり」の練習をしました。特に、ペアでの動きの確認や体形移動の仕方を練習しました。本番は、そろり、そろり、素早くボールを運びます。ご期待ください。

IMG_1012

IMG_1014

IMG_1015

IMG_1017

IMG_1018

運動会総練習

2024年9月18日 18時04分

 運動会の総練習を午前中に実施しました。本番通りに、プログラム順に練習しました。それぞれの種目の確認をすることができました。運動会本番では、今日の練習を生かして頑張ります。

IMG_0949

IMG_0965

IMG_0967

IMG_0984

IMG_0989

IMG_0993

IMG_1001

IMG_1002

運動会練習

2024年9月17日 16時24分

 徒競走と紅白リレーの練習をしました。みんな一生懸命に走っています。紅白リレーは、紅白ともに、いい勝負をしています。本番が楽しみです。

 どうか、お天気になりますように・・・・

IMG_0837 IMG_0838

IMG_0839 IMG_0844

ALT学習

2024年9月13日 11時10分

 ALTの授業がありました。4年生は、What time is it?の学習をしました。映像を見ながら音楽に合わせ、何をしているか体全体を使って表現しました。児童のみんなは、とてもリズミカルに体を動かすことができました。

休み時間も先生と遊んでいます。来週も、先生にお会いできるのを楽しみにしています。

IMG_3565 IMG_3566

IMG_3570 IMG_3571

運動会に向けて

2024年9月12日 15時29分

 今日の運動会練習は、「玉入れ」をしました。赤組も白組も一生懸命に頑張っています。運動会当日は、どちらの組がたくさんの玉を入れることができるでしょうか。

s-IMG_0706 s-IMG_0707 

s-IMG_0708 s-IMG_0709

 1~4年の体育科の時間は、ダンスの練習をしました。ダンス曲は、やってみよう(ピクニック)です。最後の方は、三つの輪を作ります。さて、さて、楽しく踊りますよ。お楽しみ・・・

s-IMG_0712 s-IMG_0714

s-IMG_0716 s-IMG_0717

図画工作科の時間

2024年9月11日 14時23分

1・2年生の図画工作科の授業の様子です。

さまざまな昆虫の絵をクレパスや絵の具を使いながらみんな一生懸命に描いていました。絵が完成するのが楽しみです。

s-IMG_0694    s-IMG_0701  

s-IMG_0696  s-IMG_0703

s-IMG_0705

運動会特別時間割開始

2024年9月9日 14時43分

 運動会練習が始まりました。朝8:208:45が、全校体育の時間です。今日の練習は、入退場の仕方でした。初めての練習で、まだまだ手も足も揃いませんが、これからしっかりと練習をして集団行動の美しさを表現していきます。「全力で、頑張るぞ! オー」

s-IMG_0672 s-IMG_0673

s-IMG_0674 s-IMG_0685

ALT歓迎式

2024年9月6日 10時15分

 新しいALTの歓迎式を行いました。先生は、アメリカのカリフォルニア州の出身で、日本語も勉強されており、日本語と英語を交えて挨拶されました。外国語の授業や日常会話を通して、外国語が好きになり、異文化に興味を持つ児童が増えると思います。

 代表児童が「歓迎の言葉」を英語で発表すると、ALTの先生はとてもうれしそうでした。

 これから、どうぞよろしくお願いします。

s-IMG_0658 s-IMG_0661 

s-IMG_0668 s-IMG_0671

学級委員任命式

2024年9月5日 14時58分

 第2学期の学級委員任命式が行われました。2名の児童が、学校長から任命書を受け取りました。

 三善小学校がさらにより良い学校となるよう、積極的に学校・学級をリードしてください。学級のみんなも、新学級委員さんに協力し、すばらしい学校を作り上げていきましょう。

s-IMG_0646 s-IMG_0650

s-IMG_0651 s-IMG_0653

楽しい昼休み

2024年9月4日 14時04分

 2学期が始まって、3日目。

 今日の昼休みは、ブランコをこいだりボール遊びをしたりして、それぞれが思い思いの遊びをして仲良く過ごしています。たくさんの笑顔があふれていて、すてきです。

「やっぱり、学校は楽しいな。」とつぶやいた児童の言葉が、印象的でした。

1

2

3

4

校外班会

2024年9月3日 14時00分

 校外班会を行い、夏休みの反省と2学期の生活について、地区ごとに児童が話合いました。

 夏休みの反省では、地区の生活目標をよく守ることができた児童が多く、お手伝いや挨拶をしっかりとすることができました。

 2学期の生活では、「大きな声で挨拶をし、規則正しい生活を送ること」をめあてとして頑張ります。9月は、残暑厳しい日が続きますので、熱中症に気を付け、いろいろな行事に取り組みます。まずは、運動会があります。「全力で ゴールをめざせ 三善っ子」のスローガンのもと、一生懸命に練習をしていきます。保護者の皆様、ご協力・ご支援よろしくお願いします。

IMG_0621      IMG_0622      IMG_0626

第2学期始業式

2024年9月2日 09時39分

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。夏休み中、事故やけが等もなく、みんな充実した夏休みの生活を送りました。

 始業式は、「欠席0」で行うことができ、何よりうれしいことです。

 児童代表の言葉では、5年生児童が「勉強や挨拶などしっかりと頑張りたい。」と抱負を発表できました。

 たくさんの行事がある2学期、いろいろなことに目標を持ち、一生懸命に頑張っていきます。保護者や地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

IMG_0585

IMG_0596

PTA奉仕作業

2024年8月26日 08時59分

25日(日)にPTA奉仕作業を実施しました。

草刈りや草集め、排水路の清掃などを中心に行いました。

気持ち良く2学期がスタートできそうです。

早朝よりそして暑い中、ご協力いただいた保護者の方々、5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

IMG_0578