大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

10.5 運動会(後半)

2025年10月5日 16時27分

後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。

s-IMG_0704 s-IMG_0713

中学生も児童と一緒に力強く踊りました。

s-IMG_0719 s-IMG_0722

重い大漁旗も振ってくれています。

s-IMG_0721 s-IMG_0392

児童のやり切った表情が印象的でした。

s-IMG_0730 s-IMG_0734

続いて、予定していた綱引きを変更して

長縄『みんなでジャンプ』

s-IMG_0736 s-IMG_0737

勝利チームは、「中学生女子」チームでした。

自治会長さんから賞品を頂きました。

頑張って跳びました。

s-IMG_0738 s-IMG_0768

子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆

s-IMG_0787 s-IMG_0789

次は、『大玉ころりん』です。

子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…

ペアで協力してリレーできました。

s-IMG_0800 s-IMG_0808

s-IMG_0825 s-IMG_0833

s-IMG_0834 s-IMG_0843

最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。

あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。

s-IMG_0897 s-IMG_0904

s-IMG_0909 s-IMG_0906

閉会式

今年度の優勝は赤組でした。

s-IMG_0923 s-IMG_0929

体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。

s-IMG_0933 s-IMG_0931

今回の運動会では

卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち

そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず

様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の

たくさんのサポートをいただきました!

おかげで、地域と一緒に盛り上がる

三善らしい運動会になりました。

本当に感謝しています!

これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を

温かく見守ってくださいね。

10.5 運動会(前半)

2025年10月5日 15時13分

夜に降った雨の影響で

グラウンドを使用することができないため

今年度は、屋内運動場で運動会を開催しました。

全校児童の堂々とした入場から運動会の始まりです。

s-IMG_0546 s-IMG_0548

開会式では、学年の代表が

力強い『誓いの言葉』を述べました。

s-IMG_0560 s-IMG_0572

来年度1年生になる児童の紹介もありました。

s-IMG_0614 s-IMG_0616

玉入れ対決

s-IMG_0639 s-IMG_0641

紅白の後は大人と対決。

大丈夫か子どもたち!!

s-IMG_0655 

そこへ…な・な・なんと

三善のマスコットキャラクター『みよぽん』が

大人チームの玉をパドルで邪魔をするために

カヌーに乗ってやってきました(^^♪

s-IMG_0660 

この応援に子供たちのボルテージも上がります。

s-IMG_0670 s-IMG_0673

最後のゴールデンボールも入れさせまいと

上手にパドルで邪魔をするみよぽんでした。

(後半へ続く…)

本日の運動会について

2025年10月5日 07時00分

おはようございます。

本日の運動会ですが

グラウンドの状態が悪いため

830から屋内運動場で行います。

よろしくお願いいたします。

s-20251005_061757

4年 理科「自然の中の水」

2025年10月3日 16時20分

4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。

雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。

日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。

理科実験

実験中

子供たちは、

・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう

・ラップには、水滴が付くだろう

と実験結果を予想していました。

結果は、1週間後のお楽しみです。

10.2 大洲ホーム自治会様より

2025年10月2日 16時14分

日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より

学校に新しく導入されたChromebookの映像を

教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと

ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。

s-IMG_0514 

寄贈いただいた物品は

児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。

ありがとうございました。

10.1 運動会総練習

2025年10月2日 13時42分

運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。

IMG_0270 IMG_0271

IMG_0274 IMG_0285

IMG_0288 IMG_0295

総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ

本番への強い意気込みが感じられました。

総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!

IMG_0305 IMG_0505

子どもたちは来場される皆様に

自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。

当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。

残念!無念!秋の虫探し

2025年9月26日 15時00分

 低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。

 今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。

s-IMG_0263 s-IMG_0264

9.25 運動会練習

2025年9月25日 14時13分

開閉会式の練習の様子です。

雨のため、体育館での練習となりました。

IMG_0392 IMG_0394

IMG_0396 IMG_0397

2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。

自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し場面もありました。

さすが三善っ子です!

IMG_0403 IMG_0409

IMG_0410 IMG_0408

IMG_0412 IMG_0413

十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!

3年生 理科「音を調べよう」

2025年9月25日 13時00分

3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。

前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。

今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。

2025-09-24_092546_camera_pic

楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。

2025-09-24_091829_camera_pic

実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。

9.17 出前講座 3回目

2025年9月17日 17時33分

今日の出前講座は、全校児童が参加しました。

s-IMG_0327 s-IMG_0326

お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。

s-IMG_0328

次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。

s-IMG_0332 s-IMG_0329

平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を

動画で見せていただきました。

自助、共助、公助の大切さを学びました。

いよいよ体験活動です。運動場に移動します。

3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。

s-IMG_0337 s-IMG_0377

水量の調節を実際にやってみました。

回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと

水の出方も違います。

s-IMG_0340 s-IMG_0367

s-IMG_0344 s-IMG_0371

実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。

s-IMG_0382 s-IMG_0383

ホースがパンパンに固いことにも気付きました。

s-IMG_0368 s-IMG_0373

車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。

s-IMG_0346 s-IMG_0352

s-IMG_0363 s-IMG_0355

子どもたちのきらきらとした目

とびきりの笑顔があふれ

興奮した声があちこちから聞こえてきました。

s-IMG_0390

大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。

皆様、本当にありがとうございました。

9.17 運動会練習

2025年9月17日 14時05分

今週から運動会練習が始まりました!

