三善の学窓から(1・2年、見直しもしっかり)
2022年2月28日 11時45分1、2年生の学習の様子です。
両学年ともテストを行っていました。集中し、黙って取り組むのはもちろんですが、見直しもしっかりとできていました。早く終わった人は読書にも取り組んでいました。
1、2年生の学習の様子です。
両学年ともテストを行っていました。集中し、黙って取り組むのはもちろんですが、見直しもしっかりとできていました。早く終わった人は読書にも取り組んでいました。
3・4年の理科学習の様子です。
3年生はものの重さの学習です。ものの重さを予想し、実際に量ってみました。4年生は体の仕組みの学習です。体の中の骨はどのようになっているのかを予想しました。これは実際には確かめられないので、いろいろな資料を基に、確認しました。何事も確かめは大切ですね。
5・6年生の社会学習の様子です。
5年生は、災害について学習したことをまとめました。6年生は、いろいろな国の様子についてまとめ、発表しました。どちらの学習も、使ったのはタブレット端末です。プレゼン形式でまとめ、その場で発表しました。このような取組ができるのが一人一台端末のすばらしいところですね。
1・2年の生活科の様子です。
タブレット端末を活用して、今までの学習のまとめを行いました。今まで撮影した写真などを並べ、文字を書き入れてまとめました。1・2年生も慣れた手つきで端末を扱っていました。さすがです。
3・4年の図画工作の様子です。
3年生は紙版画の刷りを行いました。初の版画刷りですが、みんな上手にできました。4年生は木版画の彫りに取り組みました。けがをしないよう、安全に気を付けながら取り組みました。
5・6年生の外国語学習の様子です。
英語で自分のあこがれの人を紹介するリスニングを行っていました。テキストの例文には、有名なスポーツ選手や自分の兄弟などがあこがれの人として紹介されていました。5・6年生のあこがれのヒーローは誰なのでしょうか。
3・4年の学習の様子です。
タブレット端末を活用して、オンラインでアンケート調査を行いました。一人一台端末だと、いろいろな活用方法がありますね。
5年、6年の学習の様子です。
5年生は理科で生命の誕生について学習しています。今日は、妊婦さん体験を行いました。赤ちゃんの重さ+羊水や胎盤の重さ分のおもりをリュックに詰め、お腹側で持ってみました。これはなかなかの重さでした。6年生は、卒業式に向けて、感謝の言葉をみんなで考えました。
1・2年の図画工作の様子です。
紙を使い、ハートの形の折り紙作品作りに取り組みました。最初は難しそうでしたが、徐々に折り方にも慣れ、きれいな作品ができました。
6年生は、県の学力テストに取り組みました。しかし、紙媒体ではありません。一人一台のタブレット端末を活用して問題に解答するシステムです。5年生も以前に同じ方法で行いました。学校もオンライン化でどんどんと新しい方法が取り入れられています。