大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

9.17 運動会練習

2025年9月17日 14時05分

今週から運動会練習が始まりました!

IMG_0308IMG_0305

友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!

IMG_0314IMG_0313

IMG_0317IMG_0319

陸上練習も始まりました。

子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、

・ 朝ごはんをしっかり食べること

・ 早寝早起きで体調を整えること

・ 水分を多めに持ってくること

御家庭でも注意していただけると助かります。

御協力よろしくお願いいたします。

収穫した枝豆を茹でました

2025年9月16日 00時00分

3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。

枝からさやを取っています。上手にできました!

IMG_0287IMG_0278

何個の枝豆があるのかみんなで数えています。

IMG_0281IMG_0284

実の入った枝豆は全部で139個でした!

IMG_0289IMG_0292

茹でたての枝豆を食べました。

「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。

3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!

おいしかったです。ごちそうさまでした!

IMG_0297IMG_0300

野菜を収穫しました

2025年9月16日 00時00分

 2年生が育てていたかぼちゃと枝豆が実ったので収穫し、片付けもしました。

 s-2025-09-11_092150_camera_pic s-2025-09-11_085950_camera_pic s-2025-09-11_090257_camera_pic

かばちゃのつるが長いことにびっくり!「縄跳びができそう」ということで、縄跳びに挑戦。見事に跳びました。

グループで給食を食べました

2025年9月13日 00時00分

 1~4年生は、一緒に給食を食べています。1学期は、学年ごとに並んで食べていました。みんな、時間内に食べきることができるようになってきたので、今日は、グループで食べました。はじめは、黙々と食べていましたが、少しずつ話し声が聞こえ、笑顔でたべていました。s-2025-09-10_122534_camera_pic

9.10 クラブ活動

2025年9月12日 00時00分

6時間目にクラブ活動がありました。

紙ひこうきを作っています。新しくなったタブレットで作り方を調べました。

IMG_0251IMG_0252

IMG_0253

どうすればよく飛ぶのか、悩みながら折っていました。

IMG_0267

飛ばし方にもコツがあるようで、たくさん練習しています。

IMG_0261IMG_0259

IMG_0262IMG_0265

最後はみんなで一斉に飛ばし、飛行距離を競いました。

IMG_0270IMG_0271

社会科(4年)出前講座②

2025年9月11日 00時00分

2回目の出前講座は

前回に続いて大洲河川国道事務所の方に来ていただいて

授業をしていただきました。

s-IMG_0221

授業が始まる前から講師の先生と会話をしながら、授業が始まるのを楽しみにしています。

風水害に対して、多くの人々が、住民の命を守るために仕事をしています。

s-IMG_0226 s-IMG_0229

三善地区の堤防も国土交通省の皆さんが考え、作ってくださいました。

s-IMG_0227

事前にハザードマップを作ったり、防災情報を提供するサイトを運営したりとたくさんの人たちによって、自分たちが守られていることを知りました。

川の防災情報(国土交通省)

↑クリックしてみてください。↑

s-IMG_0235 s-IMG_0236

マンツーマンで解説をしていただき、理解を進めていきました。

s-IMG_0238

最後に、個人で考えたことを伝え合い、自信を持って発表しました。

来週は、体験活動を交えた出前講座です。

さらに多くの講師の方をお迎えする予定です。

クロッキー

2025年9月10日 16時24分

 低学年は、クロッキーをしました。昨日、生活科で捕まえたトンボをテレビ画面に映して、ペンで描きました。

s-2025-09-10_115443_camera_pic

はねに細かい筋があり、「難しい!」を連発しながら頑張りました。

夏休の思い出発表会

2025年9月10日 00時00分

4時間目と5時間目に、夏休みの思い出をスライドや紙芝居などで発表しました。

それぞれが、工夫した資料作り、上手に発表することができました。

 IMG_1227 IMG_1225  

 IMG_1217 IMG_1208

9.9 学級委員任命式

2025年9月9日 14時10分

2学期の学級委員任命式を行いました。

IMG_0216IMG_0218

校長先生から任命書が手渡されました。

リーダーとしてよろしくお願いします!

9.3 社会科(4年)出前講座

2025年9月3日 11時21分

4年生は、社会科の単元『自然災害からくらしを守る』で、大洲河川国道事務所の方による出前講座を行いました。

今日は、その第1回目です。

子どもたちは、講師の方を前にドキドキしていました。

「どんな勉強をするのだろう」

期待感もあり、とても複雑な表情をしていました。

s-IMG_0207

大洲に関連付けて学習が進むので

聞いたことのある地名や見たことのある写真がモニターに出ると

「見たことある!」「行ったったことあるかも。」と嬉しそうに伝えていました。

s-IMG_0210

積極的に発表しました。

s-IMG_0215

丁寧に説明していただき、良い学びの時間になりました。

s-IMG_0213

来週も来ていただき、さらに学びを深めていきます。

再来週は、全校児童を対象に体験活動をする予定です。

9.1 始業式

2025年9月1日 16時06分

2学期の始業式を行いました。

休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。

IMG_0189IMG_0190

始業式の後には賞状伝達が行われました。

IMG_0192IMG_0195

始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。

IMG_0201.JPG11111111IMG_0205.JPG2222

「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。

8.24 PTA奉仕作業

2025年8月24日 09時47分

早朝から、奉仕作業のため

たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。

普段できていない溝掃除や周辺の草刈りをしていきます。

s-IMG_0180 s-IMG_0179

手すりのペンキもきれいに塗っていただきました。

s-IMG_0178

子どもたちも暑い中、頑張っています!