IMG_0308IMG_0305

友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!

IMG_0314IMG_0313

IMG_0317IMG_0319

陸上練習も始まりました。

子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、

・ 朝ごはんをしっかり食べること

・ 早寝早起きで体調を整えること

・ 水分を多めに持ってくること

御家庭でも注意していただけると助かります。

御協力よろしくお願いいたします。

収穫した枝豆を茹でました

2025年9月16日 00時00分

3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。

枝からさやを取っています。上手にできました!

IMG_0287IMG_0278

何個の枝豆があるのかみんなで数えています。

IMG_0281IMG_0284

実の入った枝豆は全部で139個でした!

IMG_0289IMG_0292

茹でたての枝豆を食べました。

「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。

3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!

おいしかったです。ごちそうさまでした!

IMG_0297IMG_0300

野菜を収穫しました

2025年9月16日 00時00分

 2年生が育てていたかぼちゃと枝豆が実ったので収穫し、片付けもしました。

 s-2025-09-11_092150_camera_pic s-2025-09-11_085950_camera_pic s-2025-09-11_090257_camera_pic

かばちゃのつるが長いことにびっくり!「縄跳びができそう」ということで、縄跳びに挑戦。見事に跳びました。

グループで給食を食べました

2025年9月13日 00時00分

 1~4年生は、一緒に給食を食べています。1学期は、学年ごとに並んで食べていました。みんな、時間内に食べきることができるようになってきたので、今日は、グループで食べました。はじめは、黙々と食べていましたが、少しずつ話し声が聞こえ、笑顔でたべていました。s-2025-09-10_122534_camera_pic

9.10 クラブ活動

2025年9月12日 00時00分

6時間目にクラブ活動がありました。

紙ひこうきを作っています。新しくなったタブレットで作り方を調べました。

IMG_0251IMG_0252

IMG_0253

どうすればよく飛ぶのか、悩みながら折っていました。

IMG_0267

飛ばし方にもコツがあるようで、たくさん練習しています。

IMG_0261IMG_0259

IMG_0262IMG_0265

最後はみんなで一斉に飛ばし、飛行距離を競いました。

IMG_0270IMG_0271

令和6年度の日記

修学旅行③ 秋吉台・秋芳洞

2024年5月22日 17時30分

山口県の秋吉台・秋芳洞に到着しました。

みんな興味津々で見学し、キレイな景色に感動していました。

 

今日の予定を無事終え、今からホテルに向かいます。

 

IMG_9141

IMG_9142

修学旅行② 広島平和記念公園・お好み村

2024年5月22日 14時43分

広島平和記念公園に到着しました。

平和記念館などで平和学習をし、平和の大切さを学びました。

IMG_9043

昼ごはんはお好み村で広島風のお好み焼きを食べました。とても美味しく、みんな完食しました。

IMG_9044

つぎは山口県の秋吉台に向かいます。

修学旅行① 出発式

2024年5月22日 08時58分

いよいよ今日から2泊3日の修学旅行が始まりました。

朝、出発式を行い、保護者の方に向けて挨拶を行いました。

修学旅行で楽しい思い出を作ることができるように元気に行ってきます。

IMG_8959

生活科の授業

2024年5月21日 15時18分

 生活科の授業の様子です。1・2年生のまいた種から、芽が出て、葉も出てきました。「形・色・大きさ・数」など、しっかりと観察することができました。大きくなあれ。

0521生活10521生活2

 その後の清掃時間は、運動場の草引きでした。みんな一生懸命に頑張りました。

0521生活3

終わりの会

2024年5月20日 16時13分

 終わりの会前の様子です。もうすぐ終わりの会をします。

0520終わりの会10520終わりの会2

  今週も欠席0日から始まり、みんな一日頑張りました。明日も元気な笑顔を見せてください。

さつまいもの苗植え

2024年5月17日 11時13分

  仲良し班でさつまいもの苗を植えました。みんなで協力して植えることができました。

大切に育てていきます。

IMG_8919

IMG_8921

なかよし畑

2024年5月16日 10時40分

 6年生は、みんなで力を合わせて「なかよし畑」の畝を作ったり、草引きをしたりしました。明日、さつまいもの苗植えをします。なかよし班で大切に育てます。

0516畑10516畑2

休み時間

2024年5月15日 15時30分

 休み時間には、運動場や中庭に出て、楽しく遊んでいます。雲ていをしたり、砂場で山を作ったり、鬼ごっこをしたりして、友達と仲良くしています。

0515休み時間1

0515休み時間2

 1年生がブランコをこぐのを、6年生が手伝っている姿がほほえましいです。ありがとう!6年生。

体育科の授業

2024年5月14日 11時15分

 体育科の授業で、全校児童が50m走をしました。雲一つない青空の下、気持ちよく運動場を駆け抜けました。みんな良い記録が出ました。

0514体育10514体育2

プール清掃

2024年5月13日 13時56分

 5時間目に、全校児童でプール清掃をしました。プールの底や壁面がとてもきれいになりました。また、プール周辺の草もなくなりました。みなさんのおかげで、今年も気持ちよくプール利用ができます。

