読み聞かせ
2025年4月25日 12時04分今日の朝学習はぼちぼちいこ会の皆さんにお越しいただき、今年度初めての読み聞かせでした。
それぞれの教室で本の世界に入りこんでいました。
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
今日の朝学習はぼちぼちいこ会の皆さんにお越しいただき、今年度初めての読み聞かせでした。
それぞれの教室で本の世界に入りこんでいました。
4時間目の授業の終わり頃の様子です。
1年生は一足先に給食準備をしていました。
少しずつ準備が上手になっています。
授業が終わり、他の学年も準備を始めました。
さすが6年生。スピード感が違います。
1~4年生は同じ教室で食べています。
5・6年生は音楽を聴きながら食べていました。
「明るく 元気に さわやかに!」帰宅後も過ごしましょう。
今日は今年度初めての参観日でした。
緊張している様子もありましたが、よく頑張っていました。
今日は地震に対する避難訓練を行いました。
先生の指示を聞き、落ち着いて机の下に入りました。
頭を守りながら運動場へ避難しました。
今日は午後から厳島神社へ藤縄神楽の見学に行きました。
藤縄神楽は愛媛県無形民俗文化財の指定を受けています。
子どもたちも参加し、神楽を舞いました。
たくさん手が上がっています。積極的に参加できました。
先生たちも頑張りました。
魔を払う舞です。
4月16日の給食の様子です。
今日の授業の様子です。
初めての全校体育。
1年生も頑張っていました。
今学期の学級委員が決まりました。
学級のリーダーとしてよろしくお願いします。
今日は中学校の入学式。
卒業生が制服姿を見せに来てくれました。
卒業生の中学校での活躍を応援します。
がんばれ、三善っ子!
今日から1年生もいっしょに登校しました。
そして、今年度最初の校外班会がありました。
交通安全に気を付けて登校しましょう!
ぴかぴかの1年生3名を迎えました。
2年生以上の子どもたちは
新たに加わった三善っ子の仲間を
温かく見守っていました。
新しく来られた先生との出会いの日です。
これからよろしくお願いします。
続いて、始業式にうつりました。
新しい学年に進級した喜びを
みんなに伝えました。
山口県の秋吉台・秋芳洞に到着しました。
みんな興味津々で見学し、キレイな景色に感動していました。
今日の予定を無事終え、今からホテルに向かいます。
広島平和記念公園に到着しました。
平和記念館などで平和学習をし、平和の大切さを学びました。
昼ごはんはお好み村で広島風のお好み焼きを食べました。とても美味しく、みんな完食しました。
つぎは山口県の秋吉台に向かいます。
いよいよ今日から2泊3日の修学旅行が始まりました。
朝、出発式を行い、保護者の方に向けて挨拶を行いました。
修学旅行で楽しい思い出を作ることができるように元気に行ってきます。
生活科の授業の様子です。1・2年生のまいた種から、芽が出て、葉も出てきました。「形・色・大きさ・数」など、しっかりと観察することができました。大きくなあれ。
その後の清掃時間は、運動場の草引きでした。みんな一生懸命に頑張りました。
終わりの会前の様子です。もうすぐ終わりの会をします。
今週も欠席0日から始まり、みんな一日頑張りました。明日も元気な笑顔を見せてください。
仲良し班でさつまいもの苗を植えました。みんなで協力して植えることができました。
大切に育てていきます。
6年生は、みんなで力を合わせて「なかよし畑」の畝を作ったり、草引きをしたりしました。明日、さつまいもの苗植えをします。なかよし班で大切に育てます。
休み時間には、運動場や中庭に出て、楽しく遊んでいます。雲ていをしたり、砂場で山を作ったり、鬼ごっこをしたりして、友達と仲良くしています。
1年生がブランコをこぐのを、6年生が手伝っている姿がほほえましいです。ありがとう!6年生。
体育科の授業で、全校児童が50m走をしました。雲一つない青空の下、気持ちよく運動場を駆け抜けました。みんな良い記録が出ました。
5時間目に、全校児童でプール清掃をしました。プールの底や壁面がとてもきれいになりました。また、プール周辺の草もなくなりました。みなさんのおかげで、今年も気持ちよくプール利用ができます。
4時間目の授業です。1・2年生は、図画工作科。「ちょき ちょき かざり」の学習。はさみを使って、いろいろな形を作りました。折り紙を折って切って、同じ形ができました。不思議です。
3・4年生は、国語科の学習。3年生は、「春のくらし」の勉強。4年生は、タブレットを活用して、漢字練習をしました。
5・6年生は、算数科の復習です。みんな集中して取り組んでいます。
ゴールデンウイーク明けです。みんな元気に体育科の授業を楽しみました。
集団行動や反復横跳びの練習をしました。いろいろな活動の場面で、高学年児童が低学年児童にやり方を教えることができました。
4月は、とてもうれしいことがありました。それは、全校児童が「欠席0」だったことです。みんなの元気に「感謝」です。ありがとうございます。5月も、元気に過ごしましょう。
今日はクラブ活動がありました。一年間の活動計画を立てました。次回のクラブは、キックベースボールをします。今から待ち遠しいです。
1年生は、あさがおの種をまきました。水やりもしました。これから芽が出てくるのを楽しみに観察します。
2年生は、野菜を育てます。今日は、畑づくりをしました。
これからの生活科の授業が楽しみです。
体育の授業では、準備運動でブラジル体操をしました。
その後、50m走の練習やサークルリレーを行いました。
みんな力いっぱい頑張りました。
昼休みは全校児童が体育館に集まり、ドッジボールをしました。上学年が1年生に遊び方を優しく教えていました。みんなが仲良く楽しく遊べるように、みんなで協力をしています。
その後、あのねタイム(教育相談)がありました。児童の抱える問題やストレスを抱える児童はいないか、児童一人一人と話し合いました。児童のわずかな変化をないがしろにしたり、抱える悩みを見過ごすことなく、できるだけ早期にとらえ、悩みが深刻化しないようにとアドバイスや声掛けを行っています。
様々な悩みを抱える児童一人一人に対して、きめ細かく対応するために、学校とともにスクールカウンセラー等の支援による相談体制をつくっています。
今年度初めての参観日がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。一生懸命に考える児童の姿を見ていただくことができたと思います。
また、授業参観後のPTA総会や学年PTA、専門部会にも参加していただき、ありがとうございました。今年度の計画を立てることができました。
新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
地震を想定した避難訓練を実施しました。おととい豊後水道を震源とする地震があったばかりなので、児童はとても真剣に訓練をしました。
避難訓練実施後の6年生の中には、
「能登半島地震のこともあり、日々地震について考えていましたが、今日の訓練ではもたついてしまいました。おとといの地震でも、特に行動を起こすことができなかったので、実際の地震や次の避難訓練では素早く行動したいと思いました。」という感想を持つ児童もいました。
学校では、安全を確保する行動が素早くとれるよう繰り返し訓練をしていきたいと考えています。ご家庭におかれましても、身を守る行動がとれますようにお子様と話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。
新学期が始まり2週間が経ちますが、今まで全校児童は「欠席0」です。元気いっぱいの三善っ子です。保護者の皆様が、日頃よりお子様の健康管理をしていただいているおかげです。
明後日は、参観日及びPTA総会等が午前中にあります。どうぞよろしく願いいたします。