収穫した枝豆を茹でました
2025年9月16日 00時00分3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。
枝からさやを取っています。上手にできました!
何個の枝豆があるのかみんなで数えています。
実の入った枝豆は全部で139個でした!
茹でたての枝豆を食べました。
「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。
3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
大洲市立三善小学校
〒795-0046
愛媛県大洲市春賀甲1888番地
TEL (0893)26-0047
FAX (0893)26-0047
三善地区イメージキャラクター
「みよぽん」
3時間目に1・2年生が枝豆を茹でました。
枝からさやを取っています。上手にできました!
何個の枝豆があるのかみんなで数えています。
実の入った枝豆は全部で139個でした!
茹でたての枝豆を食べました。
「おいしい!」、「甘い!」とすぐに食べ終わりました。
3~6年生と教職員にもおすそ分けしてくれました!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
2年生が育てていたかぼちゃと枝豆が実ったので収穫し、片付けもしました。
かばちゃのつるが長いことにびっくり!「縄跳びができそう」ということで、縄跳びに挑戦。見事に跳びました。
1~4年生は、一緒に給食を食べています。1学期は、学年ごとに並んで食べていました。みんな、時間内に食べきることができるようになってきたので、今日は、グループで食べました。はじめは、黙々と食べていましたが、少しずつ話し声が聞こえ、笑顔でたべていました。
6時間目にクラブ活動がありました。
紙ひこうきを作っています。新しくなったタブレットで作り方を調べました。
どうすればよく飛ぶのか、悩みながら折っていました。
飛ばし方にもコツがあるようで、たくさん練習しています。
最後はみんなで一斉に飛ばし、飛行距離を競いました。
2回目の出前講座は
前回に続いて大洲河川国道事務所の方に来ていただいて
授業をしていただきました。
授業が始まる前から講師の先生と会話をしながら、授業が始まるのを楽しみにしています。
風水害に対して、多くの人々が、住民の命を守るために仕事をしています。
三善地区の堤防も国土交通省の皆さんが考え、作ってくださいました。
事前にハザードマップを作ったり、防災情報を提供するサイトを運営したりとたくさんの人たちによって、自分たちが守られていることを知りました。
↑クリックしてみてください。↑
マンツーマンで解説をしていただき、理解を進めていきました。
最後に、個人で考えたことを伝え合い、自信を持って発表しました。
来週は、体験活動を交えた出前講座です。
さらに多くの講師の方をお迎えする予定です。
低学年は、クロッキーをしました。昨日、生活科で捕まえたトンボをテレビ画面に映して、ペンで描きました。
はねに細かい筋があり、「難しい!」を連発しながら頑張りました。
4時間目と5時間目に、夏休みの思い出をスライドや紙芝居などで発表しました。
それぞれが、工夫した資料作り、上手に発表することができました。
2学期の学級委員任命式を行いました。
校長先生から任命書が手渡されました。
リーダーとしてよろしくお願いします!
4年生は、社会科の単元『自然災害からくらしを守る』で、大洲河川国道事務所の方による出前講座を行いました。
今日は、その第1回目です。
子どもたちは、講師の方を前にドキドキしていました。
「どんな勉強をするのだろう」
期待感もあり、とても複雑な表情をしていました。
大洲に関連付けて学習が進むので
聞いたことのある地名や見たことのある写真がモニターに出ると
「見たことある!」「行ったったことあるかも。」と嬉しそうに伝えていました。
積極的に発表しました。
丁寧に説明していただき、良い学びの時間になりました。
来週も来ていただき、さらに学びを深めていきます。
再来週は、全校児童を対象に体験活動をする予定です。
2学期の始業式を行いました。
休み時間には元気いっぱい遊んだり、友達や先生と夏休みの思い出を話したりして楽しく過ごしていました。
始業式の後には賞状伝達が行われました。
始業式後の1・2年生の様子です。成長した野菜やアサガオを観察していました。
「明るく 元気に さわやかに」2学期がスタートしました。
早朝から、奉仕作業のため
たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。
普段できていない溝掃除や周辺の草刈りをしていきます。
手すりのペンキもきれいに塗っていただきました。
子どもたちも暑い中、頑張っています!
