大洲市立三善小学校
           〒795-0046
           愛媛県大洲市春賀甲1888番地
         TEL (0893)26-0047

         FAX (0893)26-0047
 

 

三善地区イメージキャラクター

「みよぽん」

愛媛スクールネットサイトポリシー

令和7年度 三善小日記

4年 社会 都道府県名

2025年7月9日 15時30分

4年生は、都道府県の名称や位置について復習をしています。

各地方に分けたワークシートを使用して学習しています。

todoufuken (1)

書いて覚える児童もいれば

todoufuken (2)

指で確認しながら何度も声に出して言う児童もいたり

todoufuken (3)

位置を確認しながらリズムをとって覚える児童もいたり…と

個性が出ていました。

この努力がきっと成果となって表れるはずです!!

避難訓練(不審者)

2025年7月8日 09時09分

不審者に対する避難訓練を行いました。

「玄関から不審者が侵入してきた。階段で2階に上がろうとする。」という想定で訓練をしました。

IMG_1271 IMG_1272.JPGllllllll

IMG_1274 IMG_1275

子どもたちは担任の指示に従い、バリケードを作り、教室で身を潜めました。

IMG_1277 IMG_1278

IMG_1279 IMG_1282

子どもだけでいるときに不審者に遭遇しても、「おはしもすき」の約束を思い出して、

落ち着いて動くことが大切だとお話がありました。

IMG_1284 IMG_1285

三善クリーン運動

2025年7月7日 14時30分

四国電力変電所の方々と三善クリーン運動を行いました。

学校周辺の校区を歩いて周り、落ちているごみを拾い集めました。

IMG_1274 IMG_1271

IMG_1279.JPGssssssss IMG_1275

暑い中の活動でしたが、一生懸命にゴミを探し、分別できました。

豊かな自然に恵まれたふるさと春賀をきれいに保ちましょう!

6.26 オレンジバイキングスの方が来校されました

2025年6月27日 12時05分

子どもたちに、バスケットボールの楽しさを伝えに

オレンジバイキングスから講師の方が来られました。

IMG_1202 IMG_1208

IMG_1207 IMG_1215

まずは、ボールを使ってウォーミングアップです。

IMG_1227 IMG_1228

次に、バックボードを使って、シュートのコツを教えていただきました。

実際にやってみました。

IMG_1232 IMG_1234

ちょっとのアドバイスでシュートが入るようになりました!!

IMG_1249 IMG_1240

低学年の児童も頑張ってゴールをめがけて投げます。

「ゴールに向かって、虹がかかるようなイメージで。」という指示で

「入ったー!!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。

IMG_1246 IMG_1256

IMG_1259

楽しい時間を過ごせました。

5年 家庭科 『ソーイング』

2025年6月27日 11時58分

5年生は、手縫いに挑戦中です。

WIN_20250612_15_01_24_Pro WIN_20250612_14_44_49_Pro

WIN_20250612_14_44_59_Pro WIN_20250612_14_45_05_Pro

玉結び・玉止めは、何回もしていくと確実に上達します。

練習あるのみ…です。

WIN_20250612_15_05_37_Pro

子どもたちの頑張りの足跡です☆

6年 家庭科『衣服の手入れをしよう』

2025年6月26日 00時00分

手洗いによる洗濯をしました。

WIN_20250626_109_41_16_Pro

洗剤液の中で、もみ洗いをします。

WIN_20250626_09_49_38_Pro WIN_20250626_10_04_55_Pro

洗剤分がなくなるまでよくすすぎます。

WIN_20250626_10_24_20_Pro WIN_20250626_10_23_05_Pro

しわを伸ばして干しました。

どろんこサッカー・田植え

2025年6月23日 16時00分

どろんこサッカーと田植えを行いました。

IMG_1107 

ゴールに向かって大きなボールを蹴り合います。

IMG_1118 IMG_1122

IMG_1129 IMG_1131

どろんこサッカーの後は田植えです。

IMG_1134 IMG_1137

IMG_1141 IMG_1154

IMG_1151 IMG_1165

仲良くどろんこになりました!楽しみながら地域の農業について学ぶことができました。

IMG_1176 IMG_1180

6.22 学校環境整備

2025年6月23日 07時00分

地域の方に外回りの環境整備をしていただきました。

s-IMG_1084 s-IMG_1086

遊具・学級園周辺の隅々まで掃除をしていただきました。

s-IMG_1089 s-IMG_1087

校門・玄関付近もすっきりしました。

s-IMG_1091 s-IMG_1090

暑い中、グランド内の草刈りや整備までしていただきました。

きれいになった学校が待っています。

s-IMG_1094

今週も『明るく 元気に さわやかに!』の合言葉で頑張ろう。

花いっぱい運動

2025年6月12日 14時08分

雨で延期になっていた花いっぱい運動を行いました。

なかよし班に分かれて花を植えたり、プランターを運んだりしました。

IMG_0415 IMG_0418

IMG_0420 IMG_0427

IMG_0421 IMG_0424

どの班も協力して取り組めていました。

IMG_0428 IMG_0431

IMG_0430

クラブ活動

2025年6月11日 16時09分

クラブ活動でスライム作りをしました!

