大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

校庭で秋探し

2025年10月15日 15時00分

 1・2年生が生活科の時間に、少し涼しくなってきた校庭で秋を探しました。見つけたものは、落ち葉、赤や黄いろい葉っぱ、紫の花などです。日差しは暑いですが、秋の訪れを感じました。

s-2025-10-15_104109_camera_pic s-2025-10-15_105354_camera_pic

10.14 収穫したお米が届いたよ(^^♪

2025年10月14日 09時17分

6月に田植えを行い

先週、無事に稲刈りを終えたお米を

地域の方が袋詰めして届けてくださいました。

今後は、日頃、お世話になっている皆さんと

この感謝と収穫の喜びを共有する温かい企画を

一緒に実現できたらと考えています。

s-IMG_0936

s-IMG_0937

s-IMG_0938 - コピー

3・4年 稲刈り

2025年10月10日 16時36分

10月10日に稲刈りを行いました。

地域の方に教わりながら、鎌を使って稲を刈っていきました。

みんなすぐにコツを掴み、手際よく刈っていました。

IMG_1315

1本の稲に30粒近い米が実っていることに子供たちは驚いていました。

IMG_1364

稲刈りの後は、コンバインにも乗せていただきました。

どの子も貴重な体験をさせていただき、とても喜んでいました。

IMG_1346

子供たちに稲刈りの仕方を教えていただいたり、一緒に稲刈りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

10.9 遠足

2025年10月10日 08時21分

NHKみんなのうたミュージカル「リトル・ゾンビガール」を鑑賞しに行きました。

ミュージカルを見るのは初めてという児童が多く、ワクワクしながら会場へ向かいました。

IMG_0404 IMG_0432

「どんなお話かな?」「知っている曲はあるかな?」と

始まる前からとても楽しそうでした。

「みんなのうた」の曲が流れると、自然と手拍子をしたり、

みんなで踊ったりして楽しむ姿も見られました。

IMG_0410 IMG_0413

IMG_0411 IMG_0412

ミュージカルを鑑賞した後はみんな楽しみにしていたお弁当です!

おかずを紹介し合ったりしながら楽しく過ごしました。

IMG_0416 IMG_0420

IMG_0417 IMG_0422

IMG_0423 IMG_0426

ミュージカルに集中してエネルギーを使ったためか、帰りのバスでは、元気に語り合う児童もいる中、ぐっすりと眠っている児童も多くいました。

IMG_0436

10.5 運動会(後半)

2025年10月5日 16時27分

後半は、5・6年生による『三善っ子ソーラン』でスタートしました。

s-IMG_0704 s-IMG_0713

中学生も児童と一緒に力強く踊りました。

s-IMG_0719 s-IMG_0722

重い大漁旗も振ってくれています。

s-IMG_0721 s-IMG_0392

児童のやり切った表情が印象的でした。

s-IMG_0730 s-IMG_0734

続いて、予定していた綱引きを変更して

長縄『みんなでジャンプ』

s-IMG_0736 s-IMG_0737

勝利チームは、「中学生女子」チームでした。

自治会長さんから賞品を頂きました。

頑張って跳びました。

s-IMG_0738 s-IMG_0768

子どもたちも長縄にチャレンジ(^_-)-☆

s-IMG_0787 s-IMG_0789

次は、『大玉ころりん』です。

子ども同士… ご夫婦で… 友達と… 同僚と…

ペアで協力してリレーできました。

s-IMG_0800 s-IMG_0808

s-IMG_0825 s-IMG_0833

s-IMG_0834 s-IMG_0843

最後は会場にいるみんなで『三善音頭』を踊りました。

あちらこちらで楽しそうな笑顔が見られました。

s-IMG_0897 s-IMG_0904

s-IMG_0909 s-IMG_0906

閉会式

今年度の優勝は赤組でした。

s-IMG_0923 s-IMG_0929

体育館に響き渡る校歌の声で、運動会の幕を閉じました。

s-IMG_0933 s-IMG_0931

今回の運動会では

卒業生の中学生ボランティアの生徒さんたち

そして、急な参加の呼びかけにもかかわらず

様々な競技に出場してくださった御来場の皆様の

たくさんのサポートをいただきました!

おかげで、地域と一緒に盛り上がる

三善らしい運動会になりました。

本当に感謝しています!