とってもきれいになりました。
子どもたちを迎える準備が整い
気持ちの良い2学期がスタートできます。
御協力ありがとうございました。
三善地区の盆踊り大会が盛大に開催されました。
PTAもアイス販売を行いました。
子どもたちも楽しそうです。
踊りあり
じゃんけん大会ありと盛りだくさんの盆踊り大会でした。
保護者の皆様、地域の皆様
朝早くからの準備や暑い中の運営と
ありがとうございました。
子どもたちも、夏休みの楽しい思い出ができました。
総合体育館でレクバレーの大会がありました。
いよいよ試合が始まりました。
全部で5試合します。
心強い応援団が観客席から声を掛けます。
流れに乗って勝利しました!!
コートの中と観客席が一体となった瞬間でした。
朝早くから出場してくださった選手の皆様
本当にお疲れさまでした。
全員そろって、1学期の最後の日を迎えることができました。
終業式では、2名の児童の作文発表がありました。
校長先生のお話。
①事故ゼロ ②病気ゼロ ③悪い行いゼロ
3つの約束をしました。
続いて表彰です。
清掃活動を頑張った児童に校長先生から賞状を頂きました。
それから、夏休みの『生活』や『図書の貸し出し』について
担当の先生方からお話がありました。
1日の締めくくりは、いつもの集団下校です。
大きな声で「さようなら。」といった児童たちでしたが
なんだか名残惜しそうに先生との時間を過ごしていました。
明日からは、長い夏休みです。
普段できないことにチャレンジして
さらに成長した三善小学校のみんなに会えることを楽しみにしています。
1・2年生はおたのしみ会で、生活科でした水鉄砲遊びをしようとしましたが、風があって、的が倒れてしまうので、運動場にお絵描き遊びや、水飛ばしをしました。夏休みにも、遊んでね!
「人権の花」(愛称「なかよしの花」)運動を実施しました。まず、人権擁護委員さんより、苗の贈呈がありました。 児童が協力して花の苗を育てることにより、命の大切さや思いやりの心など人権の心を育てることができればと願っています。今後、地域にも「なかよしの花」活動を紹介し啓発していきます。
令和7年度4月の入学に向け、来入児の健康診断等の実施と入学に当たってのお話を行いました。
また、大洲市教育委員会で家庭教育の支援事業活動を実施している「大洲子育てサポート・そよ風」様にお越しいただきました。「ワクワク♡ドキドキ♡ちょっとハラハラ新1年生!」をテーマにご講演をしていただきました。入学準備のお話に加え、入学に関する保護者のみなさんの思いや考えを伝え合うワークショップもあり、保護者の連携を深めることもできました。とても有意義なひとときでした。
本日の就学時健康診断は、実りのある会となりました。学校医の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。
みよしタイムは、賞状伝達でした。
大洲市理科自由研究作品展入選、大洲市陸上運動記録会入賞、新体力テストA級などの賞状伝達。
児童のみなさんは、いろいろな行事に熱心に取り組んでいます。これからの活躍にも期待しています。三善っ子、がんばれ~。
見学遠足でした。1、2年生は、オズメッセで買い物体験をしました。3~6年生は、鹿野川ダムの施設見学を行いました。その後、全校児童で徳森公園を利用する予定でしたが、雨天のため、平小学校の体育館で弁当を食べて、遊びました。
どの学年も思い出に残る遠足となりました。
クラブ活動の時間にボール運動をしました。バスケットボールを基にした簡易化されたゴール型のゲームです。
4年生以上の児童が4人1チームで協力しながらパスを回し、シュートをねらいました。作戦を工夫したり、4対4の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができました。
ALTの授業がありました。3・4年生、5・6年生でハロウィーンに関連する授業を行いました。
3・4年生では、英語の音楽のリズムに乗り、お化けやオオカミ男などのポーズをとって、体を動かしながら楽しく勉強しました。
5・6年生は、ハロウィーンに関係する英単語を使ったパズルを行いながら、集中して取り組むことができました。
来週のALTの授業も、みんな楽しみにしています。
市役所の方に来ていただき、5・6年生が租税教室を行いました。
税の役割などについて話をしていただき、クイズなども行いながら、楽しく税に関する理解を深めることができました。
また、実際に1億円分のお札の重さを体験し、その重さに児童は驚いている様子でした。
みんな、真剣に税に関して学ぶことができました。
児童が楽しく学校生活を送っているかどうか、ふれあいアンケートの実施や「あのねタイム」(教育相談)等を通して、児童の声を拾い上げ、いじめの問題の未然防止、早期発見、早期対応に努めています。
保護者や地域の皆様も、子どもたちのことで何かございましたら学校にご連絡ください。