分量を間違えないよう、慎重に量り入れていました。

IMG_0400 IMG_0392

IMG_0394 IMG_0395

IMG_0404

「明日のスライム作りが楽しみです!」と言っていた児童も多くいました。

色や感触もそれぞれ違ったスライムができあがりました!

IMG_0405 IMG_0407

IMG_0410

6年 調理実習

2025年6月11日 09時39分

野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦!

全部一人で取り組みます。

まずは、準備です。

WIN_20250605_08_44_05_Pro

材料を洗って切ってから調理します。

WIN_20250605_09_01_04_Pro

WIN_20250605_09_06_10_Pro

WIN_20250605_09_31_51_Pro

なかなかいい調子です(^^♪

次は、スクランブルエッグです。

WIN_20250605_09_44_26_Pro

できあがったものを校長先生に

味見をしていただきました。

WIN_20250605_09_53_41_Pro

自分たちも試食しました。

味付けばっちりでしたね。

WIN_20250605_10_03_13_Pro

片付けも二人で頑張りました。

サツマイモの苗植え

2025年6月6日 00時00分

地域の方にサツマイモの苗をいただきました。

なかよし班に分かれて説明を聞き、植えていきました。

IMG_0382 IMG_0384

IMG_0385 IMG_0386

IMG_0388 IMG_0390

いつ収穫できるのか楽しみにしながら、一生懸命作業をしていました。

大洲青少年交流の家 1日目

2025年6月5日 20時57分

今日から5年生は、交流の家に行きました。1日目は、カレー作りとスポーツクライミングをしました。自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったようです。

IMG_0882

IMG_0907

スポーツクライミングも楽しく活動できました。

IMG_0924

IMG_0934

明日は、一番楽しみにしているカヌーです

6年生 理科

2025年6月5日 00時00分

6年生の理科の様子です。

人が吐く息を調べる実験を行いました。

IMG_0367IMG_0368

袋に息を吐き、石灰水を入れて振っています。

気体検知管も使いました。

IMG_0372IMG_0374

1・2年生 生活科

2025年6月4日 00時00分

1・2年生の生活科の様子です。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。

IMG_0353IMG_0381.JPG名前消去済

1年生はアサガオの観察をしていました。

目で見たり、手で触ったりしながら絵をかきました。

IMG_0355IMG_0359

2年生は伸びてきた茎がまっすぐになるよう、支柱を立てました。

支柱を立てる場所や、紐の結び方を考えながら作業をしました。

IMG_0357IMG_0358

令和6年度の日記

「人権の花」運動

2024年11月6日 14時17分

 「人権の花」(愛称「なかよしの花」)運動を実施しました。まず、人権擁護委員さんより、苗の贈呈がありました。 児童が協力して花の苗を育てることにより、命の大切さや思いやりの心など人権の心を育てることができればと願っています。今後、地域にも「なかよしの花」活動を紹介し啓発していきます。

s-IMG_2592

s-IMG_2597

s-IMG_2604

s-IMG_2605

s-IMG_2606

s-IMG_2609

s-IMG_2609

s-IMG_2616

s-IMG_2625

s-IMG_2632

就学時健康診断

2024年11月1日 15時11分

 令和7年度4月の入学に向け、来入児の健康診断等の実施と入学に当たってのお話を行いました。

 また、大洲市教育委員会で家庭教育の支援事業活動を実施している「大洲子育てサポート・そよ風」様にお越しいただきました。「ワクワク♡ドキドキ♡ちょっとハラハラ新1年生!」をテーマにご講演をしていただきました。入学準備のお話に加え、入学に関する保護者のみなさんの思いや考えを伝え合うワークショップもあり、保護者の連携を深めることもできました。とても有意義なひとときでした。

 本日の就学時健康診断は、実りのある会となりました。学校医の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。