これからも、三善小の子どもたちの「輝き」を

温かく見守ってくださいね。

10.5 運動会(前半)

2025年10月5日 15時13分

夜に降った雨の影響で

グラウンドを使用することができないため

今年度は、屋内運動場で運動会を開催しました。

全校児童の堂々とした入場から運動会の始まりです。

s-IMG_0546 s-IMG_0548

開会式では、学年の代表が

力強い『誓いの言葉』を述べました。

s-IMG_0560 s-IMG_0572

来年度1年生になる児童の紹介もありました。

s-IMG_0614 s-IMG_0616

玉入れ対決

s-IMG_0639 s-IMG_0641

紅白の後は大人と対決。

大丈夫か子どもたち!!

s-IMG_0655 

そこへ…な・な・なんと

三善のマスコットキャラクター『みよぽん』が

大人チームの玉をパドルで邪魔をするために

カヌーに乗ってやってきました(^^♪

s-IMG_0660 

この応援に子供たちのボルテージも上がります。

s-IMG_0670 s-IMG_0673

最後のゴールデンボールも入れさせまいと

上手にパドルで邪魔をするみよぽんでした。

(後半へ続く…)

本日の運動会について

2025年10月5日 07時00分

おはようございます。

本日の運動会ですが

グラウンドの状態が悪いため

830から屋内運動場で行います。

よろしくお願いいたします。

s-20251005_061757

4年 理科「自然の中の水」

2025年10月3日 16時20分

4年の理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しています。

雨上がり、しばらくすると溜まった水がなくなるのはなぜか?について意見を出し合いました。

日光で温まった水が空気中に出ていくのではないかという子供たちの予想を実験で確かめることにしました。

理科実験

実験中

子供たちは、

・日なたに置いた水は、日陰に置いた水よりも水が減るだろう

・ラップには、水滴が付くだろう

と実験結果を予想していました。

結果は、1週間後のお楽しみです。

10.2 大洲ホーム自治会様より

2025年10月2日 16時14分

日頃より交流のある『大洲ホーム』の自治会様より

学校に新しく導入されたChromebookの映像を

教室にあるディスプレイに映し出すための変換ケーブルと

ワイヤレスで出力できる送受信機を寄贈していただきました。

s-IMG_0514 

寄贈いただいた物品は

児童の学習活動や学校生活の充実に役立ててまいります。

ありがとうございました。

10.1 運動会総練習

2025年10月2日 13時42分

運動会の総練習を実施し、当日の流れや係の動きを確認しました。

IMG_0270 IMG_0271

IMG_0274 IMG_0285

IMG_0288 IMG_0295

総練習では、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができ

本番への強い意気込みが感じられました。

総練習を終えて、子どもたちの気持ちは本番モードです!

IMG_0305 IMG_0505

子どもたちは来場される皆様に

自分たちの頑張りを見てもらうのをとても楽しみにしています。

当日は温かい御声援と御協力をよろしくお願いいたします。

残念!無念!秋の虫探し

2025年9月26日 15時00分

 低学年は生活科「いきものとなかよし」で、虫とりをしています。校庭では、バッタやトンボを捕まえました。

 今度は、秋の虫のコオロギやキリギリスを探しに一本杉までの道を歩きました。よく耳を澄ませると、虫の音は聞こえるのですが、いざ捕まえようと息をひそめて音のする方へ近づくと・・・とたんに静かになって、一匹も捕まえられませんでした。残念!でも、いくつもの虫の音を聞くことができました。

s-IMG_0263 s-IMG_0264

9.25 運動会練習

2025年9月25日 14時13分

開閉会式の練習の様子です。

雨のため、体育館での練習となりました。

IMG_0392 IMG_0394

IMG_0396 IMG_0397

2時間目は紅白リレーや大玉ころりんなど競技の練習をしました。

自分のチームの応援はもちろん、お互いに応援し場面もありました。

さすが三善っ子です!

IMG_0403 IMG_0409

IMG_0410 IMG_0408

IMG_0412 IMG_0413

十分な睡眠や朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に本番を迎えられるようにしましょう!