s-IMG_0181

とってもきれいになりました。

s-IMG_0183 s-IMG_0185

s-IMG_0184 s-IMG_0186

子どもたちを迎える準備が整い

気持ちの良い2学期がスタートできます。

協力ありがとうございました。

8.14 三善盆踊り大会

2025年8月14日 19時40分

三善地区の盆踊り大会が盛大に開催されました。

IMG_0176 IMG_0174

PTAもアイス販売を行いました。

IMG_0182 IMG_0183

IMG_0184 IMG_0234

子どもたちも楽しそうです。

IMG_0178 IMG_0179

IMG_0180

踊りあり

IMG_0224 IMG_0209

IMG_0229 IMG_0220

じゃんけん大会ありと盛りだくさんの盆踊り大会でした。

IMG_0232

保護者の皆様、地域の皆様

朝早くからの準備や暑い中の運営と

ありがとうございました。

子どもたちも、夏休みの楽しい思い出ができました。

7.27 市P連親善レクバレー大会

2025年7月27日 16時36分

総合体育館でレクバレーの大会がありました。

s-IMG_0083 s-IMG_0096

いよいよ試合が始まりました。

全部で5試合します。

s-IMG_0108 s-IMG_0117

心強い応援団が観客席から声を掛けます。

s-IMG_0123

流れに乗って勝利しました!!

コートの中と観客席が一体となった瞬間でした。

s-IMG_0102 20250727_142852

朝早くから出場してくださった選手の皆様

本当にお疲れさまでした。

7.18 1学期終業式

2025年7月18日 20時38分

全員そろって、1学期の最後の日を迎えることができました。

s-IMG_0022

終業式では、2名の児童の作文発表がありました。

s-IMG_0024 s-IMG_0027

校長先生のお話。

s-IMG_0028

①事故ゼロ ②病気ゼロ ③悪い行いゼロ 

3つの約束をしました。

続いて表彰です。

s-IMG_0029

清掃活動を頑張った児童に校長先生から賞状を頂きました。

それから、夏休みの『生活』や『図書の貸し出し』について

担当の先生方からお話がありました。

s-IMG_0030

1日の締めくくりは、いつもの集団下校です。

s-IMG_0032 s-IMG_0044

大きな声で「さようなら。」といった児童たちでしたが

なんだか名残惜しそうに先生との時間を過ごしていました。

明日からは、長い夏休みです。

普段できないことにチャレンジして

さらに成長した三善小学校のみんなに会えることを楽しみにしています。

令和6年度の日記

集団宿泊体験学習②

2024年6月20日 10時01分

 出会い活動をしています。

班長が中心となり、係を決めました。

IMG_8481

IMG_8479

集団宿泊体験学習①

2024年6月20日 09時13分

 5年生は、今日から一泊二日で宿泊体験学習を行います。青少年交流の家に来ました。

 これから、結団式です。

IMG_8474

IMG_8477

保健集会

2024年6月19日 13時57分

 保健委員による保健集会がありました。今回のテーマは、「正しい歯みがきの仕方」でした。保健委員のみんなが協力をして、発表しました。今日から、しっかりと正しい歯みがきをして、歯を大切にします。

0619歯10619歯2

粟津保育所との交流会

2024年6月18日 16時13分

 1年生児童は粟津保育所へ行き、ふじ組の園児と交流を深めることができました。三善小の出し物では、1年生は音読をし、歌を歌いました。生き生きと活動することができました。