IMG_2565

IMG_2566

IMG_2578

IMG_2582

賞状伝達

2024年10月31日 12時36分

 みよしタイムは、賞状伝達でした。

 大洲市理科自由研究作品展入選、大洲市陸上運動記録会入賞、新体力テストA級などの賞状伝達。

 児童のみなさんは、いろいろな行事に熱心に取り組んでいます。これからの活躍にも期待しています。三善っ子、がんばれ~。

IMG_2545

IMG_2548

IMG_2555

見学遠足

2024年10月29日 16時30分

 見学遠足でした。1、2年生は、オズメッセで買い物体験をしました。3~6年生は、鹿野川ダムの施設見学を行いました。その後、全校児童で徳森公園を利用する予定でしたが、雨天のため、平小学校の体育館で弁当を食べて、遊びました。

 どの学年も思い出に残る遠足となりました。

IMG_2407  

IMG_1141

IMG_1143

IMG_1149

IMG_1168

IMG_1182

IMG_1185

IMG_1187

IMG_1218

IMG_1263

IMG_1268

IMG_1301

IMG_2490

クラブ活動

2024年10月28日 15時54分

 クラブ活動の時間にボール運動をしました。バスケットボールを基にした簡易化されたゴール型のゲームです。

 4年生以上の児童が4人1チームで協力しながらパスを回し、シュートをねらいました。作戦を工夫したり、4対4の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができました。

IMG_2367

IMG_2368

IMG_2376

IMG_2382

IMG_2389

ALT学習

2024年10月25日 16時18分

ALTの授業がありました。34年生、5・6年生でハロウィーンに関連する授業を行いました。

3・4年生では、英語の音楽のリズムに乗り、お化けやオオカミ男などのポーズをとって、体を動かしながら楽しく勉強しました。

IMG_2349

IMG_2355

IMG_2362

5・6年生は、ハロウィーンに関係する英単語を使ったパズルを行いながら、集中して取り組むことができました。

IMG_2365

IMG_2366

来週のALTの授業も、みんな楽しみにしています。

租税教室

2024年10月24日 16時20分

市役所の方に来ていただき、56年生が租税教室を行いました。

税の役割などについて話をしていただき、クイズなども行いながら、楽しく税に関する理解を深めることができました。

IMG_2332

IMG_2337

IMG_2344

 また、実際に1億円分のお札の重さを体験し、その重さに児童は驚いている様子でした。 

みんな、真剣に税に関して学ぶことができました。

IMG_2342

IMG_2343

あのねタイム(教育相談)

2024年10月22日 15時45分

 児童が楽しく学校生活を送っているかどうか、ふれあいアンケートの実施や「あのねタイム」(教育相談)等を通して、児童の声を拾い上げ、いじめの問題の未然防止、早期発見、早期対応に努めています。

 保護者や地域の皆様も、子どもたちのことで何かございましたら学校にご連絡ください。

IMG_2292

IMG_2293

IMG_2296

IMG_2299

チャレンジテスト

2024年10月21日 13時47分

 コンピュータ上で問題に答える「チャレンジテスト」を、3・4年生は実施しました。6年生は1023日(水)に実施します。これまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題です。この調査は、みなさんの学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものであり、愛媛県内の小学3、4、6年生と中学1年生が取り組みます。

 多くの問題が選択式(ア~エの中から一つ選ぶなど)で、クリックによってマークをするものや短答式(キーボード等から入力)のものです。

 3、4年生は集中して「チャレンジテスト」に取り組みました。結果もすぐに分かり、良い結果でした。保護者の皆様にも、近日中にお知らせします。

IMG_2263

IMG_2264

IMG_2265

 IMG_2267

 

 

大洲市小学校陸上運動記録会

2024年10月17日 16時36分

 本日は、大洲市小学校陸上運動記録会が開催されました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮することができました。

この記録会を通して、貴重な経験ができました。これからの学校生活のいろいろな場面に生かしていきます。

IMG_1920

IMG_1943

IMG_2040

IMG_2134

IMG_2136

IMG_2195

IMG_2196

原子力防災訓練

2024年10月16日 15時17分

 原子力防災訓練を実施しました。児童は、真剣な態度で屋内退避を行うことができました。

 もし、原子力関係の事故が起きたら避難や屋内退避をすること、身を守るために正しい知識を身に付けて落ち着いて行動することなどを学びました。また、DVDを視聴して、避難の仕方を詳しく確認することができました。

IMG_1886

IMG_1888

s-IMG_1889

s-IMG_1890

s-IMG_1891

s-IMG_1895

s-IMG_1898

大洲市内小学校陸上運動記録会、延期のお知らせ

2024年10月15日 16時11分

10月16日(水)に予定していた大洲市内小学校陸上運動記録会は、10月17日(木)に延期することが決まりました。雨の予報もあり、できるならベストのコンディションで開催したいからです。