3年生 理科「音を調べよう」

2025年9月25日 13時00分

3年生は、理科で「音について調べよう」の学習をしています。

前回の授業では、色々な楽器を鳴らして音が出るときの様子を観察し、音が出るとき楽器がふるえていることに気付きました。

今回は、音の大きさによって、ふるえ方が変わるのかについて調べました。

2025-09-24_092546_camera_pic

楽器の上に、ビーズの入った容器を置いて、その動きを動画に撮って観察しました。

2025-09-24_091829_camera_pic

実験の結果から、音の大小によるふるえ方のちがいに気付きました。

9.17 出前講座 3回目

2025年9月17日 17時33分

今日の出前講座は、全校児童が参加しました。

s-IMG_0327 s-IMG_0326

お話の中に問題も入っていて、子どもたちは楽しそう。

s-IMG_0328

次の時間は、危機管理課の方と消防団の方のお話と体験活動でした。

s-IMG_0332 s-IMG_0329

平成30年7月豪雨の三善地区の対応の様子を

動画で見せていただきました。

自助、共助、公助の大切さを学びました。

いよいよ体験活動です。運動場に移動します。

3グループに分かれて、車両見学や放水体験をしました。

s-IMG_0337 s-IMG_0377

水量の調節を実際にやってみました。

回し方によって、遠くまで届いたり広範囲に当たったりと

水の出方も違います。

s-IMG_0340 s-IMG_0367

s-IMG_0344 s-IMG_0371

実際に触ってみて、水圧の強さを体感します。

s-IMG_0382 s-IMG_0383

ホースがパンパンに固いことにも気付きました。

s-IMG_0368 s-IMG_0373

車両見学では、車内の様子や装備品を見せていただきました。

s-IMG_0346 s-IMG_0352

s-IMG_0363 s-IMG_0355

子どもたちのきらきらとした目

とびきりの笑顔があふれ

興奮した声があちこちから聞こえてきました。

s-IMG_0390

大勢の方に来ていただき、貴重な体験ができました。

皆様、本当にありがとうございました。

9.17 運動会練習

2025年9月17日 14時05分

今週から運動会練習が始まりました!

IMG_0308IMG_0305

友達と声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

玉入れは保護者との対決もあるので、はりきっています!

IMG_0314IMG_0313

IMG_0317IMG_0319

陸上練習も始まりました。

子どもたちが暑さに負けず、元気に練習に参加できるよう、

・ 朝ごはんをしっかり食べること

・ 早寝早起きで体調を整えること

・ 水分を多めに持ってくること

御家庭でも注意していただけると助かります。

御協力よろしくお願いいたします。

令和6年度の日記

「人権の花」運動

2024年11月6日 14時17分

 「人権の花」(愛称「なかよしの花」)運動を実施しました。まず、人権擁護委員さんより、苗の贈呈がありました。 児童が協力して花の苗を育てることにより、命の大切さや思いやりの心など人権の心を育てることができればと願っています。今後、地域にも「なかよしの花」活動を紹介し啓発していきます。

s-IMG_2592

s-IMG_2597

s-IMG_2604

s-IMG_2605

s-IMG_2606

s-IMG_2609

s-IMG_2609

s-IMG_2616

s-IMG_2625

s-IMG_2632

就学時健康診断

2024年11月1日 15時11分

 令和7年度4月の入学に向け、来入児の健康診断等の実施と入学に当たってのお話を行いました。

 また、大洲市教育委員会で家庭教育の支援事業活動を実施している「大洲子育てサポート・そよ風」様にお越しいただきました。「ワクワク♡ドキドキ♡ちょっとハラハラ新1年生!」をテーマにご講演をしていただきました。入学準備のお話に加え、入学に関する保護者のみなさんの思いや考えを伝え合うワークショップもあり、保護者の連携を深めることもできました。とても有意義なひとときでした。

 本日の就学時健康診断は、実りのある会となりました。学校医の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。

IMG_2565

IMG_2566

IMG_2578

IMG_2582

賞状伝達

2024年10月31日 12時36分

 みよしタイムは、賞状伝達でした。

 大洲市理科自由研究作品展入選、大洲市陸上運動記録会入賞、新体力テストA級などの賞状伝達。

 児童のみなさんは、いろいろな行事に熱心に取り組んでいます。これからの活躍にも期待しています。三善っ子、がんばれ~。

IMG_2545

IMG_2548

IMG_2555

見学遠足

2024年10月29日 16時30分

 見学遠足でした。1、2年生は、オズメッセで買い物体験をしました。3~6年生は、鹿野川ダムの施設見学を行いました。その後、全校児童で徳森公園を利用する予定でしたが、雨天のため、平小学校の体育館で弁当を食べて、遊びました。