コンピュータ上で問題に答える「チャレンジテスト」を、3・4年生は実施しました。6年生は10月23日(水)に実施します。これまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題です。この調査は、みなさんの学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものであり、愛媛県内の小学3、4、6年生と中学1年生が取り組みます。
多くの問題が選択式(ア~エの中から一つ選ぶなど)で、クリックによってマークをするものや短答式(キーボード等から入力)のものです。
3、4年生は集中して「チャレンジテスト」に取り組みました。結果もすぐに分かり、良い結果でした。保護者の皆様にも、近日中にお知らせします。
本日は、大洲市小学校陸上運動記録会が開催されました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮することができました。
この記録会を通して、貴重な経験ができました。これからの学校生活のいろいろな場面に生かしていきます。
原子力防災訓練を実施しました。児童は、真剣な態度で屋内退避を行うことができました。
もし、原子力関係の事故が起きたら避難や屋内退避をすること、身を守るために正しい知識を身に付けて落ち着いて行動することなどを学びました。また、DVDを視聴して、避難の仕方を詳しく確認することができました。
10月16日(水)に予定していた大洲市内小学校陸上運動記録会は、10月17日(木)に延期することが決まりました。雨の予報もあり、できるならベストのコンディションで開催したいからです。
順延になりますが、児童は15日(火)と16日(水)と陸上練習でモチベーションを高めながら、調整をしていきます。明後日の大会で、自己記録更新できるように頑張ります。
朝の時間に「読み聞かせ」がありました。それぞれの学年でいくつかの本を読んでいただきました。
子供たちも興味津々な様子で、とても楽しそうに話を聞いていました。
「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
なかよし班で、さつまいも掘りをしました。土を掘ると、児童が「さつまいもが顔を出したよ!」と大喜びをしました。傷つけないように、やさしく掘り進めました。大きなお芋,丸いお芋、細長いお芋、いろいろなお芋を掘ることができました。
みんなで協力し育て、収穫の日を迎え、とてもよかったです。
春に田植えをした稲が実り、3・4年生児童が稲刈り体験をしました。はじめに、地域の方から、稲刈りの仕方を教えていただきました。児童は、稲刈り用の鎌を使って収穫しました。初めて鎌を持って収穫した3年生、2年目の4年生、貴重な経験ができました。
三善自治会の皆様、これまでに水の管理や草刈り等、本当にありがとうございました。
愛媛県教育委員会が実施する「英語コミュニケーション能力強化事業」の一環である英語学習成果確認テスト【E-ACT】を行いました。
6年生が5つの教室に分かれ、タブレットを活用して「行きたい場所とその理由について」英語で話しました。
全員がきちんと英語で話すことができました。今後も、児童の英語力向上に向け、外国語の時間を中心に学習していきます。
清掃時間は、みんな黙々と取り組んでいます。
トイレ、廊下、階段、教室などで、上級生が下級生に掃除の仕方を説明する場面をよく見かけます。たてわり班で、助け合って活動するなど、立派な清掃態度です。
「掃除は心を磨く」といわれています。これからも、しっかりと心を磨く「三善っ子」として頑張ります。
2学期最初の「読み聞かせ」がありました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは目をきらきら輝かせ聞いていました。絵本の世界を楽しむことができました。
「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日の3時間目は、全学年が図画工作科の授業でした。
1・2年生は、「動くおもちゃ」づくりです。教科書の作品を参考にしながら、思い思いの遊べるおもちゃを作っていきます。出来上がりが楽しみです。
3~6年生は、絵を書いています。色塗りをして仕上げをしています。みんな一生懸命に取り組んでいます。
3・4年生の学年で、算数科の研究授業がありました。複式での授業で3年生は「重さ」、4年生は「式と計算の順じょ」の勉強をしました。
3年生は、簡単な場合の重さのたし算やひき算の計算ができるようになりました。
4年生は、いろいろな式の表す意味を図と結び付けて考え、そう考えた理由を図を使って説明することができるようになりました。
みんな落ち着いて学習できています。これからも、しっかり頑張ります。