順延になりますが、児童は15日(火)と16日(水)と陸上練習でモチベーションを高めながら、調整をしていきます。明後日の大会で、自己記録更新できるように頑張ります。

DSC_0304

DSC_0305

DSC_0306

DSC_0307

DSC_0309

DSC_0311

DSC_0313

読み聞かせ

2024年10月11日 11時14分

朝の時間に「読み聞かせ」がありました。それぞれの学年でいくつかの本を読んでいただきました。

子供たちも興味津々な様子で、とても楽しそうに話を聞いていました。

「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_1866

IMG_1871

IMG_1872

IMG_1874

IMG_1878

さつまいも掘り

2024年10月10日 17時46分

 なかよし班で、さつまいも掘りをしました。土を掘ると、児童が「さつまいもが顔を出したよ!」と大喜びをしました。傷つけないように、やさしく掘り進めました。大きなお芋,丸いお芋、細長いお芋、いろいろなお芋を掘ることができました。

 みんなで協力し育て、収穫の日を迎え、とてもよかったです。

s-IMG_1807

s-IMG_1812

s-IMG_1814

s-IMG_1815

s-IMG_1818

s-IMG_1827

s-IMG_1828

s-IMG_1834

稲刈り体験

2024年10月9日 16時46分

 春に田植えをした稲が実り、3・4年生児童が稲刈り体験をしました。はじめに、地域の方から、稲刈りの仕方を教えていただきました。児童は、稲刈り用の鎌を使って収穫しました。初めて鎌を持って収穫した3年生、2年目の4年生、貴重な経験ができました。

 三善自治会の皆様、これまでに水の管理や草刈り等、本当にありがとうございました。

s-IMG_1744

s-IMG_1746

s-IMG_1756

s-IMG_1760

s-IMG_1761

s-IMG_1768

英語学習成果確認テスト【E-ACT】をしました

2024年10月8日 14時10分

 愛媛県教育委員会が実施する「英語コミュニケーション能力強化事業」の一環である英語学習成果確認テスト【E-ACT】を行いました。

 6年生が5つの教室に分かれ、タブレットを活用して「行きたい場所とその理由について」英語で話しました。

全員がきちんと英語で話すことができました。今後も、児童の英語力向上に向け、外国語の時間を中心に学習していきます。

IMG_1736

IMG_1737

IMG_1738

IMG_1740

IMG_1739

頑張っています清掃時間

2024年10月7日 17時26分

 清掃時間は、みんな黙々と取り組んでいます。

トイレ、廊下、階段、教室などで、上級生が下級生に掃除の仕方を説明する場面をよく見かけます。たてわり班で、助け合って活動するなど、立派な清掃態度です。

 「掃除は心を磨く」といわれています。これからも、しっかりと心を磨く「三善っ子」として頑張ります。

IMG_1722

IMG_1724

IMG_1726

IMG_1733

IMG_1729

IMG_1734

IMG_1730

IMG_1723

読み聞かせ

2024年10月4日 11時14分

 2学期最初の「読み聞かせ」がありました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは目をきらきら輝かせ聞いていました。絵本の世界を楽しむことができました。

 「ぼちぼちいこ会」の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_1703

IMG_1704

IMG_1706

IMG_1707

IMG_1708

IMG_1710

IMG_1712

IMG_1714

図画工作科の時間

2024年10月3日 13時47分

 本日の3時間目は、全学年が図画工作科の授業でした。

 1・2年生は、「動くおもちゃ」づくりです。教科書の作品を参考にしながら、思い思いの遊べるおもちゃを作っていきます。出来上がりが楽しみです。

IMG_1689

IMG_1690

IMG_1694

 3~6年生は、絵を書いています。色塗りをして仕上げをしています。みんな一生懸命に取り組んでいます。

IMG_1695

IMG_1696

IMG_1697

IMG_1698

IMG_1700

IMG_1701

研究授業

2024年10月2日 18時00分

 3・4年生の学年で、算数科の研究授業がありました。複式での授業で3年生は「重さ」、4年生は「式と計算の順じょ」の勉強をしました。

 3年生は、簡単な場合の重さのたし算やひき算の計算ができるようになりました。

IMG_1635

  4年生は、いろいろな式の表す意味を図と結び付けて考え、そう考えた理由を図を使って説明することができるようになりました。

IMG_1667

IMG_1673

IMG_1686

 みんな落ち着いて学習できています。これからも、しっかり頑張ります。