 どの学年も思い出に残る遠足となりました。

IMG_2407  

IMG_1141

IMG_1143

IMG_1149

IMG_1168

IMG_1182

IMG_1185

IMG_1187

IMG_1218

IMG_1263

IMG_1268

IMG_1301

IMG_2490

クラブ活動

2024年10月28日 15時54分

 クラブ活動の時間にボール運動をしました。バスケットボールを基にした簡易化されたゴール型のゲームです。

 4年生以上の児童が4人1チームで協力しながらパスを回し、シュートをねらいました。作戦を工夫したり、4対4の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができました。

IMG_2367

IMG_2368

IMG_2376

IMG_2382

IMG_2389

ALT学習

2024年10月25日 16時18分

ALTの授業がありました。34年生、5・6年生でハロウィーンに関連する授業を行いました。

3・4年生では、英語の音楽のリズムに乗り、お化けやオオカミ男などのポーズをとって、体を動かしながら楽しく勉強しました。

IMG_2349

IMG_2355

IMG_2362

5・6年生は、ハロウィーンに関係する英単語を使ったパズルを行いながら、集中して取り組むことができました。

IMG_2365

IMG_2366

来週のALTの授業も、みんな楽しみにしています。

租税教室

2024年10月24日 16時20分

市役所の方に来ていただき、56年生が租税教室を行いました。

税の役割などについて話をしていただき、クイズなども行いながら、楽しく税に関する理解を深めることができました。

IMG_2332

IMG_2337

IMG_2344

 また、実際に1億円分のお札の重さを体験し、その重さに児童は驚いている様子でした。 

みんな、真剣に税に関して学ぶことができました。

IMG_2342

IMG_2343

あのねタイム(教育相談)

2024年10月22日 15時45分

 児童が楽しく学校生活を送っているかどうか、ふれあいアンケートの実施や「あのねタイム」(教育相談)等を通して、児童の声を拾い上げ、いじめの問題の未然防止、早期発見、早期対応に努めています。

 保護者や地域の皆様も、子どもたちのことで何かございましたら学校にご連絡ください。

IMG_2292

IMG_2293

IMG_2296

IMG_2299

チャレンジテスト

2024年10月21日 13時47分

 コンピュータ上で問題に答える「チャレンジテスト」を、3・4年生は実施しました。6年生は1023日(水)に実施します。これまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題です。この調査は、みなさんの学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものであり、愛媛県内の小学3、4、6年生と中学1年生が取り組みます。

 多くの問題が選択式(ア~エの中から一つ選ぶなど)で、クリックによってマークをするものや短答式(キーボード等から入力)のものです。

 3、4年生は集中して「チャレンジテスト」に取り組みました。結果もすぐに分かり、良い結果でした。保護者の皆様にも、近日中にお知らせします。

IMG_2263

IMG_2264

IMG_2265

 IMG_2267

 

 

大洲市小学校陸上運動記録会

2024年10月17日 16時36分

 本日は、大洲市小学校陸上運動記録会が開催されました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮することができました。

この記録会を通して、貴重な経験ができました。これからの学校生活のいろいろな場面に生かしていきます。

IMG_1920

IMG_1943

IMG_2040

IMG_2134

IMG_2136

IMG_2195

IMG_2196

原子力防災訓練

2024年10月16日 15時17分

 原子力防災訓練を実施しました。児童は、真剣な態度で屋内退避を行うことができました。

 もし、原子力関係の事故が起きたら避難や屋内退避をすること、身を守るために正しい知識を身に付けて落ち着いて行動することなどを学びました。また、DVDを視聴して、避難の仕方を詳しく確認することができました。

IMG_1886

IMG_1888

s-IMG_1889

s-IMG_1890

s-IMG_1891

s-IMG_1895

s-IMG_1898

大洲市内小学校陸上運動記録会、延期のお知らせ

2024年10月15日 16時11分

10月16日(水)に予定していた大洲市内小学校陸上運動記録会は、10月17日(木)に延期することが決まりました。雨の予報もあり、できるならベストのコンディションで開催したいからです。

