5・6年の国語学習の様子です。
Web会議はもはや当たり前の時代。5・6年生も話合いにタブレット端末を活用してみました。これも一人一台端末のおかげです。これからも前向きにいろいろな取組を行っていく予定です。

3・4年の学習の様子です。
タブレット端末を活用して学習をしました。いろいろな学習支援ソフトがありますので、少しの時間でも充実した学習に取り組めるのが大きなメリットです。

1,2年生の学習の様子です。
1年生の国語は、タブレット端末を活用しました。学習支援クラウドを活用し、自分の意見を書き、画像を添付してまとめるなどの学習を行いました。2年生は算数です。棒と粘土などを使い、立体の頂点や辺などの数を確認しました。デジタルとアナログ、どちらも学習に欠かせない大切なものですね。

1,2年の学習の様子です。
1年生は道徳です。2羽の小鳥の姿から、友達と仲良くすることの大切さについて考えました。2年生は国語です。「スーホの白い馬」を読み、主人公の気持ちを考えました。

5,6年生の算数学習の様子です。
5年生は立体の学習です。三角柱の展開図について、みんなで考えました。6年生は、復習を行いました。静かに集中して取り組んでいました。

3年、4年の理科学習の様子です。
3年生は磁石を使ったおもちゃ作りです。完成が近づいてきました。4年生は水の温まり方です。コーヒーの粉を使い、水の流れを視覚化して確かめました。

5、6年の国語学習の様子です。
5年生は物語文の学習です。自分が推薦する本についてまとめました。6年生は、6年間の思い出をいろいろな表現方法で表すための話合いを行いました。自分の担当学年を割り振る話合いでは、懐かしい話題がたくさん出てきて、盛り上がりました。

3,4年の算数学習の様子です。
3年生は、掛け算の学習です。どんな方法で計算すればよいかについて、話合いました。4年生は、表にして順序良く考える学習を行いました。早くできた人は、タブレット端末を活用して、問題に取り組みました。
