体育科の授業で、持久走の練習を始めました。まずは、走り方のこつ、呼吸法などを学習しました。先生の話を真剣に聞いています。この態度がとてもすばらしいです。



次に、実際に無理のない速さでかけ足の練習をしました。呼吸法では、特に吐くことを意識して走りました。「ハッ、ハッ、スー、スー」、「ハッ、ハッ、スー、スー」・・・



令和7年1月19日(日)に行われる「みよし健康マラソン大会」が楽しみです。今から一生懸命に練習し、新記録賞を目指します。
朝の時間に、「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様に来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。
様々な本を読んでいただき、みんなとても楽しそうな様子で、集中してお話を聞いていました。今後も本を読む機会を増やしていくことができるように取り組んでいきたいと思います
「ぼちぼちいこ会」のボランティアの皆様、ありがとうございました。




体育の授業でなわとびを行いました。
3分間飛べるか全員でチャレンジをしました。6年生や4年生の数名が3分間飛び続けることができ、特に4年生は、初めて3分間飛び続けることができた児童が多く、みんなうれしそうな様子でした。
また、まわりの児童も「がんばれー」と一生懸命応援し、みんなで協力し合いながら授業に取り組むことができていました。






休み時間に縄跳びを練習している児童もおり、いろんな技を飛ぶことができるように頑張って練習しています。


3時間目の授業の様子です。
1・2年生は図画工作科、「どんなうごきに見えるかな?」の学習です。折った紙が開く仕組みの工作です。みんな、動きを確かめながら作っています。






4年生は国語科、「友情のかべ新聞」の学習です。先生の話をしっかりと聞き、集中して取り組んでいます。



5・6年生は音楽科、「日本の民ようをたずねて」の学習です。いろいろな民ようを聞き、声の出し方や節まわしのおもしろさを感じ取っていました。



5年生が、県学力診断調査を実施しました。本日は、国語科、社会科、理科でした。時間いっぱい、一生懸命に問題を解きました。



テストの結果が楽しみです。
次に、3・4年生の2時間目の授業風景です。
3年生は、「ゴムの長さと走るきょりの関係を調べよう」の実験をしました。児童は、輪ゴムののびと車の走ったきょりに関係があることに気が付きました。



みんな楽しく実験に取り組むことができました。
4年生は、体積の変化の学習をしました。今日のめあては、「金ぞくを温めたり冷やすと体積は変化するだろうか」でした。みんな、さまざまな予想を立て、進んで意見を交換していました。さすが、4年生です。



3・4年生も、これからのいろいろなテストや調査を正確にできるように今から取り組んでいます。頑張れ、三善っ子!
5・6時間目の授業の様子です。
5・6年生は、家庭科の授業で「ミシン」について学習しました。
慣れない中、みんな上手にミシンを使って縫うことができていました。





4年生は理科の授業で「水の体積と温度」について学習しました。
みんな、集中して一生懸命、実験に取り組むことができていました。



1・2年生は、音楽の授業を行いました。
「むらまつり」の歌を歌ったり、その歌に合わせて和太鼓を叩いたりしながら、楽しく取り組めていました。



どの学年も、集中して意欲的に授業に取り組めています。
11月27日に大洲東中学校、粟津小学校、三善小学校の3校合同で学校保健委員会を開催しました。
今年は「防災への備え」というテーマで日本赤十字社から講師の先生に来ていただき、講演を行っていただきました。
備蓄品やハザードマップなど、災害に備えて今自分たちでできることを教えていただき、児童や地域の方々の防災意識が高めていけるよい機会になりました。また、改めて南海トラフ地震についても考えるきっかけになりました。


グループでの意見交換では、どのグループも活発に意見交換を行っており、全体でもたくさんの方々に感想や意見を発表していただきました。
「自分の命は自分で守る」という意識を持つことを大切にし、今後も防災について考えていきたいと思います。







地域・保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
5時間目の授業の様子です。
6年生は、社会科で「長篠の戦い」の歴史学習をしました。

5年生は、算数科で「面積と比例」の学習をしました。


4年生は、社会科のテストをし、その後、タブレットを活用し作文を書きました。





3年生は、社会科で「消防について」の学習をしました。



1・2年生は、国語科で物語文の学習をしました。





どの学年の児童も落ち着いて授業に取り組んでいます。
休み時間には、なわとび・ブランコ・鉄棒などをして楽しく遊んでいます。
寒くなってきましたが、元気に外遊びをして活動しています。








1・2年生は、生活科の学習で三善コミュニティセンターを見学しました。センター長さんから、施設の案内や説明をしていただきました。広いホールや調理室、和室、宿直室、倉庫などがありました。





児童のみんなが驚いたことは、三善コミュニティセンターにはたくさんの防災グッズを置いてあることでした。防災や減災に取り組んでいる地域であり、施設だと改めて分かりました。





また、アルミ缶回収袋や段ボール回収ボックスも見せていただきました。

三善コミュニティセンターのみなさん、ありがとうございました。センターが地域のために、いろいろと役立つ仕事をされていることが分かり、センターの良さを勉強することができました。とても充実したセンター見学となりました。本当に、ありがとうございました。


高学年児童は、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」を受けました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマにライブ授業があり、児童は「いじめをなくしていこう」という強い気持ちを持つことができました。とても有意義な時間となりました。
今日の授業で学んだことを、まずは低・中学年児童に接する際に生かしていき、全校でよりよい人間関係づくりを築きたいと考えています。




それから、本日はもう一つ行事がありました。それは、中学年児童が総合的な学習の時間に、「三善の産業」の勉強で養鶏場に行きました。よい卵を作るための秘密について学びました。とても貴重な体験ができました。






養鶏場の和田さん、ありがとうございました。
11月6日に実施した「人権の花」(愛称「なかよしの花」)運動の「なかよしの花」プランターを、三善コミュニティセンターに寄贈しました。
この花が三善小学校と地域をつなぎ、一人でも多くの方の笑顔が見られると幸いです。人権擁護委員さん、大洲市人権啓発課の皆様、お世話になりました。貴重な体験ができました。




火曜日の清掃時間は、全校で草引きや落ち葉集めをしています。少しずつですが、運動場がきれいになっています。いつも黙々と掃除をする姿には感心します。良いところがたくさんある三善っ子です。





もう一つ、お知らせがあります。旧三善保育所が解体され、公園になります。建物跡地も整備され、きれいになってきました。これからどのような公園になるのか楽しみです。


参観日でした。早朝より、保護者・地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
1・2年生は、「うごくおもちゃ」の発表をしました。ゆっくり、はきはき、分かりやすく発表できました。次に、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。最後は、おもちゃの紹介をし、家族の方に遊んでもらいました。思い出に残る経験ができました。





3・4年生は、社会科の発表です。4つのグループごとに発表しました。発表の中にクイズがあり、クイズを出す効果音をタンブリンやウッドブロックを使い盛り上げました。とても楽しい雰囲気でした。保護者の皆様もクイズに答えていただき、ありがとうございました。





5・6年生は、防災について発表しました。
〇いつ災害が起こるかわからないから、日頃から備えておく。
〇避難の仕方を、あらかじめ確認しておく。
〇災害が起きたら早めに避難する。
〇避難、災害カードを準備する。
〇防災バッグの中身を確認しておく。
〇家族で必ず話し合う。
以上のことを、学習のまとめとしました。保護者の皆様と一緒に防災・減災について考えることができる貴重な学習でした。



本日は、お忙しい中、ご来校していただき本当にありがとうございました。子どもたちが、張り切って活動することができました。今後ととも、ご支援・ご協力をお願いいたします。