0618粟保1

読み聞かせ

2024年6月14日 17時11分

今日は読み聞かせボランティアの「ぼちぼちいこ会」の皆様に来ていただきました。

色々なお話の本を読んでいただき、児童も楽しみながら集中して聞いていました。

IMG_9804

IMG_9803

プールで泳いだよ

2024年6月11日 11時48分

 体育科の授業で、3・4時間目に水泳運動をしました。低学年は、今年初めての水泳でした。「もぐる・浮く運動遊び」をしました。とても楽しく活動できました。

0611水泳2

 中・高学年の児童は、背浮き、け伸び、ビート版を使った泳ぎなどをしました。みんな上手に背浮きができました。

0611水泳1

授業風景

2024年6月10日 11時00分

 2時間目の授業です。

 1・2年生は、算数科の「足し算や引き算」の学習。

 3・4年生は理科。3年生は、「ホウセンカとヒマワリの成長」の学習。4年生は、「雨水の流れ」の学習。

 5・6年生は算数科。5年生は「小数のかけ算」、6年生は「分数の計算」の学習です。

 どの学級も欠席0で、みんな集中して意欲的に学習しています。0610授業10610授業2

610授業3

あさがおの成長

2024年6月6日 15時07分

 1年生が育てている「あさがお」が大きくなってきました。つるがぐんぐん伸びてきました。葉っぱも大きくなってきました。これから、花が咲くのが楽しみです。

0606花1

 体育館周りには、バラとアジサイが育っています。バラの季節が終わり、アジサイが見頃を迎えます。

 子どもたちは、たくさんの植物に触れお世話をすることにより、優しく思いやりの心が育ちます。

0606花2606花3

仲良し遊び

2024年6月5日 14時03分

昼休みに仲良し遊びとして全校児童でこおり鬼をしました。

1.5.6年生が鬼となり、みんなで仲良く走り回っていました。

IMG_9772

IMG_9770

春の花いっぱい運動

2024年6月4日 14時17分

 サルビア、ポーチュラカ、マリーゴールドなどの花の苗を、なかよし班で協力して植えることができました。

0604花1

 また、第一生命保険の山﨑さん、髙岡さんから、いただいていた花の苗も植えました。ありがとうございました。

0604花2

 今後、なかよし班で協力をし大切に花を育てていきます。

0604花3

健康教育参観日、引き渡し訓練、PTA球技大会

2024年6月2日 14時14分

 健康教育参観日がありました。まず、健康に関する授業です。1・2年生は、「手洗いをする理由」の学習。3・4年生は、「かむことの大切さ」の学習。5・6年生は、「ゲーム・スマホ依存の防止」の学習。

 児童は、それぞれの課題に応じて集中して取り組むことができました。保護者の皆様をはじめ、地域の役員さんにもご参観していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

0602参観10602参観2 0602参観3

 その後、引き渡し訓練がありました。引き渡しカードを活用して、スムーズに引き渡しできました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0602引き渡し

 最後に、PTA球技大会がありました。みんなでソフトバレーボールを通して、親睦を深めることができました。

0602ボール1

 

花いっぱい運動準備 

2024年5月30日 16時38分

 1~4年生で、来月4日に実施される「花いっぱい運動」の準備をしました。プランターに、作っておいた土を入れ運びました。

 なかよし班のみんなで花の苗を植えるのを、今から楽しみにしています。

0530花10530花2

理科の学習

2024年5月29日 09時20分

 3年生は、「かげと太陽」の学習をしました。まずは、1時間目のかげの向きと太陽の見える方向について調べました。時間がたつと、どのように動くか楽しみです。今日の実験は楽しみです。

0529理科1

 4年生は、「空気と水の性質」の勉強をしました。閉じ込めた水をおすと、中の水はどうなるか予想をし、実験しました。水も空気も、不思議がいっぱいです。理科の授業は、とても楽しいです。

0529理科2

新体力テスト

2024年5月27日 15時40分

 3時間目の体育の時間に、新体力テストを実施しました。本日は、握力・長座体前屈・立ち幅跳びを行いました。2年生以上は、昨年の記録と比べながら、新記録を目指して頑張りました。

0527体育10527体育2

修学旅行⑨ うみたまご

2024年5月24日 16時22分

うみたまごに到着しました。

いろんな種類の魚やイルカショーを見て、とても楽しんでいました。

これから船に乗り、学校に帰ります。

IMG_9672

IMG_9673

修学旅行⑧ アフリカンサファリ

2024年5月24日 12時45分

アフリカンサファリに到着しました。

みんなスリルを味わいながらも楽しくライオンやゾウなどにエサをあげました。

IMG_9540

IMG_9539

次はうみたまごに向かいます。

修学旅行⑦ 3日目の朝

2024年5月24日 08時44分

修学旅行最終日がスタートしました。

みんなホテルでゆっくり休み、元気にたくさん朝ごはんを食べました。

IMG_9411

IMG_9412

今日はアフリカンサファリとうみたまごに行く予定です。ホテルを出発し、今からアフリカンサファリに向かいます。

修学旅行⑥ グリーンランド

2024年5月23日 19時54分

待ちに待ったグリーンランドに到着しました。

初めてのジェットコースターにドキドキしながらみんな楽しんでいました。

IMG_9398

IMG_9397

明日はいよいよ修学旅行最終日です。

みんな最後まで元気に修学旅行を過ごすことができるように今日はしっかりホテルで休みたいと思います。

修学旅行⑤ 吉野ヶ里遺跡

2024年5月23日 12時02分

吉野ヶ里遺跡に到着しました。

弥生時代の竪穴住居や物見やぐらなどを見学し、真剣にメモをするなど一生懸命学習していました。

IMG_9229

IMG_9230

次はみんなが楽しみにしているグリーンランドに向かいます。

修学旅行④ 2日目スタート

2024年5月23日 08時09分

修学旅行2日目です。

みんな朝から元気に朝ごはんを食べ、無事ホテルを出発しました。

今から吉野ヶ里遺跡に向けて行ってきます。

IMG_9187

IMG_9186