順延になりますが、児童は15日(火)と16日(水)と陸上練習でモチベーションを高めながら、調整をしていきます。明後日の大会で、自己記録更新できるように頑張ります。

DSC_0304

DSC_0305

DSC_0306

DSC_0307

DSC_0309

DSC_0311

DSC_0313

読み聞かせ

2024年10月11日 11時14分

朝の時間に「読み聞かせ」がありました。それぞれの学年でいくつかの本を読んでいただきました。

子供たちも興味津々な様子で、とても楽しそうに話を聞いていました。

「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_1866

IMG_1871

IMG_1872

IMG_1874

IMG_1878

さつまいも掘り

2024年10月10日 17時46分

 なかよし班で、さつまいも掘りをしました。土を掘ると、児童が「さつまいもが顔を出したよ!」と大喜びをしました。傷つけないように、やさしく掘り進めました。大きなお芋,丸いお芋、細長いお芋、いろいろなお芋を掘ることができました。

 みんなで協力し育て、収穫の日を迎え、とてもよかったです。

s-IMG_1807

s-IMG_1812

s-IMG_1814

s-IMG_1815

s-IMG_1818

s-IMG_1827

s-IMG_1828

s-IMG_1834

稲刈り体験

2024年10月9日 16時46分

 春に田植えをした稲が実り、3・4年生児童が稲刈り体験をしました。はじめに、地域の方から、稲刈りの仕方を教えていただきました。児童は、稲刈り用の鎌を使って収穫しました。初めて鎌を持って収穫した3年生、2年目の4年生、貴重な経験ができました。

 三善自治会の皆様、これまでに水の管理や草刈り等、本当にありがとうございました。

s-IMG_1744

s-IMG_1746

s-IMG_1756

s-IMG_1760

s-IMG_1761

s-IMG_1768

英語学習成果確認テスト【E-ACT】をしました

2024年10月8日 14時10分

 愛媛県教育委員会が実施する「英語コミュニケーション能力強化事業」の一環である英語学習成果確認テスト【E-ACT】を行いました。

 6年生が5つの教室に分かれ、タブレットを活用して「行きたい場所とその理由について」英語で話しました。

全員がきちんと英語で話すことができました。今後も、児童の英語力向上に向け、外国語の時間を中心に学習していきます。

IMG_1736

IMG_1737

IMG_1738

IMG_1740

IMG_1739

頑張っています清掃時間

2024年10月7日 17時26分

 清掃時間は、みんな黙々と取り組んでいます。

トイレ、廊下、階段、教室などで、上級生が下級生に掃除の仕方を説明する場面をよく見かけます。たてわり班で、助け合って活動するなど、立派な清掃態度です。

 「掃除は心を磨く」といわれています。これからも、しっかりと心を磨く「三善っ子」として頑張ります。

IMG_1722

IMG_1724

IMG_1726

IMG_1733

IMG_1729

IMG_1734

IMG_1730

IMG_1723

読み聞かせ

2024年10月4日 11時14分

 2学期最初の「読み聞かせ」がありました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは目をきらきら輝かせ聞いていました。絵本の世界を楽しむことができました。

 「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_1703

IMG_1704

IMG_1706

IMG_1707

IMG_1708

IMG_1710

IMG_1712

IMG_1714

図画工作科の時間

2024年10月3日 13時47分

 本日の3時間目は、全学年が図画工作科の授業でした。

 1・2年生は、「動くおもちゃ」づくりです。教科書の作品を参考にしながら、思い思いの遊べるおもちゃを作っていきます。出来上がりが楽しみです。

IMG_1689

IMG_1690

IMG_1694

 3~6年生は、絵を書いています。色塗りをして仕上げをしています。みんな一生懸命に取り組んでいます。

IMG_1695

IMG_1696

IMG_1697

IMG_1698

IMG_1700

IMG_1701

研究授業

2024年10月2日 18時00分

 3・4年生の学年で、算数科の研究授業がありました。複式での授業で3年生は「重さ」、4年生は「式と計算の順じょ」の勉強をしました。

 3年生は、簡単な場合の重さのたし算やひき算の計算ができるようになりました。

IMG_1635

  4年生は、いろいろな式の表す意味を図と結び付けて考え、そう考えた理由を図を使って説明することができるようになりました。

IMG_1667

IMG_1673

IMG_1686

 みんな落ち着いて学習できています。これからも、しっかり頑張ります。