0513プール10513プール2

授業風景

2024年5月8日 12時00分

 4時間目の授業です。1・2年生は、図画工作科。「ちょき ちょき かざり」の学習。はさみを使って、いろいろな形を作りました。折り紙を折って切って、同じ形ができました。不思議です。

0508授業1

 3・4年生は、国語科の学習。3年生は、「春のくらし」の勉強。4年生は、タブレットを活用して、漢字練習をしました。

 5・6年生は、算数科の復習です。みんな集中して取り組んでいます。

0508授業2

体育科の授業

2024年5月7日 12時10分

  ゴールデンウイーク明けです。みんな元気に体育科の授業を楽しみました。

 集団行動や反復横跳びの練習をしました。いろいろな活動の場面で、高学年児童が低学年児童にやり方を教えることができました。

0507体育10507体育2

元気いっぱい三善っ子

2024年5月1日 16時00分

 4月は、とてもうれしいことがありました。それは、全校児童が「欠席0」だったことです。みんなの元気に「感謝」です。ありがとうございます。5月も、元気に過ごしましょう。

 今日はクラブ活動がありました。一年間の活動計画を立てました。次回のクラブは、キックベースボールをします。今から待ち遠しいです。

0501クラブ1

生活科の授業

2024年4月26日 17時00分

 1年生は、あさがおの種をまきました。水やりもしました。これから芽が出てくるのを楽しみに観察します。

0426生活科1

 2年生は、野菜を育てます。今日は、畑づくりをしました。0426生活科2

 これからの生活科の授業が楽しみです。

体育の授業

2024年4月25日 14時30分

体育の授業では、準備運動でブラジル体操をしました。

その後、50m走の練習やサークルリレーを行いました。

みんな力いっぱい頑張りました。

240425

昼休み&あのねタイム

2024年4月23日 14時30分

 昼休みは全校児童が体育館に集まり、ドッジボールをしました。上学年が1年生に遊び方を優しく教えていました。みんなが仲良く楽しく遊べるように、みんなで協力をしています。

0423その2

 その後、あのねタイム(教育相談)がありました。児童の抱える問題やストレスを抱える児童はいないか、児童一人一人と話し合いました。児童のわずかな変化をないがしろにしたり、抱える悩みを見過ごすことなく、できるだけ早期にとらえ、悩みが深刻化しないようにとアドバイスや声掛けを行っています。

 様々な悩みを抱える児童一人一人に対して、きめ細かく対応するために、学校とともにスクールカウンセラー等の支援による相談体制をつくっています。

0423その1

 

参観日

2024年4月21日 13時36分

 今年度初めての参観日がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。一生懸命に考える児童の姿を見ていただくことができたと思います。

0421参観日1

 また、授業参観後のPTA総会や学年PTA、専門部会にも参加していただき、ありがとうございました。今年度の計画を立てることができました。

0421参観日2

 新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

2024年4月19日 12時56分

 地震を想定した避難訓練を実施しました。おととい豊後水道を震源とする地震があったばかりなので、児童はとても真剣に訓練をしました。

 避難訓練実施後の6年生の中には、

「能登半島地震のこともあり、日々地震について考えていましたが、今日の訓練ではもたついてしまいました。おとといの地震でも、特に行動を起こすことができなかったので、実際の地震や次の避難訓練では素早く行動したいと思いました。」という感想を持つ児童もいました。

 学校では、安全を確保する行動が素早くとれるよう繰り返し訓練をしていきたいと考えています。ご家庭におかれましても、身を守る行動がとれますようにお子様と話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。

0419避難1

 新学期が始まり2週間が経ちますが、今まで全校児童は「欠席0」です。元気いっぱいの三善っ子です。保護者の皆様が、日頃よりお子様の健康管理をしていただいているおかげです。

 明後日は、参観日及びPTA総会等が午前中にあります。どうぞよろしく願いいたします。

なかよし班結成式

2024年4月18日 14時50分
 なかよし班結成式がありました。始めに、なかよしタイムがあり、自己紹介と班長・副班長紹介がありました。その後、新1年生へのインタビュー、なかよしゲームがあり交流を深めることができました。

0418なかよし2

 最後に、班ごとに写真を撮りました。1年間なかよし班で協力し、仲良く頑張ります。
0418なかよし1

草引き

2024年4月16日 16時30分
 全校児童が運動場の草引きをしました。黙々と活動しています。頑張っています三善っ子!

0416草引き1